marcoの手帖

永遠の命への脱出と前進〔与えられた人生の宿題〕

みだらな思いを持ってはいけないと何故どの宗教も言うのだろう:世界のベストセラーを読む(941回)

2021-12-24 06:00:00 | 日記

◆クリスマスの時期に不謹慎な表題か? 最近、頭脳内劣化がひどくなってきたのか、過去に配信されずに残っていた下書きで残っていたブログがあった。否、異なった表題で配信したのかもしれない。それを検索しても分からないということは段々、シナプス神経のドーパミン放散の低下がひどくなってきたということなのだろう。自分の体のあちこちを点検しながら、今生に存在する僕は”この時にひとり”という気持ちを忘れたくないものだから、脳みそ(頭)で頭と体のことを考える。さらに、そのような身体を持ちながら人それぞれは、それからの影響など考えず、私は私として生きていくのだろうが、僕は何故、そういう考えに至った心理が、気持ちの動向が、意欲が出たり消沈したりなどが起こるのかなど、天候までの影響も含め考えたりして来たのだった。太平洋側で、雪の無い冬も過ごしたことがあるし、仕事で日本あちこちも行かせてもらったが、植物の木々の緑からも理解されると思うがこの空の太陽の存在からの影響は結構、否、かなり考えや生き方に影響を与えているのだはないかと思わされているのである。ということで、今朝の天候は冬のどんよりした空である。従って思考は暗い。◆過去の内容であっても、変わらず追求していることがらは、ブログの主旨は変わらない。それは、僕個人が、いつも「異界」の入り口に立っているからなのだろう。そこで過去に流していたのかもしれない記事を配信する。このクリスマスの時期に、黄泉の世界を含む異界の世界を知っておられる天からの使いと会話を進めながら。・・・◆一応、今回の表題は一般にということであって、男女の交わりのレリーフが壁に多数あるインドの寺院とか、男性や女性のシンボルがご神体になっている低級なレベルの話は論外とする。僕らがこの地上に生まれくると、光、それは実際にも目に入るものだし、先へ、未来へと誘うものでしかないと錯覚する。過去と現在の今という誕生と未来への夢、希望。考えてみれば、子供が生まれ、ああ、お金がかかる存在が誕生したのね、と生まれてしまってから思う親が出てきてしまっているということが時代は末期といえるだろうか。子供の誕生という神秘から人という生き物は愛情と忍耐という最も大切なことを学ぶものなのにも関わらず。否、近代道徳が流布する以前の時代のこと。”まびき”などという口減らしに赤子を殺めて処理することは行われていた。生き物である人の誕生という不可思議な仕組み、あえて言えば僕らにはその神秘が極められたという訳ではないから、あえて神の最高傑作の創造事と書いておこう。AI(人口知能)やロボットがようやく細胞が作られても人を作る解明を進めているが、解析段階で現状まず不可能。◆キリスト教が日本より盛んな、政治も責任倫理より心情倫理に押しまくられているのかな、と思われるような、そして日本の牧師の多くが韓国の教会に学べと信者数が多い隣国、韓国において、こどもを産まない夫婦がとても増えているという事実に何を神は教え給うておられるのか、と時代、社会を考えてみなくてはいけない。表題の答えは”輪廻転生”にあるのだ。◆天地ができて最後に神は自分の似姿に人を創造したという。最高傑作だと喜ばれたのだったが、自らの予型、プロトタイプに似せれば目に見えるフィジカルな事象に関しては、生理医学が発達し、解析機器も発達した現代においてはNHKのBSスペシャル「人体」ではないが、人は自分の生理医学的な面ではある程度理解できるようになった。脳のひらめきは、普段のぼーうっとしている時間が必要なのだという。脳の全体の神経がつながっているときのだという。それに比べ、いわゆる数学や物理や、自分の身体から切り離された体外の事象を考えるときは脳の一部のみの働きなのだという。◆それは確かに言えるな。思考事象が自分の身体と切り離されていることを考えることをあえてしようとすれば、脳の前頭葉に恣意的に連結が始まると感ずる時が僕はある。僕がそう思うのであって、既に脳神経回路がそちらの方面にもとから発達している人は神経系回路の通りがもともとその方面に秀でているからであって成長過程での世的要求がリンクしたとき、よし!この方面で能力を伸ばそう などとかの力の基となる訳だ。数学、物理や科学と言われる分野の思考は、そのひとの脳内のイメージがその時、身体から切り離されて所謂、想像を司る前頭あたりでイメージ化されるらしい、・・・というか僕は自分の頭の中味をなんとか考えてみたときにそう思うのである。ここまでは仕組みであろうが、所謂、霊的天井とのリンクがない切り離された頭脳の秀逸な働きを発揮するとき、それは人類の命を抹殺する悪魔的破壊を生じもさせてきたのである。◆「主を畏れることは知恵の初め。(箴言1:7、詩編111:10)」・・・続く 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿