おやままさおの部屋

阿蘇の大自然の中でゆっくりのんびりセカンドライフ

夢の世界

2013年07月31日 07時11分34秒 | 日記


夢は自分の中のもう一人の自分が眠りの中の仮意識に現れるものだろう。

私は殆ど夢を覚えていない。夢の中で強烈な思いを感じたとしても目が覚めたときにはすでに意識から消えている。

最近見た夢でしっかり記憶している夢がある。

一つは冷や汗を掻くくらい恐い夢だった

眠りに着く前には必ず本を読む習慣がある。その所為か?当時読んでいたものとは関連なさそうに思うが・・・

それは何故か自分が死刑の判決を受けて、その執行を待っている。

思春期に入って最も悩んだことは人間の死ということ。いつか死を迎えねばならない事実に、その恐怖に慄いた。考えると頭が狂いそうになるほど怖かった。特に高校から大学の頃、ノイローゼになってしまうのでは・・・と不安だった。

実は還暦を過ぎてもその思いは変わらない。先日哲学の森岡正博の本を読んでいたら同じ思いが記していたので驚いた。

人間の存在の証明は自意識があるということ。M.トゥーリーという人が唱えたもので、自意識が存在しなくなった時、その人は死んだも同然だと。これが脳死移植や堕胎に繋がっていく。

ところが自意識は厄介なもので強制的な死を前にした時、例えば戦争で敗れて戦犯として死刑が宣告された際、「八重の桜」で描かれたがあの西郷頼母の一族は頼母を戦場に送り出した後全員うち揃って自死している。フランキー堺という名俳優がいたが、彼の「私は貝になりたい」は戦犯で殺されていく悲哀そして恐怖を描いていた。

その13階段を前に、恐怖と不安に身もだえする。病気で死ぬ時には全身の機能が衰え意識が薄弱になっているの死への恐怖は殆ど感じないですむだろう。しかし、強制的に与えられる「死」は完全に自意識の中にあるのだから、いろいろと想像をしてしまうのだ。

憲法改正に反対する一つの理由は戦争により近付くことをどうしても避けたいと思うから。滑り坂論というのがあって、軽い一つの決断をしてしまうと次々に坂を転げ落ちることになる。日中戦争から太平洋戦争へ雪崩れ込んでいった歴史を繰り返してはならない。

戦争は殺し合いだ。殺さなければ殺されるという理不尽が強制される。そして負ければ戦犯として断罪される。

うめき声を上げたかもしれない。このまま夢を見続けたくないというもう一つの意識が目を開けさせた。夢から帰還した時にも夢の中で感じていた戦慄が体に明らかに残存していた。



もう一つは楽しい夢。どこか野球場の通路なのか一般道なのかわからないが、ばったり日ハムの中田翔君にあったのだ。
以前東京のホテルのロビーであったプロ野球のピッチャーに駆け寄って「私はずっとファンでした」といって握手したことがある。再び「僕は中田君を心底応援しています」と言葉をかけると、彼は徐にバッグを開いてジャンパーやシャツを出して「これを差し上げます」と私にくれたのだ。

何で中田?プロ野球は見ない。新聞やニュースで見るくらいなのに・・・中田の豪快なバッティングは好きなのだがー

まさか夢の中に出てくるなんて驚きだ。

夢は天衣無縫、だから夢なのだ、きっと。


日本の社会から道徳心は無くなった・・・か?

2013年07月30日 07時18分19秒 | 日記


田舎に住んでいても気になることがいろいろある。

先日、ウォーキングの大会に参加した。日頃、クラブを作って週一例会、村内3地区クラブ合同の月例会と活動をしているので仲間と参加した。

開会式の時に、「おえらいさん」達の挨拶が続いた

中学校の体育館だったのだが、音響が悪く村長の話は聞こえずに何を言っているのか全くわからないという「事故」もあった

ところが後ろに一角に陣取った30台くらいの若い参加者男女がずーっと大きな声で喋っている。これが気になって仕方がなかった。開会式で出発前、ここで注意してもあとずっと嫌な感じを抱きながら歩くは面白くないと我慢した

阿蘇は世界最大級のカルデラで、大いなる自然の景観を楽しめる。これ故に移住してきたのだ。

休日になると都市部から観光客が車で続々と押しかける。

我が家の下方に県道28号線という直線の基幹道路があるのだが、休みともなるとハーレーなどの集団の暴走、ミニクーパーの団体さん、家は道路から離れているのでその騒音は届かないが、用があって出かける時が危なくてハラハラし通し

問題は追い越し車線になっていること。田舎だから取締りはやっていないだろうという思い込みがあるのか飛ばすし50キロの制限速度を60で走っていても追い抜いて行く。

そしてとうとう惨事が起こった

我が家のすぐ近くだが、追い抜こうとした車が対向車線から来た車に正面衝突。とうとう死者が出た

28号線は魔の道路でもある。暴走族の単車が「事故って」何人も死んでいる。

そして村に入る2つのトンネルがある。できて15年も経っていないと思うのだがー。この中でも無理な追い越しや居眠りで死亡事故が何回か発生している。

車社会だから事故は止むを得ない面もあるだろうが、自損ならまだしも他人を巻き込むのが交通事故。注意して欲しい

一方テレビで見たのだが、都会の出来事。電車が停車した際、降りようとした乗客が電車とプラットホームの間に落ちて挟まれてしまった。これを駅員と他の乗客が力を合わせて重い電車の車体を押して斜めにして女性を助け出したという美談があった。

人間にはこういう善意もどこかに潜んでいる。

一方で車の運転になると途端に無茶をする。携帯でメールを打ちながら・・・、仕事上だろうが書類を読みながら、先日は女性だが片膝をシートに上げて片足で運転していた馬鹿女もいた。

子どもをスーパーの駐車場の車に寝かせて?エンジンをかけっぱなし(エアコンを入れるため)で買い物に出ている者もいた。

恐いのはイノシシでも猿でも寅でもヘビでもない。人間が一番恐いのだ

カルデラウォーク大会

2013年07月29日 09時24分16秒 | 日記
梅雨が逆戻りしたみたいだ。

時々ザーッと降り出したかと思うと止んで雲が切れる。ところがまた雷が鳴り出す

自然現象の変化はまことに激しい

これが地球温暖化現象の所為だとか専門家はいうが、地球の悠久の歴史からすれば繰り返されたことなのかもしれない。

雨続きで予定されていた南阿蘇村商工会の主催したカルデラウォーク大会が天候異変で開催されるのか中止になるのかー

朝6時、激しい雨が降り始めたポスターには小雨決行とある。

有線放送でなにか知らせるかと待っていたがなし!

あるものとカッパの準備、着替えの用意をきっちりして出発

会場までは10分もかからない。

8時半に家を出た時雨が上がっていた。

「よっしゃあがんばるぞー!!」

大会の規模は大人10キロコース500名、子ども虫取り探検コースもある。

ペットボトルの水をいただいた。この大会は出場料500円で安いし、気前がいいのだ

ウォーキング仲間が7,8名集まっていざ出発。

日頃は1時間程度しか歩かないので昨日の10キロはかなりハードだった。コースは南阿蘇外輪山の中腹コース。いつも仲間と歩いているコースを組み合わせている。よく知った道

中継ポイントには水とお菓子、それに楽しみにしていたトマトを氷水で冷やしたもの。乾いた喉にトマトは3個食べて歩き出した。

おしゃべりしながら楽しみながらのウォーキングはきついけどきつくない


(左端のデカイ図体が私

ゆっくり歩いてゴールは2時間17分。丁度サイクリングの競技会もこのアスペクタ周辺で行われていた。こっちは専門の競技者で120キロを走るという

帰ったら抽選会。夫婦とも地元のそばと地元生産の水のペットボトルが当たった。というか外れたというか・・・

楽しい一日だった

何故「古文書講座」面白いんだろう・・・

2013年07月26日 07時13分55秒 | 日記


現役時代には、定年後に田舎に引越して新たな生き方ができると夢想していた。

ところが田舎はそう容易くなかった。

いっぱいゆったりとした毎日を有意義に過そうと思っていたのだが、人間贅沢なもので40年も続けてきた仕事と街の生活で培われてきたリズム感が簡単には抜けない。

定期的な収入といえばわずかな基礎年金だけで、後は退職金の切り崩し。

だから節約が第一。村には買い物をする場所がないので時々出かけて買い置き、肉や魚の食品は冷凍で保存。あとは自分で作る野菜。

昨夜は長ナスの田楽、地きゅうりをニンニク味噌をつけて食べ、インゲン豆のゴマ醤油和え、そしてその日友人から頂いた豚足を甘辛く煮て食べた。殆ど買ったものはない

時間がゆっくり過ぎていく。ゆっくりだから考える時間も多くなる。

こんな生き方でいいんだろうか?

人生って儚いものだなってー

一日は午前中畑の仕事。午後は読書し、午睡し、夕方1時間ジョギング。夜は缶ビールと2杯の焼酎。地域のコミニュケーションは周1のウォーキングクラブ、月例会。月1の男の料理。そして新たに始めた「古文書講座」に月2回通っている。

この講座は86歳の先生が実際の村に残っている古文書をコピーしたものをテキストにして解読していくもの。

これは熊本市内で現役の時一度通ったことがある。しかし、殆どものにならなかった。

ここでは事前に予習し、帰って復習もして勉強しているので、学習効果抜群次第に読めるようになってきた

ちょうど一番好きな明治維新直後の熊本の動きのわかる村の古文書=触書で興味津々。

前回は「南郷布田手永万覚付御手鏡」=阿蘇南郷谷の支配を任されていた布田(南外輪山の背中合わせにある西原村の役所に届けられた村明細書を解読。村のどこの誰が田圃何反、畑何畝、誰某は鉄砲の鑑札、誰某は焼き炭。これらは税取り立ての基礎資料になっていた。実に細かく税を掛けていたことがわかる。

生徒は先生に負けず劣らず年寄りばかりだが、みな素人で同じレベル。笑いを誘うような質問もあったり、和気藹々。これが楽しくてしょうがない。

地元のことが文献資料を探ることによってより正確にわかってくるというのは在り難い事だ。




熊本の高校野球県予選決勝

2013年07月25日 07時11分49秒 | 日記


野球はワールドベースボールクラシックやオリンピック以外はあまりテレビ観戦しないのだが、昨日は甲子園をかけた決勝戦ということでテレビ観戦した

甲子園でも活躍して今夏もまた出るだろうと誰しも思っていた済々黌が準決勝で私立文徳に敗れるという波乱があった。もう一度大竹投手のピッチングを甲子園のマウンドで投げさせたかったけれどー

決勝は古豪熊工と文徳の対決。公私決戦となった。

巨人の川上哲治は言うに及ばず、藤村、荒木、前田、さらには伊東監督も強力な4番打者だった。

さて、試合は文徳が先制して、ホームランで熊工が追いつき、さらには文徳が3点差をつけて引き離しにかかった。

文徳は右腕で力強いピッチングで、速球と落ちるカーブ?がいい。工業は左腕の軟投型。コントロールが信条。

このまま10数年ぶりに文徳が行くのか?誰しもそう思った8回の工業、粘りの攻撃で同点に追いつき延長戦で1点を加え文徳を突き放した

見ていると感動する場面が何度かあった。

対戦した相手校の選手が悔し涙を流したのに勝った相手校のユニフォームを着てスタンドで応援している姿。

最後にホームベースを挟んで両チームが挨拶する時、無念の涙を流しながら相手の選手と堅い抱擁をしている姿を見ると

いーなー」と思う。

やっぱり高校生は何かに打ち込んで生活しないとースポーツでも文系サークルでもー

こういうのを見ているとプロ野球のコミッショナーはどうなった?

柔道の上村はとうとう厳しい辞職勧告を受けてしまった。何故自分ですぐ責任を取るという表明をしないのかその姿は余りにも見苦しい。恥の上塗りそのものだ

工業もコーチの不祥事があって選手が余波を受けて長い雌伏の期間を過さざるを得なかった。常勝熊工だったのにー
しかし流石に古豪復活!次第に強くなっている。頑張れ甲子園