ma_kunの徒然日記

日々の出来事を綴っていきます。

淀川の堤防沿いを自転車で走る

2019年12月28日 | アウトドア



久しぶりに淀川の堤防沿いを自転車で走っていると

水路橋のアーチ上に黒い鳥がいっぱい!







コンデジのズームで見ると川鵜のようだ。

ざっと数えるとワンスパンのアーチに

200羽以上はいるようだ。




トリミングしてもこれまで。

アオサギも居る!

いつまでも動かない

休んでいるのだろうか

彼らが一斉に飛び立っときは壮観だろうな~

川鵜が飛び立たないので豊橋大橋まで走る





豊里大橋は東淀川区豊里と旭区太子橋とを結ぶ、全長561.4mのA型斜張橋




橋のたもとに 平田(へいた)の渡し跡 の石碑が




1970年(昭和45年)に豊里大橋ができるまで今の東淀川区と旭区を

300年間結び活躍していた渡し船があったそうです。



ネットより拝借


この地は丹波地方や大和地方への交通の要地で、淀川両岸は渡舟で結ばれていた。
江戸期には淀川上下の川船改め番所があり、平田番所の渡しともいった。
昭和56年(1981)3月 大阪市建立
                           (石碑文より転載)







コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五私鉄リレーウオーク・京阪 (続き)

2019年11月14日 | アウトドア






山田池月見橋を渡ってモミジバフウの紅葉の中を行く



(12;30)

中宮平和ロード中央遊歩道の蒸気機関車モニュメント

戦前には津田駅から禁野火薬庫と枚方製造所まで、軍用鉄道(現国道307号)が敷かれ、

毎日大量の火薬や砲弾などが戦地に向けて積み出されていた。




百済寺跡公園・百濟王神社へ

百済寺は8世紀中頃に百済王氏一族によって建設されたとされている。

1952年に国の特別史跡に指定された(大阪府内の特別史跡は大阪城と百済寺跡のみ)

現在も再整備中。




東塔跡地







百済王神社拝殿



(12:47)

百済王神社鳥居を後に・・・




天野川沿いに淀川河川公園枚方地区へ




淀川河川公園枚方地区




御茶屋御殿展望広場0,8km
意賀美神社0,6km




京街道枚方宿は「枚方宿くらわんか五六市」などのイベントで賑わっている。


五六市(ごろくいち)とは、毎月第2日曜日に枚方市駅~枚方公園駅の京街道沿いで

開催されていて雑貨や食べ物など毎回約200店舗の出店がある手作り市。

東海道56番目の宿場だったことから「五六市」と名付けられています。



(13:30)

御茶屋御殿跡展望広場




御茶屋御殿跡展望広場から淀川




意賀美神社

境内には約100本もの梅が植えられている。




意賀美神社拝殿



(14:00)

ひらかたパークの観覧車が見えてきたらゴールは間近。



(14:10)

ゴールのひらかたパーク到着










今年は4回参加で敢闘賞



朝日敢闘賞は オリジナル サコッシユ



コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五私鉄リレーウオーク・京阪

2019年11月12日 | アウトドア



11月10日

今年最後の五私鉄リレーウオークにお仲間6人で参加してきました。





「コース」京阪電車・牧野駅→阪今池公園【スタート受付】→牧野車塚古墳→交北公園→
山田池公園→百済王神社→淀川河川公園枚方地区→京街道枚方宿→お茶や御殿跡展望広場
・意賀美神社→ひらかたパーク前【ゴール】→京阪枚方公園駅



(9:00)

阪今池公園(さかいまいけこうえん)には

今日も沢山の参加者がスタートを今かと待っています。





9時30分スタート、こぐま緑道を行く



(9:42)

こぐま緑道をしばらく歩くと「牧野車塚古墳」(国指定史跡)がある。




車塚公園を通り・・・




車塚公園を抜けて、しばらく住宅街を通ると1カ所目の休憩ポイント

交北公園(こうほくこうえん)」に到着






前を行くお仲間4人、先輩は80歳です。



(10:30)

交北公園(こうほくこうえん)から歩くこと約10分、

昼食・休憩ポイントの枚方八景の「山田池公園」に到着です。










山田池月見橋



(11:00~11:50)

山田池公園の南地区で昼食



《続く》


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五私鉄リレーウオーク・近鉄 (終)

2019年10月12日 | アウトドア



昼食を済ましたのはよいがゴールまで約8kmもある。

ます峰塚公園を13時30分までに通過しないといけない!



(12:30)

辛國神社

深い緑の杜に囲まれた参道、「大阪みどりの百選」にも選ばれているが

「大阪みどりの百選」の碑が何処にあるかは分からなかった。




社殿正面




四脚鳥居

神仏混淆の神社に使われることが多い。



(12:50)

仲哀天皇陵古墳




水の張った美しい周濠



(13:23)

峰塚公園の玄関口のモニュメント

この公園を13時30分までに通過しないといけなかったが、なんとか無事通過




(13:24)

峯ヶ塚古墳

古市古墳群の中では内部施設が発掘調査されている数少ない前方後円墳です。

平成3年(1991)の発掘調査で、多くの副葬品が発見された。







羽曳野軽里のだんじりの試し引きが行われていた。



(13:40)

白鳥陵古墳

羽曳野市のほぼ中央、大型前方後円墳です。








日本最古の官道として日本遺産に認定された「竹内街道」を行く。




二上山



(14:07)

誉田八幡宮

羽曳野市にある誉田御廟山古墳(応神天皇陵とされる)の南に鎮座し、

欽明天皇の命で6世紀後半に創建されたと伝えられる日本最古の八幡宮です。

主祭神は応神天皇です。





南大門




御 本 殿

 ニ拝ニ拍手一拝 





古市堂之内町の「だんじり」も試し引きが行われていた。




石川河川敷を歩くこと約1kmで、駒ヶ谷駅西側公園に15時ゴールイン




3364名の参加者、
今年参加した中で一番の参加者数です。




(15:18)

近鉄南大阪線・駒ヶ谷駅




割引券につられて阿倍野で・・・


コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五私鉄リレーウオーク・近鉄 (続き)

2019年10月10日 | アウトドア


古室山古墳から続いて「応神天皇陵古墳」に向かいます。



                                              (パネル写真より)
応神天皇陵古墳

百舌鳥古墳群の仁徳陵古墳(大仙古墳)に次いで2番目の大きさで、

古墳を築造したときに使用した土の量は約143万立法メートルにものぼり、

これは日本一の規模を誇ります。






(10:56)

船形埴輪と修羅をモチーフとした藤井寺市のランドマーク

「アイセル シュラ ホール」が見えてきました。




内部2階は旧石器時代から平安時代までの

藤井寺の歴史をテーマにした「歴史展示ゾーン」



(11:09)

続いて西国三十三箇所の五番札所、葛井寺(ふじいでら)

南大門から入っていきます。

2019年に日本遺産に認定され、国宝・千手観音坐像は毎月18日に公開されます。




南大門を入った右手に・・・




 烏樞沙摩閣(うすさまかく)と読み、

烏樞沙摩とはトイレの神様でお手洗いでした。




境 内

荘厳な紫雲石の灯篭がでんとあって、向こうに本堂があります。




本 堂




 参 
拝 





四脚門(西門)重要文化財






(11:19)

藤井寺一番商店街を行く


 
昼食ポイントのブクンダ公園
 

1時間も座り込んで居ました。
ゴール受付12:00~16:00時に間に合うのか?



《続く》


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする