服部都市緑化植物園へ来たのは花もですが
もしかしたらカワセミに出会うかも?と淡い期待があったんです。
カワセミがいそうな雰囲気の池でしょ。
この池で今年2月と3月にカワセミを見て撮っているんです。
池の周りを歩いていると一羽の小鳥が
水浴びを終わって羽を乾かしているようでした。
1.5m近くに近づいても逃げ出さず居眠り
17分も経つと羽も乾いてきたようです。
帰ってからネットで調べるとセンダイムシクイ(仙台虫喰)と分かりました。
ウグイスの仲間であるセンダイムシクイ(仙台虫喰)は、
毎年5月上旬に東南アジア方面から「夏鳥」として日本へ渡来して繁殖します。
スズメより少しだけ小さく、背中側と翼が黄色みを帯びた緑色をしており、
頭の真ん中にある淡い緑色の線が特徴です。(ネットより)
鳴き声は聞かれなかったですが
センダイムシクイの鳴き声は
ショーチュウ イッパイ グイー
などと聞きなしされるようです。