
先日入手した戦前の天神一帯を写した空撮写真に少々興奮しています。膨大な天神地区の古い写真を見てきましたが、この時代のこのアングルは初見です。
写真の中央寄りに福岡演奏所(のちNHK福岡放送局)の建物が写っていますが、電波塔がまだ建っていないことから1928(昭和3)年夏と推測(9月16日稼働)しています。九州鉄道福岡駅「現・西鉄福岡(天神)駅」が中央に写っていることから、駅を中心に撮影したものかもしれません。
現在の新天町付近には県立福岡高等女学校、この前年の1927(昭和2)年夏に全焼した伊藤伝右衛門邸(銅御殿)敷地内は更地になっているのが分かります。肥前堀跡の埋立地には県立図書館(ソラリアプラザの場所)以外にまだ建物が無く、通称「バッテン運動場」の名残りもあります。
現在の警固公園敷地には男女の高等小学校が並んであり、天神最初の商業施設「九鉄マーケット」東には隣接して市公設市場(現在天神コアの場所)も見えます。知識を得れば得るのど気づきも多くなるわけで、観察するほどに興味は尽きません。
現在、西日本鉄道110年史のテーマ史「天神史」の執筆も担当しているので、この写真は貴重な証言資料のひとつになりそうです。ちなみに、来年2018年で福岡演奏所が開設してから90年…西日本鉄道は前身の九州電気軌道創業から110年となります。
新刊Vol,21「にしてつ電車の四季」Vol.22「西鉄8000形」フォトブックシリーズ全22冊
にしてつWebミュージアム(企画構成を担当)
アーカイブ画像ライブラリー(アンティーク絵葉書に観る懐かしの風景・町並みアーカイブス)
KBC「栄光の西鉄ライオンズ」DVD紹介の特設ページ(企画構成・台本・監修を担当)
※掲載している文章・写真画像の無断転載・使用はご遠慮ください。