記憶探偵〜益田啓一郎のブログ(旧博多湾つれづれ紀行)

古写真古地図から街の歴史逸話を発掘する日々。ブラタモリ案内人等、地域の魅力発掘!まち巡りを綴ります。

今夕は筥崎宮に過去最高級の「光の道」出現!

2016年06月26日 22時09分46秒 | 福博まちの記憶
6月26日(日)夕刻は6月3度目の筥崎宮へ。予想通り、雨上がりの晴天下で過去最高の「光の道」が出現してました。(写真1枚目は二之鳥居にて) 筥崎宮は本殿やお汐井浜などは19時前には門が閉まるので、まず参拝して一之鳥居で撮影。 国道3号線沿いの大鳥居(三之鳥居)からお潮井浜を望む。 わずか20分ほどの絶景、今日はさすがに通りかかって撮影している方がけっこういましたが、よく見ると撮影 . . . 本文を読む

田んぼの水鏡に映る西鉄電車を求めて

2016年06月26日 21時49分24秒 | 鉄道
梅雨の晴れ間、快晴の日曜日。今の季節しか撮影できない、田んぼの水鏡に映る西鉄電車を求めて天神大牟田線を南下。まず筑紫ー津古間の筑紫大橋上(歩道)から。 今日は意識的にOLYMPUS PEN-F&M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm単焦点レンズの組み合わせだけで撮影してみました。宝満川橋梁(味坂駅そば)北側にて数枚。 先日から運行始まったワンピース電車も無事に撮影成功。 . . . 本文を読む

三番山笠西流の棒洗い&小屋入り

2016年06月26日 21時37分01秒 | 福博まちの記憶
6月26日(日)朝6時40分過ぎ、櫛田神社浜宮にて三番山笠西流の棒洗いの撮影へ。 久しぶりの晴れ間、今年も博多カレンダー委員としての博多祇園山笠&西流の記録撮影が始まりました。この日は櫛田神社にて追い山ならし&追い山の桟敷席券の発売日、あっという間の完売だったようです。 今年の西流の当番町は綱場町、町内には明治期から営業する安本写真館さんがありますし、私は自分の持ち場のみ控えめの撮影を . . . 本文を読む