毎年1月10日、
関西では「えびす神社」と呼ばれる神社が一年で最も賑わう時期です。
今年は「堀川戎神社」に行ってきました。
「ミナミの今宮、キタの堀川」と並び称せられ
参拝者の人数で言えば、今宮戎神社よりも少ないです。
堀川戎神社は、今を去る約1400年以上もの昔、
欽明天皇の時代(539~571)に蛭子大神(えびすのおおかみ)を
主神に祀られた由緒ある神社です。
朝の10時過ぎでも参拝者であふれかえっています。
まずは本殿に参拝
綺麗な笑顔とかけ声で、鈴を振り、福を授けてくれています。
境内には「福興戎像(ふくこう・ふくおこしえびす)」
と名付けられたエビス像が立っていました。
あの阪神淡路大震災で被災した表門の石鳥居から
彫られたという像で 「一度倒れた鳥居から蘇った」ことから、
除災招福の象徴として崇められているそうです。
多くの参拝者から触られたり、撫でられたりして黒ずんでいます。
境内の末社「榎木神社」
通称は「地車(だんじり)稲荷神社」と言われているそうです。
榎木神社内部です。
珍しい地車の構造をした彩色欅造りの本殿
「稲荷」というのに何故か、神様の使いが狐ではなく、
狸だという、珍しい稲荷社です。
絵馬も狸が地車を曳いている。
北側の鳥居が出口
屋台(露店)は、寺町通りに約150軒が出店しているそうですが
熊手等の縁起物を売る店は今宮戎に比べると数えるほどしかありませんでした。
理由は、縁起物が1/3くらいで買えるから、それだけぇ~~~(* ̄m ̄)プッ !
此方のTVでもニュースで流れてましたよ。
巫女さんが可愛らしいですね。
大阪ならではの賑わいですね。
で、普通の普通の人たちは何を願いますか。
アルンバイトなのでしょうが 笑顔がいいですね
商売繁盛間違いなしですね
福笹もの縁起物も高価なものしか残って居ない
と違いますか。
TV放送されていましたか。
やはり家内安全 無病息災 でしょう。
福娘さんは応募し、審査を通過した人達です。
その地域ならではの珍しさ
ブログで見られる幸せです。
思えば、昨年暮れから今月にかけて、いろいろあって神社仏閣には参っておりません。
今月いっぱいは落ち着きません。