伏見の酒蔵巡りは黄桜と月桂冠で終わり、
予定に入っていなかった伏見稲荷へ行くことになりました。
伏見稲荷大社は、全国に約3万社もある稲荷神社の総本宮
五穀豊穣と商売繁盛にご利益があることでも知られ、
多くの参拝者が訪れる観光スポットの1つです。
伏見稲荷の名物と言えば「いなり寿司」に「すずめの丸焼き」
伏見稲荷大社は五穀豊穣の神様
稲を食い荒らすすずめを退治するために
「すずめの丸焼き」が生まれたと伝えられています。
そのスズメも11月にすずめの猟が解禁されてから2月中旬頃までいただけます。
禁猟の間は「うずらの焼き鳥」のようです。
頭も付いていてチョット躊躇いますね。
楼門の両側には、精かんな雰囲気のお狐様が・・
御山巡り
行程4km、所要時間約2時間
山歩きの会のメンバーならへっちゃらです。
千本鳥居
鳥居がトンネルのようになっている千本鳥居が始まります。
右と左、別れ道になっていますが、どちらも同じ奥社奉拝所に到着します。
メンバーは左を行きます。
正に鳥居のトンネルです。
12時45分頃に脇道に入って昼食
浴衣姿の外人さんと何を話しているんでしょうか。
鳥居と階段はまだまだ続きますよ~
けっこうキツくなってきました。
13時30分一の峰に到着
稲荷山の山頂です。
一の峰に沢山のミニ鳥居が奉納されてます。
薬力社の方へ下ります。
鳥居も少なく石段が続きます。
この頃から雨がポツポツと降り出してきました。
四ツ辻
一周して戻ってきました。
これまで上がってきた階段を今度は下ります。
雨は傘を差さなくてはならない降りです。
下る途中で見た半夏生
振り返ると関西テレビが奉納した鳥居がありました。
14時25分本殿に到着。この頃には雨も本降りでした。
本殿は、応仁の乱で消失した後、明応八年(1499年)に再建された物・・・
重要文化財に指定されています。
酒蔵の試飲だけでは物足らないのか
梅田に戻って居酒屋へ