10月31日、巷はハロウィン仮装で盛り上がっているらしい。日本にハロウィンがいつ頃、何きっかけで齎されたのかは調べてないが、博多には仮装してお祭り騒ぎをする風習は「どんたく」として明治後期には根付いていたようで、100年前の絵葉書にもたくさん仮装写真がある。
その時代の流行を取り入れた仮装写真の絵葉書もたくさんあって、時系列で並べると博多の世相流行もなんとなく伝わってくる。それにしても、博多 . . . 本文を読む
今から150年前の1872年10月14日、東京・新橋〜横浜間で日本初の鉄道が開業した記念日ということで、100年前の「鉄道50年」を迎える際に鉄道省から刊行されて「鉄道旅行ブーム」のきっかけとなった「鉄道旅行案内」の1921年版と1924年版(改訂版)を少しだけご紹介。
表紙や本文挿絵・路線鳥瞰図は、私がライフワークで研究を続けている鳥瞰図絵師・吉田初三郎が担当しています。
当時の鉄道 . . . 本文を読む
2022(令和4)年10月16日(日)、3年ぶりに開催される「にしてつ電車まつり2022」で発売開始するフォトブック新刊「西鉄600形60th記念スペシャル 1962-2022」の通販サイトでの予約受付を開始しました!
発送開始は10月15日予定、12月末までは送料無料でお届けします。
現在も西鉄貝塚線で現役の601号(旧にゃん電)など3両は、1962(昭和37)年秋の運行 . . . 本文を読む
福博の古い映画館・劇場の資料、とくに中洲エリアに関するものはずっと意識的に収集しています。先日、中洲・大洋映画劇場の岡部社長と会話した際、福岡市内の映画館情報をまとめたフリーペーパー「シネふくおか」の話になり、過去のバックナンバーをまとめた縮小版を見せていただきました。
帰宅してから、手持ちの古い「シネふくおか」を取り出して久しぶりに観察。
やっぱり面白いです。1枚目は1979年9月号、福 . . . 本文を読む
3年ぶりの西鉄フォトブックシリーズの最新刊「さよなら筑鉄2000形〜他社へ転籍して活躍した西鉄路面電車」を2022年10月10日より、当方運営の通販サイトで発売します!
かつて西鉄福岡市内線で活躍した連接車をベースに、北九州線連接車を中間車両に加え3連接に改造した筑豊電鉄2000形は、最後の現役車両2003号が今年11月7日限りで引退します。
引退を記念して、かつて福岡で走っていて他社へ転 . . . 本文を読む
2022年9月16日に放送されたTNC 『報道ワイド 記者のチカラ』マイニチ出口調査は、天神ビッグバン最前線で解体作業中のイムズビルのあとに、完成から25年を迎えたソラリアターミナルビルと3階の「西鉄天神高速バスターミナル」を取り上げていただき、その歴史や役割・効果などの解説役で出演しました。
ちなみに、ここは2015年夏、タモリさんを貸切バス「ブラタモリ号」へ案内した場所(ブラタモリ#18 福 . . . 本文を読む
2019年4月に始まったFBSめんたいワイド月曜日の人気コーナー「ひと駅ノスタルジー」。ケン坊田中さん(田中健二さん)が古写真を持って駅最寄りの歴史や逸話を巡るもので、ご縁をいただき開始当初から企画をお手伝いしています(今は2週に一度お手伝い)。
2022年9月12日(月)放送回では、西九州新幹線開通を直前に控えたタイミングで「嬉野温泉駅」編がオンエアされました。今年4月以降、西日本新聞社に . . . 本文を読む
先日、昔の映画の話になって、倉庫に仕舞い込んでいた200冊ほどの古い映画チラシ保存ファイルを久しぶりに開いてみた。何冊か眺めた中にあった、個人的に1980年代の印象的な映画チラシをいくつかご紹介。これらは、サブスクで映画やドラマが観られるようになった今も、時々観たくなる作品ばかり。
映画チラシを集め出したのはデザイン専門学校の学生時代。天神や博多駅を巡って、広告デザインのリサーチ手法を学ぶ実 . . . 本文を読む
9月14日午後、ご縁をいただき「博多駅エリア発展協議会」様のWグループ向け講演「博多駅開拓史〜博多駅エリアまち物語」の講師を担当させていただきました。事前に事務局のご担当者様と打ち合わせ、再開発「博多コネクティッド」に関わる会員様・ご担当者様からのリクエストも受けての盛りだくさんトークでした。
今回の講演は、昨年に続き「はかた大学」さんの2022年度講座「松永安左エ門と福岡の近現代史〜鉄道と電力 . . . 本文を読む
9月9日(金)午後、西日本新聞社の動画配信スタジオ「N-Studio TENJIN」のオープニング記念トーク番組『天神今泉がうみだす文化-過去~未来』に生出演しました。
今泉エリアの歴史について話すことになり、手持ちの古地図や資料群、既存の刊行書籍を含めて改めてチェックしたのですが、意外に今泉についての記述そのものが無いことに気づきました。手持ちの戦前や戦後の住宅案内図なども . . . 本文を読む