先日から北九州・小倉の手持ち戦後資料を再チェックしています。所有分から未デジタル化だった写真類のアーカイブ化・補正作業も継続中で、ちょっと面白い写真群から小倉・豊楽園球場の風景5枚を紹介します。
1・2枚目は昭和28年の高校野球県予選の試合前風景、1枚目は拡大してみたら行進しているのは福岡高校でした。
2枚目は球場後方に小倉井筒屋が見えます。現在のJR小倉駅北側(浅野口)一帯にあった球場は . . . 本文を読む
7月29日(金)夜は月末恒例、企画構成を担当している福岡ビル1F西鉄ショーケースの展示替えを終えました。
8月度(第84回)のテーマは「安全運行を支える施設・設備」です。西鉄電車・バスの日々の安全運行を支える車両や設備の歴史の一端を、8枚の写真パネルでご紹介しています。マルタイや救援車、架線塔車、ドライビングラボ(安全運転研究体験車)などパネル初登場!
天神へお出かけの際はぜひご覧ください。過 . . . 本文を読む
福岡市の海水浴場で昭和30年代まで最も有名だったのが福岡日日新聞(西日本新聞の前身)が開設していた百道海水浴場、夏の賑わいは掲載の絵葉書(大正末〜昭和初期)のとおり。
福岡市近郊の臨海学校や水泳教室なども多くが百道だったようです。発行された絵葉書も数百種を超えるようで、新聞社発行以外にも小学校など各学校が父兄用に印刷発行したものまで様々です。
百道海岸はサザエさんの生誕地でもありますが . . . 本文を読む
毎年この季節に問い合わせがあるものの、画像アーカイブで公開していなかった福岡市の明治末から大正・昭和初期にかけての海水浴場の絵葉書画像を順次アップ予定です。
とりあえず1・2枚目は長浜海岸(当時は福岡浜、現在のKBCなど「那の津通り」沿いの長浜エリア一帯)の大正初期の風景です。後方に見える建物は須崎裏(現在の須崎公園一帯)にあった赤十字福岡支社と思われます。海岸線には石垣が見えますが、藩政時 . . . 本文を読む
今年初めから工事が進んでいた旧西鉄循環線の遺構、福岡高校そばの一善橋ですが、工事が終わり1枚目の写真のようにシンプルかつ綺麗に痕跡なくなりました。
大正3年架設時の記録を記した大正10年製の立派な欄干親柱、工事中も気になって何度か見に行きましたが、その時には既に撤去済み(写真2枚目)でした。すでに解体処分されたんでしょうか?
これ、単に古い欄干というだけでなく、福岡市の都市発展の基礎と . . . 本文を読む
7月21日(木)は早朝から西鉄甘木線へ。夏景色撮影&沿線風景の現状を確認してきました。
甘木線は全線が単線区間、田園風景が続くローカル色豊かな路線です。私自身は全線を巡ったのは初めてでしたが、コスモスや酒蔵開きの季節だけ訪れるのではもったいなという感想…。
これから見頃を迎える花々、実りを迎える果実や野菜など、季節感ある良い撮影スポットがありますね。
コスモスの . . . 本文を読む
梅雨明けが発表された海の日の7月18日、早朝からひと仕事を終えて2時間半ほど太宰府観光列車「旅人」の夏景色を撮影に行きました。
西鉄二日市〜西鉄五条〜太宰府間の散策コースは「旅人」が二日市〜太宰府間を行ったり来たりするので、2時間ちょっとでもけっこう撮影できます(笑)。
朝顔がもうすぐ咲きそうな場所も2カ所、次の写真は右側がオシロイ花なのですが、これも来週くらいに見頃になりそうです。
. . . 本文を読む
夏空が広がった7月17日(日)、電車フォトコンテストが開催中の西鉄天神大牟田線の沿線に「夏景色」を探しに行きました。
2週間前に蕾だった某所のヒマワリもしっかりと咲いてましたが、多くの花が電車の方向を向いていて撮影に四苦八苦(笑)。
これも天神大牟田線がほぼ南北に走る路線ゆえ、午前と午後で日差しが反対となるためヒマワリも向いている方向がバラバラ…。午前中なら順光な夏景色も . . . 本文を読む
博多祇園山笠「追い山」を終えて、三番山笠・西流の山解き(山崩し)まで撮影…。
今年最後の博多祝い唄…。
あっという間に飾り人形はバラバラに…。
綱場町・加茂総務から来年の当番町・奈良屋町3区・山脇町総代への引き継ぎ…。
今年も無事に撮影班の役目を終えました。西流の皆様、お疲れさまでした。
西流の撮影データは加 . . . 本文を読む
7月15日早朝、博多祇園山笠「追い山」櫛田入りを八番山笠・上川端通まで撮り終えてすぐ、西流・綱場町の山小屋へダッシュで移動しました。
人混みをかい潜って綱場町へ。五番山笠・恵比須流以降の山小屋くぐりをなんとか撮影できました。西町筋を進む舁き山の向こうには、すでに廻り止めのゴールを終えて戻ってきた西流の舁き山が。
土居流の福の神、通常の飾り人形よりもひと回り大きいというのが山小屋くぐりの . . . 本文を読む
博多祇園山笠「追い山」、八番山笠・上川端通の櫛田入り。
毎年のことですが「動く飾り山」の櫛田入りは桟敷席が一番湧きます。
これも毎年のことですが、基本的に舁き山や飾り山と舁き手が全体に入る構図での撮影を心がけているものの、動く飾り山はその大きさ故に、清道旗を廻るときに台上がりや舁き手にズームするべきか悩みつつの撮影になり、迷ってしまいます。
八番山笠・上川端通が無事に奉納を終 . . . 本文を読む
博多祇園山笠「追い山」、七番山笠・大黒流の櫛田入り。
舁き山唯一の大河ドラマ題材、迫力満点でした。
KBC「栄光の西鉄ライオンズ」DVD紹介の特設ページ(企画構成・台本・監修を担当)
新刊Vol,21「にしてつの特急電車~歴代特急スペシャル」発売!フォトブックシリーズ21冊
人気ブログランキングへ
にしてつWebミュージアム(企画構成を担当)
「伝説の西鉄ライオンズ . . . 本文を読む
博多祇園山笠「追い山」、六番山笠・土居流の櫛田入り。
人形師・中村信喬さんのラスト作品、土居流の水法被と華やかな人形のコントラストが絶妙でした。
KBC「栄光の西鉄ライオンズ」DVD紹介の特設ページ(企画構成・台本・監修を担当)
新刊Vol,21「にしてつの特急電車~歴代特急スペシャル」発売!フォトブックシリーズ21冊
人気ブログランキングへ
にしてつWebミュージア . . . 本文を読む
博多祇園山笠「追い山」、五番山笠・恵比須流の櫛田入り。
個人的な櫛田入りMYベストショットは毎年、独特の鉄砲さばきが絵になる恵比須流だったりします。
今年は櫛田入り直後の躓きからタイム的には残念だったものの、それをカバーし「絵になる」櫛田入りでした。
撮影して帰宅後にテレビ放送の録画映像をみましたが、標題と連動する承天寺の清道廻りも素晴らしかったですね。
K . . . 本文を読む
博多祇園山笠「追い山」、四番山笠・千代流の櫛田入り。
追い山ならしの際の蘭陵王のお面が外され、美形お披露目という粋な演出も素晴らしい。
4枚目の画像は12日の追い山ならしの際のお面アリ(参考まで)、こうやって比較するとまったく別の舁き山飾り人形に見えました。
蘭陵王といえば…数年前の西流の教訓(某お面外れ事件)が生かされていたかも(笑)
KBC「栄光の . . . 本文を読む