正月もほぼ休みナシでひとつの仕事をしている。博多のまん中、
旧冷泉小学校区の戦後史である。冷泉地区自治連合会の40周年
に合わせて1年前から進めているもので、この1月中には記念
誌として完成させねばならず、編纂の真っ最中なのだ。
この仕事の前に同じく冷泉公民館の50周年記念誌の編纂も担当
させてもらった。新築された公民館の落成と50周年の記念を合
わせたものだったが、その際に博多の先人達の苦労と . . . 本文を読む
1月5日夜、鳥瞰図研究の第一人者・藤本一美氏から電話があっ
た。私が昨年11月に尾道市周辺の吉田初三郎、前田虹映の原画
を探していて偶然、尾道市世界遺産推進の方が調べて教えてくれ
たのが、10代で初三郎の弟子となり、戦争を経て戦後は日本画
を本格的に学び院展に連続6年入選するなど活躍した、香川県
豊島出身の画家・寺本左近(本名:寺本郷史)の鳥瞰図肉筆原
画である「福山市鳥瞰図」だ。
藤本氏は私の . . . 本文を読む
私は仕事以外の様々な活動をしているが、最近は地域史を中心
に選択参加している。ひとつは福岡市西区まるごと博物館の活
動で、様々な経験をされてきた諸先輩方に混じり、推進会とし
て地域の歴史や自然環境、文化や産業遺産を記録保存、地域の
人々に様々な形で伝える活動である。
西区まるごと博物館では、年に1回啓発イベントを開催してお
り、2005年度は小戸公園にて第1回を実施し5千人以上が集
って大盛況で . . . 本文を読む
2006年11月18日、善通寺や丸亀での映画ロケ地巡りの後に
向かったのは、今回の旅の目的のひとつである鳥瞰図絵師・
前田虹映の「讃岐志度寺図絵」の肉筆絹本原画の確認である。
前田画伯の長男・稀(まれし)氏に情報をいただき、さぬき
市の担当者へ連絡後にさぬき市志度音楽ホールに求める原画
がある事が判って、現地へ向かった。
普段ホールが未使用の折は見学ができないとの事だったが、
この日はイベントが . . . 本文を読む
あっという間に2007年を迎えた。
仕事柄、毎日山のような体験や出会いがある。
その一端でも記そうかと始めたブログであるが、日々の仕事の
中で思うように書き進めることができないのが残念だ。
今年こそは日々に余裕をもって従来通り朝5時起床(今は6時
起床)でゆとりの日々を過ごそう!
2006年は色々あった。年末に40歳になった昨年は、春に腰を
痛め、続けて左脚筋、右手甲と夏までに次々に身体に変調を . . . 本文を読む