marcoの手帖

永遠の命への脱出と前進〔与えられた人生の宿題〕

(その8)勝手に解釈:ハイデガーの『存在と時間』を読む。『本来性と非本来性』

2024-12-18 10:10:37 | 思想・哲学

天地創造来からという根を持つ思想は幸せだなぁ。人が生き続けるかぎり途絶えることがないだろうから。

勝手に解釈:キリスト教神学からハイデガーが書こうとした源泉をささやかに書いてみたい。源泉がすべて聖書から見てとれる。ところが宗教は、人の誕生時点から、思い込みのように命と一体となっているものなので、生き物である人の先入観からの脱色を図した言語を彼は用いる。ある時は言葉を改造して。

①神は天地を創造し、最後に完成品として人を造られて、7日目に休息された。この創造物のすべてのことに関する解明。

(旧約聖書:出エジプト記三章14節 神はモーセに、「わたしはある。わたしはあるという者だ」と言われた。)「私はあるというものだ」と。まさに『存在』することの何かである。

最終完成形と神の荷姿に創造された人は、すべての現象を言語化することによって、創造世界を理解することができるであろうし、自分を創造した神に近づくことができる。現に僕らの学校のあらゆる学びはそこに行き着くといってよい。

そこで神から離れた罪をもつものとなった人。”罪”を持つといわれる人。その人類の歴史。とりまくすべて、さらにそれも人のどこで、どう思考するのか?、自分という人は?、かかわる周囲の実態物は?、・・・等々。

②文系からではなく理系から追求したのがアインシュタインの『光』についての理論的解析。(旧約聖書:創世記第一章三節『神は言われた。「光あれ」こうして光があった。)光速は、場所によらず不変であること。相対性理論。僕らは光がなければ見て、何かと物体を理解することができない。

①をさらに細かく。神学において『罪』とは的外れ(まとはずれ)といわれる。本来、神の思いにつうづる的の中心を求める生き方でひとは創造されたが、それを彼は『本来性』と彼は語りたいのではないか。

周囲の的外れに生きている多くの大衆。まとの中心を着求めず生きる普段の人々。彼は『非本来性』と語る。むろん、説明であるので道徳性の是非はない。頽落と後者を言っているけれど。

『本来性』と『非本来性』という言葉は、本来性は創造の神の願いに沿った生き方をする、あるいは求めて生きいる人々で、非本来性は神を信じているが神の本心からはずれて、気にもせず生きる多くの大衆、それらを(ひと)と定義したい思いがあるようだ。

まずは、人の思いの『本来性』、『非本来性』という言葉は、そういうイメージを持つとわかりやすかもしれない。本来、堕罪しなければ、アダムは神とともに今も平安に住まうべきであった。しかし、罪を犯し、今も多くの大衆は、神を信じてはいるだろうが、本来のありようから外れ、非本来の姿で多くの大衆(ひと)として漂っている、ということである。

・・・つづく 


(その7)ボケ防止に:ハイデガー『存在と時間』を読むきっかけと核心のヒント

2024-12-17 15:17:12 | 思想・哲学

『存在と時間』を初めて目にする人は、生きていくには時間を大切に使うこと、などと教訓的にとってしまう方が多いと思う。学生時代から頓挫した本を読む為には、第一に解説書から読まないと殆ど歯がたたない。

***********

故、聖路加病院の日野原重明先生が、『新老人の会』で当地に来られた時に文化会館の講演で、プロジェクターの操作のお手伝いをさせていただいた事があった。その時、先生がハイデガーの『存在と時間』について語られた。その時は、やはり教訓的なことが書いてあるんだろうなと思っていたが、それが再度、挑戦してみようと思って居たわけ。その思いがずうーと続いていたのだが。

で、で、やはり再度の挑戦もさっぱりわからん。で、宗教おたくの僕としては、キリスト教神学の方がとても面白いと思ったのでそちらの方に時間を割いていた。西欧の多くの哲学者らに多大な影響を与えてきたんで何とか読みたい。日本にも多くのお金を出しても招聘したい話があったらしいが。この日本にて僅かながら理解されるのは、『存在と時間』が極めた点が仏教の教えにも近いと見なされたこともあったとか。その点だけで??

***********

前置きはこの辺で、ヒントとなるのは、彼は敬虔なカトリック教徒であったこと。キリスト教神学の研究から始めたということだった。

それで、このキリスト教神学から『存在と時間』の難解な言葉を読みとこうとすれば、俄然、分かり始めると思われたことだった。ハイデガーは、宗教色ぬきで(とことん考える哲学だからだろうが)キリスト教神学、人間学を言葉化しようとしたのが『存在と時間』であるというのが、僕の結論である。

考えとなる、先理解のベースであるキリスト教がすでに共通基盤としてのあったことの上に西欧の哲学は発展してきたと思われるが、ハイデガーは更に古来からの哲学の上にキリスト教神学を当てはめ、更に宗教色を抜いて、精密分解し哲学理論に展開して行こうとしたものであったと言える。

次回、ベースとなるキリスト教側の考え、それに対する『存在と時間』に出てくる特別に用いられている言葉、本来性と非本来性について。・・・つづく 


(その2)勝手に解釈:中毒になるハイデガーの『存在と時間』をよむ

2024-12-12 22:33:15 | 思想・哲学

実に、取り組むとちょっと中毒になりそうな代物。哲学ご本家の先生方が『存在と時間』はわかりずらい、と申しておるわけですから・・・。中毒の結果として、両先生ご自身がこのハイデガーのこの本との係わりを話さなくてはいけないようにさせている、まずはそういう代物であること。『存在と時間』を読む人は、その係わりを第一に模索していかないといけない羽目になる本である。

こんな感じで、自分が生きて関わる自分も含めた周辺についての認識のありかた自体に、そこまで突き詰めて言うのか、言葉を変じて(意味を伝えるために文字を変じて)まで著わそうとするんかい、と文句を付けたくなりそうになるが・・・しかし、哲学世界ではこの人の影響をあたえた哲学者は多数にのぼる。

ハンナ・アーレント、J・p・サルトル、エマニュエル・レビナス・・・20世紀最大の哲学者と言われ、今でも重要な問題作とされる。つらつらと書き続けたいのだけれど僕らの日常の世界から、こねこね思考する言葉遊びの類いと思われるよう言葉遊びと思うような言葉が並んでちんぷんかんぷんかと。いずれ簡単に読めるものではない。

第一、従来の人が考えてきた考えかたそのものから破壊して見直すというような本。だから、このように著者はそれをこのように言葉で置き換えたとか、こう考えた・・・という説明だけで終わるような本である。僕のようにいつかは読んでみようと半世紀も過ぎて、そろそろ後期高齢者入り口で、ボケ防止にとかじりついて読んでみている訳である。

ところが、宗教おたく(知識の方ではなく文字と言葉を超えたものを追求中なのだが・・・)の僕としては、キリスト教神学の方をすこしかじってきたので、ふと気づくことがあった。神学の宗教色を脱色して極力、それが語る内容を精緻に分解し、言葉による思考を突き詰めて行こうとする、そのことが、ハイデガーの従来の古代哲学からの再思考に取りかかりを見いだしたものであろうと。

人間のことを「現存在」「世界ー内ー存在」とか、「本来性、非本来性」とか、何故、そういうのかとか?・・・続く 


勝手に解釈:ハイデガーの『存在と時間』を読む(その1)

2024-12-11 12:59:36 | 思想・哲学
 
半年あたりまえからblogに掲げていた内容に ”これから書こうと思うこと” という表題について、①ガザ・パレスチナとイスラエル、②PFASのこと、それに掲題、③ハイデガーの『存在と時間』の勝手に解釈、をあげていた。
 
①については、突き詰めれば、彼らの話は紀元前の旧約聖書の時代まで遡るし、宗教に関する話。天地創造の神の選民族と周辺のしかも同じ根源の神を信じているという急進過激派との争い。天地創造の唯一の神は、全世界に影響をあらゆる歴史に関して著わしているので、人類が救済されるまで(天地が滅びるまで)支配されているとされる。無残というより、そことを通して、神は『わたしである』と全世界の人々に警告を与えているのだ、と解釈できる。
 
②PFASは、最近とみにニュースでも取り上げられ、我々の口に水道水への汚染が危惧されて、今回、国内の基準以下だったなどの放映がなされていた。先のブログにあげたのは、その押さえる処方に特許を取得の講師の話を聴講に行ったことを書いた。気づかぬ内に汚染の中で生きていて、便利さや儲けを求めて、僕らの将来はもう既にかなり危うくなっているぞ、と。人類が作り世界に蔓延した目に見えない汚染物質。ハックルベリー・フィンの冒険のミシシッピ川はすでに泳げたものではないという話。
 
③は今回から・・・実に命(いのち)に関することに歳をとり、日増しに関心が強くなるので、学生時代からいつかは制覇したいと願っていた本なのだが、難しい。これからちりぽりと書いて行きたいと思う。まともに付き合えば、死ぬまでボケ防止の為に脳みそが鍛えられそうな代物である。それで語れば本当にキリがなくなる、理解するために、理解してもらうためにかなりの語りを差し込めねばならない代物である。・・・ちょと中毒になり難癖を付けたくなる代物。・・・続く 

人類の秘密:一般常識人で自己のモチベ―チョンを上げようとする人が最も正しい!

2023-10-14 13:40:25 | 思想・哲学

 半世紀も前になるが、学生運動も下火になったころ、アルバイトから正社員になりかけたときに2~3歳年上の上司宅にお呼ばれしたことがあった。

その時、本棚に『資本論』が並べられていたことを思い出す。学生運動の余韻がまだ、残っていた時代だったからなぁ。あの頃の人らは、議論するのが若返りの所作のように議論を吹きかけてくることがあったが、僕は全くの無知で興味がまったくなく、もっぱらそもそも人とは何ぞや、という(無論、自分の内面問題の解決策を探していたのだが)ことを考えるに終始していた。

僕の学生時代には、ヘルメットかぶった奴らが、授業をつぶしたことがあったし、校内に乗り込んだ覆面パトカーを座り込みして門外に出さないというストもあった。

柴田翔という作家(〇〇大学ドイツ語の先生)の『されど我らが日々』という小説が賞をもらっていたなぁ、うちらの学際にも呼んだんだねぇ。大学入試にもその小説の一部がでたらしく(どこの大学か忘れた)、そもそも多様な読み方に問題が、例え選択肢でも答えを求めさせようとするのは、無理があるわぁ、というような試験批判の話をしていたのだけは覚えている。

『赤頭巾ちゃん気をつけて』を書いたピアニストの故中村紘子の旦那にもなった庄司薫も学祭に呼んだなぁ。講演題『バクの飼い主めざして』だった。これからは想像力を持たんと生きづらくなるぞ・・・というような内容、つまり夢を食うといわれるバクとう動物の飼い主になろうね、だった。

それはそれとして、先に述べたその上司。彼はオリーブの葉を加えた鳩の白マークの凄いニコチン量の青缶ピースなどの喫煙者であったから、今も生きているんかなぁ。人のイマジナリー、脳内に影響を与えるニコチンなどは、その身体に有害な筆頭の嗜好品だな。

これがまた、何故か昔は流行ったんだなぁ。事務所内にもうもと煙。今では考えられないなぁ。当時、映画という映像の走りだったから、これ(映像)に従事する人の殆ど喫煙者だった。市川崑映画監督はさまになっていたけどね。

つまるところ、体を土地と考え、肺にきついニコチンを取り入れて、一時の脳神経のパルス伝達させ、気分爽快させたところで、肉体に(マルクスのノートによれば土地にあたる)著しく取り返しのつかないダメージを与えて、健常復帰とはならなくなる。寿命は確実に短くなるから。気づくと手遅れとなっているという筋書き。

身体的に自分をも意識しないうちに内的障害を何らかに持っている人という動物は、面倒なことに非常に自己生存に敏感な、それをプライドといおうか、ともかく誰でもが自己肯定思考を持っているわけであるから、それなる人(マルクス)が政治世界にも影響を与えるような現象を生み出すようになったのは何故か、は性格分析で面白いと思わないかぃ。(次回、書こうと思う)

考えるとこうである。脳の発達と子供のからだ、においても、子供は親のDNAを土台として幼少のころの環境やその体験などから受ける内的、基本となる性癖、思考、欲動なるものの、成長期にその頭脳を持ってその補填、つまり自分の思いの欠落を埋めようとする傾向をもつ、という人としての生き物としての、これを個性といおうか。創造者を知る者であればそれが人生の使命と思うであろうけれど。

***********

 前置きがながくなったが、本に戻ると手っ取りばやく言えば、それに類似で一方向的な資本主義の帝国主義的搾取はもうやめねばならない。脱成長が必要で、そのためにはスペインでの取り組み、コモンでの取り組みが望まれるのであると。

ここに共産思考の重要性があるとする。うまくいくのかどうかだけれど。花火は上げるがそれなりの資本の理屈に便乗しなければ、結局、地球の裏側の我らは知るよしもないし、ワールドニュースも同様に取り上げることもしないだろう。なにしろ、自然は人に被害を及ぼすという現象でしか答えをしめさないのであるから。人類の努力が功を奏しているかはすぐには分からない。

資本主義的搾取はSDG'sなるものを掲げても、所詮、人類は地球に対しても人類に取り返しのつかないことをしているということが言いたいことなのである。これからは脱成長である、と。

『大洪水の前に』もマルクスが、自然からの搾取に目を向けて、大英図書館で膨大な量のノートに研究成果をMEGAと呼んで、再び脚光をあびせないといけないということなのだが・・・。『資本論』には反映はされていない。編集したエンゲルスとも見解は異なっていたようだ。

僕は、何もマルクスに帰らなくてもいいように思うのだがね。なぜ、マルクスかといえば、筆者としては世界に影響を与えて、学生運動まで引き起こすように至ったその運動を盛り上げるには、かれのような『資本論』の理論のような影響を持たねばいかんだろう、との切羽詰まった願いのようだ。それで、賞も与えられた。

(一節には、マルクスのパトロンには国際金融資本かロンドンのロスチャイルドが影にいたとう話もある。こういう資本家が世界に何らかの刺激を与え、世界を見ようとしているのは皮肉ではある。・・・いつもこういう人らは居るものである。)

************

「脳の発達と子供のからだ」を前に述べた。同じ形状をしても人という動物は、その考えに相違が起き、親のDNAはじめ幼少期の環境からも、その個人の望まぬでもなく、それが自分として疑わず生きる。

それに疑問を持てば・・・、だから僕の本棚には、哲学や心理学、脳みその話などの本が多数ある。無論、キリスト教と仏教の本も。行きつくところは、まさかのイエス・キリストを信じて、命を懸けてもその肯定をなしてきた歴史上の証人がいたということ。世に捨てられた弱者が神の人によって死をも恐れぬ人になったということで、究極そこに行きついた。それはそれで、話もこの世には収まりきらないだろう、とのヨハネ伝の言葉のごとく、面白い話はつきない。

いずれ、思想がどうの、政治がどうのこうのといったところで所詮、人は死ぬではないか、という解ったような暗い思いにとりつかれていたということであった。現に今も生きてこのようにタイプを打っているわけだから。僕は彼ら(👽)に幼小の頃に傷を負わされた、否、使命を負わされたといったらいいか。などと書いても所詮それは、世界で一人の僕個人のことではある。

個人の欲動のようなものからその行動、発言がアウトプットされることが、世を引き回すトピックになるので、人の劇場の上でのドラマや未来の歴史を作る原動力にでもなれば、人は何らかのレスポンスをするわけで、それが彼等(👽:ロスもその方われ)にとっては面白いわけでもあったが、異なった次元で我らを操っている?彼ら(👽)のことは前にも書いたし、またいずれ書くだろう。いきなりだと何の事やらだろうから。

************

現在は、生まれて与えられた自分の位置を自覚し、自然を感じながら淡々と自分なりに努力(これがモチベーションを上げようと)している普通人が最も正しい。

************

 の最後の解説がついている・・・

『亀裂はどこに? マルクス、ラカン、資本主義、そしてエコロジー』:スラヴォイ・ジジェク(哲学者)

その最後に人類が我ら(👽)の迎えの来訪の受容を認めるようなことを暗示する言葉で終わっている。

「結局のところ、知恵は私達の存在の安定した基盤である母なる自然を信頼するよう「直観的に」私達に語り掛けてくるが、近代に科学と技術によってその土台を切り崩されているのは、まさにこの安定した基盤なのである。よって、私達は二つの支柱から切り離された科学が必要だ。・・・・資本の自律的循環と同じく伝統的な知からも切り離され、ついには自立出来るようになった科学の事である。これは私達と自然の統一という真正なる感情には戻ることはできないことを意味する。・・・・エコロジカルな課題と向き合うために残された唯一の道は、自然のラディカルな脱自然化を完全に受け入れることなのである。」・・・