おやままさおの部屋

阿蘇の大自然の中でゆっくりのんびりセカンドライフ

黒川温泉裏表

2015年04月30日 09時19分37秒 | 旅行


病気療養中の身だが、随分良くなっている実感があって、昨日は黒川温泉のよく行く「耕○○」という立ち寄り温泉に入りに行った。

往路南小国から黒川へ入る道を間違ってしまって、杖立温泉に来てしまった。

ここままでは日田の方へ行ってしまうと方向転換、南小国へ帰りここから再び黒川へ。

この「耕○○」温泉は家族風呂に入ったのはもう何十年も前の話で、最近では皆が入る広い風呂に入っていた。これがとても泉質が好みで良かった。しかし、今回は家族温泉を選んだ。1600円也と高い。

ところがこれが失敗だった。

昔は人が多くて並んでいたほどだったが、今回誰もいない。少し「違和感」があって入ったら、どうしようもない「さびれ」感満載。

古い、暗い、階段が急で危ない、そして決定的だったのが湯がぬるいこと!!

受付の人も感じ悪いし、これじゃ負の連鎖。

風呂から出て洗い場に寒くて出られない。仕方ないのでしっかりヌル湯に浸かって、早めに出たが、受付にそう言っても「あらそうですか?」というそっけない返事。「二度と来るか」届けkの心の声。

温泉もよーく知っているところでないと失敗する危険性高い。

こんな2時間も掛かって運転して、苦労の末だめ温泉に入るよりも、家の風呂で「ムトウハップ」を入れて 白濁した湯に入った方がまだ益しだ。

旅行するには一番の季節だけれどもー

2015年04月23日 07時39分11秒 | 旅行
福岡の秋月も良かった。ここは一日バス旅行だった。

思いっきり好きなことをしていいーと言われたら何を選ぶ?

脳内にはいろんなことが去来し流れ去っていくがしっかり残るものがない。

こりゃ寂しいぞ!そんじゃあ何で生きてるのと難詰されたら答えようがない。

無為自然とか気取っている場合じゃないのだ。人生65になり高貴高齢者の仲間入りを果たし、そろそろ・・・考えねばならない時期に差しかかっているというのに・・・待てよ。この文節読み返すと「こうきこうれいしゃ」を変換するのに「後期」が「高貴」となって出てきた。こりゃいいど!!

これを以降使うことにしよう。「高貴高齢者」どんなもんだい

さて、年齢を重ねるといろいろだめになってくるものが出てきて、やりたい事の数=選択肢が減ってくる。

私の場合、今、畑仕事、古文書、読書、時にエッセイや評論文、小説など文筆をちょっと、温泉、スポーツが今だめ。

ここで旅行が出てくる頃合だが、最近の飛行機事故の続発、海外でのテロ事件を考えると君子危うきに近寄らず!だ。

テレビで多いツマンナイ時間合わせというかテレビ時刻表の穴埋めにだめ企画の旅番組今やたら多い!!これを見ていると世界の秘境といってもいいような場所をレポートしているのに「恐らく」日本人だと思われる旅行者がどの場面にも写りこんでいる。

それも「高貴高齢者」の面々が多い。

死んだらお金は墓場に持っていかれないから使ってしまえという訳だろう。

勇気あるなあ・・・

まあ行くとすれば近場飛行機を使わず、電車でゆっくりのんびり、粗食でいい、部屋も何万円もする無駄な使い方はしないで民宿かペンションでいい。

旅行には温泉がつきもの。今は黒川に行きたい。「はなみづき」いいなあ。本館の旅館は高いので温泉だけで泊まりはペンションンを別に借りるプランだ。どうだ?

小国温泉郷探訪記

2015年01月13日 07時24分22秒 | 旅行
11日は私の誕生日、妻が祝いに小旅行をプレゼントしてくれた。

宿泊場所は黒川。といっても黒川温泉に近い瀬の本高原ペンション村にある「花てぼう」。

ここはもう15年以上前から通っている。

両親と息子さんが経営している一日3組だけの宿。父親が数年前に他界され、今は母親と息子に二人でやっている。

南阿蘇から内牧を通って、大観峰を周り、黒川温泉方面へ。

途中、珍しく立ち寄り温泉に入っていこうと妻が申し出。バースデイなのでいろいろ気を使ってくれた

ここも以前何度か立ち寄った温泉。名を「耕きちの湯」という。



生憎家族風呂は満杯だったので大浴場に(一人400円)入った。

これが泉質抜群。白濁し匂いも硫黄の匂いと湯は黒川同じで源泉は温度が高く水で薄めているという。湯温の高い風呂とヌル目の風呂に分けられているので心臓の悪い人には丁度いい

ゆっくりぬくもってペンションへ。標高900mの山の中。行き慣れた道と思ったけど道が良くなっているし、いっぱい宿ができているので迷ってしまった。しかし何とか「花てぼう」へ到着。

いつもの息子さんの出迎えから優しい口調で語りかけてくるおもてなし。全く変らない

料理もほどほどの量で、馬刺しのたてがみの握り寿司のしゃりがよく締まってなくて箸で取ろうとするとボロッと崩れるということもあったが、「可!!」。

一番心配だったのは積雪と凍結。しかし、珍しく雪は一部残っていたものの道路はまったく平常で運に恵まれた。

食後、タブレットの事について詳しく説明して頂いた。「ライン」もすごく便利だということ。まさに時代は変った

翌日ははげの湯から岳の湯へ。立ち寄ったのは来たことがある「岳の湯」。ここは500円。

そして念願の蕎麦屋へ。岳の湯を少し走ると玖珠へ。ここに「よしぶ」という店がある。



ここは満足するそばだと個人的な感想だがずっと思っている。



私みたいな大食漢にはこのボリュウムがたまらない。少しも気取ってないし!!ここが大事!!

これだ一泊二日のいいたびだった。ありがとう、妻へ。

バス旅=故宮博物展へ、そして秋月の紅葉

2014年11月21日 07時30分28秒 | 旅行


19日、地元バス会社企画のバス旅=九州国立博物館での台湾故宮博物館の展示会見学を中心に、秋色鮮やかな古都秋月探訪の一日旅行に出かけた。

熊本の中心部交通センター7時45分集合というから私達夫婦は妻の実家に泊まって朝早く集合場所に駆けつけた。あと妻の妹と娘の4人でのツアーだ。

前回、北九州へのバス旅経験してとても楽しかった思い出があるので、今回も話を聞いてすぐに飛びついた。

天気晴朗でしかも大型バスにツアー客が少なく15名の参加で車内はゆったり一人2座席占有となった。

休憩の広川ではいつも食べるショウロンポウと揚げ物などを買い込み、車中で匂いを振りまきながら舌鼓を打った。

九州国立博物館は初めて行く施設。巨大で実に凝った設計だった。





故宮の品々をいつか台湾の現地で実見しているので、びっくりとはいかなかったがしかし歴史的な遺物が多く、そして中国古代芸術の粋が集まった目を見張るものがあった。

大国家の皇帝の権力と冨の集中の凄さをを肌身で感じた。

この旅で一番は秋月だった。紅葉が素晴らしかった。







黒田家の支藩で5万石ほどの小藩だが、城跡、城下の武家屋敷跡風情があってその情緒を楽しんだ。



車を運転しての旅は運転手になる人が気を使うし、危ないし、高速料金もばかにならない。博物館の入場料やお弁当もついて
5980円のバス旅行。良かった








バス旅=故宮博物展へ、そして秋月の紅葉

2014年11月21日 07時30分28秒 | 旅行


19日、地元バス会社企画のバス旅=九州国立博物館での台湾故宮博物館の展示会見学を中心に、秋色鮮やかな古都秋月探訪の一日旅行に出かけた。

熊本の中心部交通センター7時45分集合というから私達夫婦は妻の実家に泊まって朝早く集合場所に駆けつけた。あと妻の妹と娘の4人でのツアーだ。

前回、北九州へのバス旅経験してとても楽しかった思い出があるので、今回も話を聞いてすぐに飛びついた。

天気晴朗でしかも大型バスにツアー客が少なく15名の参加で車内はゆったり一人2座席占有となった。

休憩の広川ではいつも食べるショウロンポウと揚げ物などを買い込み、車中で匂いを振りまきながら舌鼓を打った。

九州国立博物館は初めて行く施設。巨大で実に凝った設計だった。





故宮の品々をいつか台湾の現地で実見しているので、びっくりとはいかなかったがしかし歴史的な遺物が多く、そして中国古代芸術の粋が集まった目を見張るものがあった。

大国家の皇帝の権力と冨の集中の凄さをを肌身で感じた。

この旅で一番は秋月だった。紅葉が素晴らしかった。







黒田家の支藩で5万石ほどの小藩だが、城跡、城下の武家屋敷跡風情があってその情緒を楽しんだ。



車を運転しての旅は運転手になる人が気を使うし、危ないし、高速料金もばかにならない。博物館の入場料やお弁当もついて
5980円のバス旅行。良かった