今朝は8時から村の苦役で参加してきた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
農村では水路が貴重でその管理を徹底しなければ田圃に水が流れてこない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
この時期、雑草が生い茂り畦に被さった状態になっているので、雑草を刈り取って水路のゴミを除去しなければならない。
もともとこの作業は地元農家で水路=井出を使っている管理組合がしていたのだが、私は引っ越してきたからには地元の苦役に加わり一緒に汗を流すことによって地元民との融和を図りたいと考えていた。それで出なくてもいいような苦役でも情報が入れば何でも参加している。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/goo.gif)
今回は4月に実施された苦役に出ている実績があるので「案内」があった。
我が家では刈り払い機は妻の専門領域に属し、私は扱えないのでいつものようにアメリカンレーキーとショウケ(ゴミを入れる容器)を持っていった。
男達が多いのだが女も3,4名参加していた。顔見知りもだんだんできてきた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
水路の両脇の草を刈って、それをレーキーで集める。水路に降りて流れをせき止めている草やゴミを引き上げる
。結構な仕事量だ。小雨が降り出したが、ちゃーんと雨合羽を着ている。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
水路が済むと2反ほどの田圃が荒れ果ている。聞くと持ち主、焼酎ばかり飲んで耕作を放棄しているとの事。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
恐らく事情があるのだろう・・・そこを全員で雑草を刈り取っていった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d5/857f1d61c6b65228620bea00adaa713e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/84/bd0a6019e26f9cd037ad2c089e5c72fa.jpg)
朝からいい汗を掻いた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
さて今読み始めた本がある。岡井崇という医者が書いた本で『ノーフォールト』という医学の内部事情を書いた本。産婦人科に勤める女医が主人公なのだが、受け持った患者の状態が急変し、緊急に帝王切開して出産させる。
流石医者、患者の身体状況を克明に記し、手術の進捗状態も詳しく書いている。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
帝王切開と聞くと簡単な手術かと思うが、様々な条件が重なり、患者は大出血を起こす。
そして赤ちゃんは無事生まれるのだが母体が術後も不調で出血が続き、さらに2回の手術を行うがとうとう助けることができなかった。
この場面、読んでいると体がぞくぞくしてくる。それ程の緊迫感でリアリティーがある。まだ150ページ位だが久しぶりに読み出したら本を置けないような感覚を味わっている。
大学付属病院に勤務する若い医者というのは薄給で、しかも多忙。寝る間もないような忙しさの中にある。生活のために別の民間病院でアルバイトするのだが、ますます多忙で家にも帰れないという。
これは制度の問題で、このままにしておくと医療事故が多発してしまう。岡井はそこを告発したかったのだろう。しかし、小説としてもおもしろい。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
農村では水路が貴重でその管理を徹底しなければ田圃に水が流れてこない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
この時期、雑草が生い茂り畦に被さった状態になっているので、雑草を刈り取って水路のゴミを除去しなければならない。
もともとこの作業は地元農家で水路=井出を使っている管理組合がしていたのだが、私は引っ越してきたからには地元の苦役に加わり一緒に汗を流すことによって地元民との融和を図りたいと考えていた。それで出なくてもいいような苦役でも情報が入れば何でも参加している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/goo.gif)
今回は4月に実施された苦役に出ている実績があるので「案内」があった。
我が家では刈り払い機は妻の専門領域に属し、私は扱えないのでいつものようにアメリカンレーキーとショウケ(ゴミを入れる容器)を持っていった。
男達が多いのだが女も3,4名参加していた。顔見知りもだんだんできてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
水路の両脇の草を刈って、それをレーキーで集める。水路に降りて流れをせき止めている草やゴミを引き上げる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
水路が済むと2反ほどの田圃が荒れ果ている。聞くと持ち主、焼酎ばかり飲んで耕作を放棄しているとの事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
恐らく事情があるのだろう・・・そこを全員で雑草を刈り取っていった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d5/857f1d61c6b65228620bea00adaa713e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/84/bd0a6019e26f9cd037ad2c089e5c72fa.jpg)
朝からいい汗を掻いた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
さて今読み始めた本がある。岡井崇という医者が書いた本で『ノーフォールト』という医学の内部事情を書いた本。産婦人科に勤める女医が主人公なのだが、受け持った患者の状態が急変し、緊急に帝王切開して出産させる。
流石医者、患者の身体状況を克明に記し、手術の進捗状態も詳しく書いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
帝王切開と聞くと簡単な手術かと思うが、様々な条件が重なり、患者は大出血を起こす。
そして赤ちゃんは無事生まれるのだが母体が術後も不調で出血が続き、さらに2回の手術を行うがとうとう助けることができなかった。
この場面、読んでいると体がぞくぞくしてくる。それ程の緊迫感でリアリティーがある。まだ150ページ位だが久しぶりに読み出したら本を置けないような感覚を味わっている。
大学付属病院に勤務する若い医者というのは薄給で、しかも多忙。寝る間もないような忙しさの中にある。生活のために別の民間病院でアルバイトするのだが、ますます多忙で家にも帰れないという。
これは制度の問題で、このままにしておくと医療事故が多発してしまう。岡井はそこを告発したかったのだろう。しかし、小説としてもおもしろい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/29/960257950abc7a03e7fdf6650163b0d7.jpg)