goo blog サービス終了のお知らせ 

おやままさおの部屋

阿蘇の大自然の中でゆっくりのんびりセカンドライフ

お久しぶりです

2016年05月20日 09時39分49秒 | 日記

大震災からひと月。

普通ならば余震は時間の経過とともに落ち着いていく。

しかし、この「熊本大震災」すべてが型破りで、ベンドで療養しているとまず隣室とのドア引き戸がかすかに

「カタカタ・・・」と振動を伝え、これが少しずつ大きくなっていく。あの時にはこの後で強烈な地震の揺れが訪れた。

我が家のベッドルームのドアーは何にも増して地震予報になっている。

裏山(南外輪山)の姿が雨と揺れで崩れ、姿を変えていくのがなんともの言えない「無力感」を醸成する。

真の前の中央火口丘の一つ「夜峰山」は土石流で2人の尊い命を奪った。

土石流というが密かに山そのものが崩れるのでは(山体崩壊)・・・こういう心配もしている。

朝古文書で大変お世話になっているHさんから電話をもらった。「まず大丈夫ですか?」

研究会を役場庁舎の一部屋を借りて行うことになっているのだが、その場所が危険である旨の烙印が押されて。

休会になって1か月、地震はとんでもない被害をもたらし、Hさんもあの崩壊した阿蘇大橋のある立野村でもう

住めなくなっているー寂しそうな声で伝えた。

多くの犠牲者がいて、いまでも避難所生活を余儀なくされている村民の皆さんことを思うと、趣味で始めた古文書の

存続が道義的許されるものか私個人としては当分の間は遠慮すべきことだと思っている。Hさんにもそう伝えた。

久しぶりの読書録。溜まりすぎて一冊一冊じっくりと批評感想が書けない。あくまで失礼だがざっくりとー

縄田一男編 「市井稼業小説傑作集 江戸なごり雨」

南條範夫「華麗なる割腹」           時代小説最前線 「人情の往来」(新潮社)これはアンソロジーだが最高!!

小松重男「秘伝 陰の御庭番」         和久田正明「黒衣忍び人」

北川哲史 「江戸城某重大事件」        荒崎一海「寒影」

澤田ふじ子「遠い蛍」             時代小説(新潮文庫)「㊂」

中里融司 「悲願の硝煙」           山本一力 「大川わたり」

平岩弓枝「侍たちの歳月」           津本陽 「烈刃の刻」

半村良 「江戸討ち入り」

読書も体調に大きく影響を受けるものだ。


お久しぶりです

2016年05月20日 09時39分49秒 | 日記

大震災からひと月。

普通ならば余震は時間の経過とともに落ち着いていく。

しかし、この「熊本大震災」すべてが型破りで、ベンドで療養しているとまず隣室とのドア引き戸がかすかに

「カタカタ・・・」と振動を伝え、これが少しずつ大きくなっていく。あの時にはこの後で強烈な地震の揺れが訪れた。

我が家のベッドルームのドアーは何にも増して地震予報になっている。

裏山(南外輪山)の姿が雨と揺れで崩れ、姿を変えていくのがなんともの言えない「無力感」を醸成する。

真の前の中央火口丘の一つ「夜峰山」は土石流で2人の尊い命を奪った。

土石流というが密かに山そのものが崩れるのでは(山体崩壊)・・・こういう心配もしている。

朝古文書で大変お世話になっているHさんから電話をもらった。「まず大丈夫ですか?」

研究会を役場庁舎の一部屋を借りて行うことになっているのだが、その場所が危険である旨の烙印が押されて。

休会になって1か月、地震はとんでもない被害をもたらし、Hさんもあの崩壊した阿蘇大橋のある立野村でもう

住めなくなっているー寂しそうな声で伝えた。

多くの犠牲者がいて、いまでも避難所生活を余儀なくされている村民の皆さんことを思うと、趣味で始めた古文書の

存続が道義的許されるものか私個人としては当分の間は遠慮すべきことだと思っている。Hさんにもそう伝えた。

久しぶりの読書録。溜まりすぎて一冊一冊じっくりと批評感想が書けない。あくまで失礼だがざっくりとー

縄田一男編 「市井稼業小説傑作集 江戸なごり雨」

南條範夫「華麗なる割腹」           時代小説最前線 「人情の往来」(新潮社)これはアンソロジーだが最高!!

小松重男「秘伝 陰の御庭番」         和久田正明「黒衣忍び人」

北川哲史 「江戸城某重大事件」        荒崎一海「寒影」

澤田ふじ子「遠い蛍」             時代小説(新潮文庫)「㊂」

中里融司 「悲願の硝煙」           山本一力 「大川わたり」

平岩弓枝「侍たちの歳月」           津本陽 「烈刃の刻」

半村良 「江戸討ち入り」

読書も体調に大きく影響を受けるものだ。


今日退院することができました

2016年05月04日 17時12分22秒 | 日記

壊れる前の南阿蘇この山並みの向こう

が西原、益城と続く。

 

やっと南阿蘇に帰ってくることができました。

どんなに傷ついていてもやっぱり住んでいる村が一番。

人間ってこれほど弱い存在だということを考えさせられたことはない。

自然と人間との関係性。そして病を得て苦しんでいる自分の姿に生物としての存在の儚さを痛感させられる。

科学的先進的医療を売りにする大学病院から一歩帰宅への道を辿っている時、不安だった痛みの急襲はなかった!!

何だろう?病院を一歩外に出て家に近づいてくるにしたがって体が元気になっていく。

景色、空気、匂い・・・体が不思議に反応する。意識の外側のことだ。

いっぱい励ましを受けた。震災と病気、近代科学の医療に支えられながらやはり「病は気から」、素朴な情に励まさ

れエネルギーを得る。

病室で隣り合わせた人と抱き合わんばかりに硬い握手をして別れてきた。同病相憐れむ。

気持ちで負けたらだめだ。明日に希望をもって、生き続けていく。また新たな治療法が始まった。

阿蘇の地形が自然の力(自己修復力)によって少しずつ少しずつ元に戻っていく。

私も併せて体の回復を目指して頑張っていく。決して希望を捨てないぞ!!

 


村の「古文書講座」再興

2016年04月11日 15時51分08秒 | 日記

今朝は住んでいる村内で、潰れていた「古文書講座」を数少ない仲間と再構築し、今年度初回の集まりを開いた。

みな経験者で、初見でも幾らかは読める。

今日は『阿部茶事談』という江戸初期のテキストを読んだ。森鷗外の『阿部一族』のベースになった古文書だ。

昨年は隣町の 古文書講座に通っていたのだが行政の実施規則変更と突然町外者は施設・研究会など締め出されてしまった。

この時、私が行政に最後に行った言葉だけを載せると「学問に『壁』を作っちゃだめだ。行政の役割は学問を広めること、伝えること」が使命のはずだ。言うだけのことは言ったのでもうその町には行かない。

「阿部茶事談」フィクションとはいえ面白いと思う。

肥後藩初代の細川忠利が亡くなって、その時主君にしたがって、「恩」を受けていた特に重臣の部下たちが殉死していった事件。

阿部一族はその後、藩とのトラブルで武力衝突を起こし、とうとう一族が全滅させられていく。悲劇だ。

史実との相違点は抑えつつも歴史的事実だけでも実に興味深い。

現代で仕えた主君に命を捧げるほど忠義の精神を持てるだろうかと思うと「なんだかなあ・・・」

二週間に1回の講座、しっかり予習して古文書を楽しもうと思っている。

読書録。

宇佐江真理『たば風』。好きな時代小説作家の一人宇佐江氏がなぜ「松前=北海道」かと不思議に思っていたら、彼女は北海道函館が出身地だった。いつもとは旗色の違う作品だがそれなりに面白かった。

佐伯泰英『枕絵』これはNHK時代ドラマでやった「吉原裏同心」の話だった。「姉様!」「神守様!」ってまだ耳覚えがある。

戸部新十郎『秘剣龍牙』アンソロジーだが、中に細川忠利のことが出てくるので「はーん」そういう人でもあったのか・・・と感心した。

忠利は「兵法数寄」でも知られる大名だったらしい。自身が柳生宗矩の門下に入っていて印可を受けている。だから宮本武蔵を肥後に招聘したのだ。

池波正太郎『浮沈』は最近では一番面白く読んだ。剣客の秋山小兵衛の老いてなお剣の強さといったら・・・

ファンでもある山本一力の「辰巳八景」、この中にほのぼのとした恋物語があって泣かされた。「やぐら下の夕照」という短編はいい。

中津文彦の『秘刀』はこれも北海道に関わる話。蝦夷に伝わる秘刀=「舞草刀」の秘密をさぐるアクションサスペンス。

年相応の読書家になったようだ。

 

 

 

 


桂春蝶の落語

2016年03月06日 17時52分36秒 | 日記

昨秋の垂玉温泉の秋色

 

初めて落語を聞いて楽しんだ。

たまたまチラシに入っていたスポーツ施設の催し事で、落語が何と無料で聞けるというので、すぐ電話で申し込んだ。

今日がその日だった。阿蘇のアゼリア21という温泉プールが自慢の施設で、行われた。

定員60名、小さな会場で落語家は「ただというから2枚目か3枚目だろう」と思っていたら、桂春蝶といって後で調べると

関西ではかなり名の知れた噺家だった。

何しろ最初のつかみから客の心をしっかり握った。

途中でハプニングもあった。

何と一部の客が騒ぎ始めたと思ったら、何と天井からヤモリが落ちてきたのだった。

春蝶はこれも慌てず騒がずネタにしてわらいにしてしまった。

落語も決して手を抜かず古典をしっかりやってくれ、面白かった!!

全国で800人の落語家がいるということだったが、数少ない芸能者、しっかりその道を磨き、守護してもらいたい。

春蝶さんをネットで調べるとちゃーんと阿蘇講演会のこと、「ヤモリ事件」が彼のブログに掲載されていた。

 読書

今週の読書。風間真知雄「耳袋秘帖 深川芸者殺人事件」、早乙女貢「剣鬼 葵紋之介」、宮部みゆき 「初ものがたり」

、藤沢周平「秘太刀馬の骨」、村上元三「真田十勇士」。

この中では宮部の作品がよかった。今真田丸をやっているので、「十勇士」を読んでみたが完全フィクションで実に楽しく

読むことができた。子ども時代の佐助やら霧隠才蔵、三好清海入道、さらには根津甚八、弁慶などがいて「懐かしいなあ」

と感じた。