
我が家の花壇で育てた阿蘇の名物「ひごたい」。
先日、お隣の方から「サルの被害はありませんか?」と聞かれた。

「まさか


急いで畑に降りて全域を確認したけど被害はないようだった。

外輪山の丘陵地にあるために我が家は隣家から一段低いし、家を挟んでさらに畑はもう1段低くなっている。ここまではこないのではないか・・・と高を括った。
ところが。
その晩夜、日が暮れて間もなく、外で変な音がした。窓を開き確認するも夜とて良く見えない。流石に夏の夜は懐中電灯で畑に降りる勇気はない。何がいるかわからない。特にマムシ・・・
翌朝。
やられた。今年のトウモロコシはよくできていた。ハニーバンタムという品種で特に甘く、滅多に私の作る作物の誉め言葉をいわない妻にも好評で楽しみにしていた。これまで4本だけは捥いで食べていたし近所にもお裾分けていた。
残りは2~3本だけで後は少し齧って、捨てている。中には人間が食べるように実に巧みに食べつくしているものもあった。

こういうこともあろうかと後2段目、3段目を時差を設けて植えているのでいいけど、悔しい!!
さて、今朝畑に降りて一部の作物の写真を撮ったので掲載する。

これは普通の接木苗のキュウリ4株、地這えキュウリは終わった。

これはカボチャ。すでに大きく育ったカボチャ5個を収穫している。




これは落花生。まだ時期尚早でこれからが楽しみ。

これは都会人にはわからないだろう。ゴマである。私は狭心症があるので血液サラサラ成分豊富なゴマやタマネギ、救急薬のしょうがをいっぱい作る。ゴマも大量生産する。畝で白黒合わせて4畝。
猿対策はすでに防護ネットを被せてしまったし、鳥被害に遭っているブルーベリーにもネットを被せた。
8月姪っ子家族が埼玉から訪れるので畑の作物をきちんと見せられるように頑張ろうと思っている。

ポイントを頂きましてありがとうございます。
ゴマも今お花がやっと咲きかけてこれから実がつくなぁ
と楽しみにしている我が菜園ですわ。
毎日暑いですがお身体のご自愛くださいな。