今週はビックサイトで開催していた「ギフトショー」販売員として
会場内ブースで4日間接客をしていました。
既存の家具、雑貨チェーンのバイヤーとの商談。
また新規卸売業者、小売店舗、インターネット関連事業者の方々へ
新商品の説明紹介、取引条件などの打ち合わせ等。
会期中100人以上の接客をしました。
新規商談はやりがいがありますが、ただこの後のフォローが大変です。
既存得意先の営業をしながら、新規取引先の開拓を進めていく。
まぁ既存得意先だけでは、将来的に厳しいですからね。
ですが、ちょっと我が課のメンバーは皆キャパオーバー
なにしろ時間が足りません。
金曜日の夜は、ギフトショー搬出作業の後、
受注課の女性達とボーリング&懇親会
(1年半振りのボーリングでしたが、2回の合計得点は277 トホホ・下手です)
受注課も遅くまで仕事していますからね。
たまにフォローが必要です。
秋に向けて忙しくなりますね。
体調を整え、なんとか気合い入れて乗り切らねば
さて2本目交換3回目
3.実家軒下常温飼育組です!
我が家では昨年のリベンジもあって、血統と餌による
♂常温80mmオーバーを密かに目指しています。
久留米6ラインのうち、418、616、719の3頭のみ(他佐渡産2頭)
実家の軒下にて常温飼育しています。
2本目交換までの間、7月3日から実家の両親に軒下温度を計測して貰っています。
軒下の最高温度は30度。 最低は24度。 温度差は6度ありました。
ただ朝昼晩の最大温度差は3度。1日の中での温度変化は少ないようです。
※全て初令投入
※投入から約82~91日
♂1.♀2 合計3頭
♂最大サイズ24g
♀最大サイズ14g
★0頭
1.久留米6番ライン‐616(82.3×50.5)♂24g
6/6:HS800初令投入
→9/3:HS800へ
2.久留米4番ライン‐418(82.0×52.2)♀13.5g
6/6:HS800初令投入
→9/3:HS800へ
3.久留米7番ライン‐719(81.7×52.6)♀14.0g
6/13:HS800初令投入
→9/3:HS800へ
♂が1頭のみでしたか サイズも24g 微妙ですね。
2本目の久留米の伸びに期待したいところです。
久留米血統で3本目交換時、果たして常温飼育で30gを越えるのか?
今年能勢産では、2本目交換時常温飼育30gオーバーの報告がありますね。
ちなみに6番ラインの最大サイズはレンタルスペースの26gでした。
また温度管理組でも♂サイズ23gが2頭います。
温度管理の優位性は、サンプル個体が少ないため比較出来ませんが、
「猛暑」とまでにはならなかった、今年の夏位の気温だと幼虫も乗り切れるのか?
しかし問題は「冬に菌床を食べさせ続けられるか?」
おそらく10度を下回るであろう軒下組は、そこで温度管理組と成虫サイズに
大きな差がでるのでは?と想定しています。
なので2本目沢山食べて30gに辿り着けば可能性はあると思います。
引き続きこの3頭の常温飼育組の成長度合いを記述していきます。
屋根はありますが室外といって良いでしょうね。
非常に風通しが良く夏場は快適な空間です。
やはり問題は冬でしょうね。
常温管理で一年間通す予定なので、新聞紙を使い保温するかなど検討しています。
軒下ってことは、本当の常温ってことでしょうか。
(室内常温でなく屋外常温ですか)
今後の展開が非常に楽しみです。
30gまで伸びてくれば80mmオーバーの可能性が高まります。
じっと成長を願うのみですね。
久留米6番のマサレッドマツノ血統と、本家マツノ血統の遺伝子に期待しちゃいます!
温度管理の優位性は皆さんテーマの一つですので、今後も検証していきたいと思います。
そろそろ2本目交換でしょうか?o(^-^)o
やはり冬でしょうね。
遮熱カーテンの次に我がインテリア業界では先のギフトショーで発熱カーテンを発売しました。o(^-^)o
常温飼育の切り札となるか?
何しろ6番♂に期待しています!
もしかしたら6番ラインから凄い個体が出ないか?
などと期待しています。o(^-^)o
何せ6番♀のマツノ血統は飛び回りましたからね。
野性的な印象がありますので、常温には適しているのでは?と勝手に想像しています。
ご謙遜でしょう!
ともさんの結果も気になりますョ。o(^-^)o
楽しみですね。
栃木にいるので厳しいですねo(^-^)o
店長は兼ねてから考えていたようですが、調理師の道に進むようです。
店は続けるようですね。
続けて貰わないと困ります。o(^-^)o
宜しく御伝え下さい。
私は欲張りでしょうか?
おっとじろうさんがいらっしゃるので少し安心ですo(^-^)o
じろうさんも掘りたい衝動があるでしょう!
楽しいですョ。
しかし我慢ですね。
期待しています!o(^-^)o
1年間飼育して比較する必要がありますね。
ただ常温飼育はやはり勿体無く(^_^;)
難しい課題ですね。
久留米は成長遅いですから2本目交換の時楽しみですね。
でも34gなんてあったらどうしますか?
6番ライン♀はマツノ血統で、我が家にきた時に唯一飛び回った♀です。
悪条件に強いのでは?と期待と応援をしています。o(^-^)o
秘策ですか?
いやいや常温はあえて放置します。
どうなりますかね?
常温でどこまでいけるか?
常識を覆す個体がみたいです。
ただ冬ですね。問題は。
常温飼育には80mm挑戦中です。♂1頭だけですけど(^O^)
もう少し挑戦しても良かったですが、昨年の暑さを考えると出来ませんでした。
ですか!2本目交換23g→84mmって凄い!
我が家も血統は良いので期待しています。
2本目伸びてくれ~o(^-^)o
♀達には負けない様に頑張りたいと思います(笑)
もしかすると今までの温度管理体制を覆す、データが・・・!?
もしかすると・・・というような結果があるかもしれませんね!!
たのしみにしております~♪
体重見ても温度管理している組より、ほんのちょっと少ないだけですから、今のところは順調なのではないでしょうか。
それよりも秋冬が色々な面で問題が多いと思うので、先ずはそこまで一気に突っ走りたいとこですね^^
私も今週末辺りからぼちぼち交換予定ですが、1本目の温度が少し低めなので地味な経過報告になると思います(笑)
久留米はいきなりガツンと来る感じなので
金曜日にSHOP巡りをして、夕方ぐらいにはクレイジーさんにも行こうと思っておりますので、お会いできるといいですね
まぁクワガタと家族があるので頑張れるのかも。
久留米まずまずではないですか。
みなさんの2本目情報に・・・
私は10月入ってから2本目ですので・・・
お互いいい結果がでるといいですね。
久留米は全般的に成長は遅めと聞きますし、気温も落ち着いてきてますから、私も2本目期待しています。
常温で30g,80mmupを狙っていますか。
2本目で大きく成長してくれればいけるかも知れません。
2本目の伸びに期待していますね^^
久留米常温で我が家では27gも出ています。
久留米の伸びならきっと大台いけると思います。
問題は冬ですね。
床下飼育、御苦労が多いかと思います。
秋から冬が大変ですね。私は、土の中での飼育をチャレンジしましたが、菌びんが見れないこと汚れることで中断しました。結果、ケースを購入し、暖かい部屋に入れました。それども、日中と夜間の気温差があります。現在は、専用の飼育室でエアコン管理です。
マツノさんの所でも1本目23g程度から84ミリに羽化した個体が何頭かいましたよ。
いろいろみましたが、1本目はそれほど体重乗っていなかったのが多かったです。
久留米は2本目勝負ですね!