今日の昼食は六甲高山植物園へ行ったので園内?にあるカフェでランチでした。
カレーのセット。
六甲山でとれる(だったかな?)はちみつ入り。
美味しかったんだけどね、お肉が1切れ、ニンジンが1切れ、入ってるだけ(笑)
ルーの中に溶け込んでるのでしょうけど、一瞬がっかり
薬科大学の沖先生という方が園内の植物について、特に薬草に関連するお話を1時間にわたって説明してくれるツアーに行ってきました。
楽しかった~~~
が!
寒いってもんじゃなかった。
けっこう暖かくしていったつもりなのに、寒くて震えるほど。
霧が出て景色は幻想的だったんだけどね。
足踏みしながら講義を受けました(笑)
どこかでよく書くけど、私はキンポウゲ科の花が大好きです。
先生によるとキンポウゲ科はほとんど有毒なんですって。
と言っても、野生のものはかなりのものが有毒、その毒が少量なら薬になるんですね。
植物の生態や生き延びる知恵やらのお話しも興味深かったです。
1か月に1回行われる講義ですので、また参加してみたいです。
先生の講義の後昼食を食べて少し暖を取ったら日が出てきて外も暖かくなりました。
それでこの日は約2時間半ほど先生の道を辿りながら写真を撮りました。
やみくもに撮ってる時より集中力も出てより楽しかった。
今日は疲れたので写真のUPはまた後日。
(ご飯の話がほとんどなかったですねーーー
)
今日の夕食です。

・鮭の幽庵漬け
サケ
しょうゆ、酒、みりん、ユズ果汁
美味しいサケでした。

・酢の物
キュウリ
ニンジン
水 2カップ
塩 大1弱
生シイタケ
酒、薄口しょうゆ
卵
塩少々
木の芽
酢 大2
だし 大1
砂糖 大1
薄口しょうゆ 小1
キュウリとニンジンは立て塩でしんなりさせしっかり水気を取ります。
生シイタケは焼いて酒、薄口しょうゆにさっとくぐらせて細切りします。
後は調味料を合わせて三杯酢を作り錦糸卵、木の芽とともに和えます。
これはNHKで鈴木登紀子ばぁばがやってたものです。
ちょこっとメモしたけど正確かどうか…
検索してみたんだけど見つけられず。
なんとか和え、と言って初めて聞く名前がついてました。
初めて聞くから検索もできなかったんですけどね。
かなり美味しかった。
木の芽はそれほど感じなかったけど(量が少なかったのかも?)やさしいお味でした。
この分量を覚えておかなくちゃね。
写真は2人前です。
あとは、ダイコン、アゲ、青ネギのお味噌汁でした。
カレーのセット。
六甲山でとれる(だったかな?)はちみつ入り。
美味しかったんだけどね、お肉が1切れ、ニンジンが1切れ、入ってるだけ(笑)
ルーの中に溶け込んでるのでしょうけど、一瞬がっかり

薬科大学の沖先生という方が園内の植物について、特に薬草に関連するお話を1時間にわたって説明してくれるツアーに行ってきました。
楽しかった~~~
が!
寒いってもんじゃなかった。
けっこう暖かくしていったつもりなのに、寒くて震えるほど。
霧が出て景色は幻想的だったんだけどね。
足踏みしながら講義を受けました(笑)
どこかでよく書くけど、私はキンポウゲ科の花が大好きです。
先生によるとキンポウゲ科はほとんど有毒なんですって。
と言っても、野生のものはかなりのものが有毒、その毒が少量なら薬になるんですね。
植物の生態や生き延びる知恵やらのお話しも興味深かったです。
1か月に1回行われる講義ですので、また参加してみたいです。
先生の講義の後昼食を食べて少し暖を取ったら日が出てきて外も暖かくなりました。
それでこの日は約2時間半ほど先生の道を辿りながら写真を撮りました。
やみくもに撮ってる時より集中力も出てより楽しかった。
今日は疲れたので写真のUPはまた後日。
(ご飯の話がほとんどなかったですねーーー

今日の夕食です。

・鮭の幽庵漬け
サケ
しょうゆ、酒、みりん、ユズ果汁
美味しいサケでした。

・酢の物
キュウリ
ニンジン
水 2カップ
塩 大1弱
生シイタケ
酒、薄口しょうゆ
卵
塩少々
木の芽
酢 大2
だし 大1
砂糖 大1
薄口しょうゆ 小1
キュウリとニンジンは立て塩でしんなりさせしっかり水気を取ります。
生シイタケは焼いて酒、薄口しょうゆにさっとくぐらせて細切りします。
後は調味料を合わせて三杯酢を作り錦糸卵、木の芽とともに和えます。
これはNHKで鈴木登紀子ばぁばがやってたものです。
ちょこっとメモしたけど正確かどうか…
検索してみたんだけど見つけられず。
なんとか和え、と言って初めて聞く名前がついてました。
初めて聞くから検索もできなかったんですけどね。
かなり美味しかった。
木の芽はそれほど感じなかったけど(量が少なかったのかも?)やさしいお味でした。
この分量を覚えておかなくちゃね。
写真は2人前です。
あとは、ダイコン、アゲ、青ネギのお味噌汁でした。