何時も夕方にウオーキングをしているのですが
昨日は朝の早ぅから 河川敷へ。
涼しくなると朝の空気もすがすがしくひと味違います。
マルバアメリカアサガオ (ヒルガオ科)
3㎝位の小さな花マルバアメリカアサガオに出会いました。
輸入穀物に混入して入り、道端や草地に野生化しています。
マメアサガオ (ヒルガオ科)
1cmぐらいの小さな花
雄しべの先に可愛い紅紫色がちょっと見えて、可憐な朝顔です。
ホシアサガオ (ヒルガオ科)
綺麗な赤紫の「ホシアサガオ」にも出会いました。
北アメリカ原産で主に西日本に帰化している1年草。
イモネホシアサガオ (ヒルガオ科)
蔓を数㍍に這わせて広がる多年草。
地下茎は芋状に肥大し、種子とともに猛烈な勢いで繁殖する。
マジックフィルターのフィッシュアイで撮ってみました。
花冠の直径3㎝~4㎝の淡紅紫色、中心部は濃紫色です。
マルバルコウソウ (ヒルガオ科)
五角形の鮮やかな朱赤色の花が可愛らしく、
観賞用として庭などに植えられていたものが野生化。
ヒルガオ (ヒルガオ科)
アサガオ同様朝開花するが昼になっても花がしぼまないことからこの名がある。
直径5㎝~6㎝の花
ヒルガオ以外は夕方のウオーキングの時には花弁がしぼんでしまっています。
朝にもウオーキングをしないと出会わない花達でした。