山歩会の例会で妙見山へ行ってきました。
今年二回目の参加です。
『コース』妙見口駅→初谷渓谷コース→妙見山→上杉尾根コース→妙見口駅
能勢電鉄・妙見駅に10時集合で10名が集まりました。
(10:15)
吉川の里を初谷口へ
初谷渓谷と言っても広い道が続きます。
この面白い形の木は、台場クヌギ
菊炭を作る材料として地上1~2mのところで幹を切り、
その切り口から生える新しい幹を約10年ごとに繰り返し伐採することで、
この様な形になったそうです。
いたるところに白い小さな花を見る事が出来ましたがハクサンハタザオのようです。
白い小さなこの花の名前は・・・?
山道も渓谷らしくなり徒渉を繰り返して・・・・
ヤマザクラが未だ満開で見頃でした。
(11:10)
川沿いを行く・・・
(12:00)
谷を登り詰めると車道へ出る。
車道を左へ少し進み、階段をさらに上る。
(12:18)
妙見大菩薩の鳥居を過ぎて妙見宮本殿へと向かう。
(12:35)
妙見宮(正式には無漏山眞如寺境外仏堂能勢妙見山)
山門は大阪と兵庫の県境になってます。
石楠花が咲き始めていました。
《続く》