国会答弁での麻生首相の「漢字」の読み間違いが話題になった。
首相の漢字の主な読み間違いは。
踏襲(ふしゅう)、措置(しょち)、有無(ゆうむ)、詳細(ようさい)、前場(まえば)、未曾有(みぞうゆ)、頻繁(はんざつ)、思惑(しわく)、低迷(ていまい)、破綻(はじょう)、
焦眉(しゅうび)、完遂(かんつい)、怪我(かいが)、参画(さんが)など。
学習院大学を出られたのに、どうして読めないのだろうか、不思議なきがしていた。
ところが首相の間違えた漢字を読むことはできたが、いくつか書けない漢字があった。
いかに自分自身、誤読、烏鷺おぼえ、勘違いで過ごしてきたか。
ワープロからパソコンへ、読みをキーで打ち込み返還ボタンを押せば漢字が出てくる。
やはり漢字は書かないと覚えないことがつくづくわかった。
「道新」に「頌春」(しょうしゅん)「独擅場」(どくせんじょう)・・・読めますか ? と載っていた。
恥ずかしながら(こうしゅん)(どくだんじょう)と読んでいた。
他人事ではない。
漢字の教養本「読めそうで読めない間違いやすい漢字」二見書房(出口宗和 著)500円。
早速取寄せた本が明日着く。
70歳を超えてもまた勉強しなければならないことになった。
首相の漢字の主な読み間違いは。
踏襲(ふしゅう)、措置(しょち)、有無(ゆうむ)、詳細(ようさい)、前場(まえば)、未曾有(みぞうゆ)、頻繁(はんざつ)、思惑(しわく)、低迷(ていまい)、破綻(はじょう)、
焦眉(しゅうび)、完遂(かんつい)、怪我(かいが)、参画(さんが)など。
学習院大学を出られたのに、どうして読めないのだろうか、不思議なきがしていた。
ところが首相の間違えた漢字を読むことはできたが、いくつか書けない漢字があった。
いかに自分自身、誤読、烏鷺おぼえ、勘違いで過ごしてきたか。
ワープロからパソコンへ、読みをキーで打ち込み返還ボタンを押せば漢字が出てくる。
やはり漢字は書かないと覚えないことがつくづくわかった。
「道新」に「頌春」(しょうしゅん)「独擅場」(どくせんじょう)・・・読めますか ? と載っていた。
恥ずかしながら(こうしゅん)(どくだんじょう)と読んでいた。
他人事ではない。
漢字の教養本「読めそうで読めない間違いやすい漢字」二見書房(出口宗和 著)500円。
早速取寄せた本が明日着く。
70歳を超えてもまた勉強しなければならないことになった。