シュウカイドウは同じ株に雄花と雌花が咲く「雌雄異花」
8月中旬ごろからまず雄花が咲き始め、
9月初旬には雌花も咲きます。
訪ねたころはちょうど満開でした。
仏壇に供える秋の彼岸ごろの花として寺の周囲に植えられ、
それが根付いて半ば野生化したとのこと。
岩湧寺の多宝塔とシュウカイドウ
白花のシュウカイドウは今年も少ないですが咲いていました。
シュウカイドウの雌花
雌花は花弁がなく、二枚の咢が
下向きに垂れ下がっています。
シュウカイドウの雄花
上向きに咲くいかにも花らしいものが雄花で、
真ん中に球状の黄色の雄蕊が。
昼からは逆光になるためカメラマンは見かけなかったですが
注意書きの看板も無視して花を踏み倒して入ってる人がいるんですね。
他では短いロープが張ってありました。
四季彩館を15時20分頃出発して
忠岡町に在るスーパー銭湯・湯源郷 「太平の湯」へ
山歩きをした体には良い湯だった!!