服部都市緑化植物園から服部緑地へ
服部緑地のレストハウス前には梅林があり、
早春には紅白の梅の花が見事です。
梅林の中では五割ほどの幹は早咲きの白梅や紅梅が
八分咲きと言う感じで咲き誇っていました。
春まだ寒い2月、
日陰には白いものが残っていました。
前回新宮池で出会ったカワセミにも会わずでした。
服部都市緑化植物園から服部緑地へ
服部緑地のレストハウス前には梅林があり、
早春には紅白の梅の花が見事です。
梅林の中では五割ほどの幹は早咲きの白梅や紅梅が
八分咲きと言う感じで咲き誇っていました。
春まだ寒い2月、
日陰には白いものが残っていました。
前回新宮池で出会ったカワセミにも会わずでした。
広い植物園に人は少なく、時々見かける人は、
カメラマンか、ボランティアの説明員の方でした。
冬の植物園の屋外は、どこでもちょっとさみしいものがあります。
といっても花が何も無いわけではなく初春の花が咲いていました。
マンサク
ソシンロウバイ
モノフィラス
草丈は15cm程度のとっても小さい可愛らしい草姿。
葉っぱは松葉みたいな細葉ですっきりとした印象です。
スノードロップ
クリスマスローズ
花が見ごろ・撮りごろで楽しんだあと、俄鳥撮りとなりました。
野鳥を撮っても名前が分からないのが俄鳥撮りの悲しさです。
アオジ
シロハラ
メジロ
ヒヨドリ
シジュウカラ
ツグミ
モズ
間違って居たら指摘して下さいね。
前回行ったときは休園日だったので
昨日の朝は良く晴れていて
そう寒くも無いので自転車で出かけました。
服部都市緑化植物園 入り口
12日は日曜日なのに屋根で工事をしていると思ったら
温室改修工事のため、2月24日(金)まで
温室2階及びカメリアルームを見ることができない。
1階の一部しか見ることが出来ないし
カメリアルームのツバキも見れない。
サンゴアナナス
パイナップル科の植物で多年生の着生植物
花序と丸い子房が真っ赤になって珊瑚玉のようなのでこの名がある。
未だ蕾でした。
温室内の「カメリアルーム」で様々な
洋ツバキが楽しめたのですが諦めて室外へ
難波駅にある地下街『NAMBAなんなん』を歩いていたら
1枚のおもしろいポスターを発見しました。
そのタイトルが
第20回(平成28年)
大阪弁川柳コンテスト
入賞作品
なんなん大賞
「吾輩は 猫やと虎が 言うてはる」
今年はタイガースも猫でなく猛虎であって欲しいですね。
優秀賞
「イチローの スゴさ計れん メジャーでは」
「離縁して 梨園に嫁ぐ やるやんか」
佳作
「ご退位を してほしい方 ほかにおる」
「トランプは したいんちゃうの ババ抜きを」
「生活も 政活費とは せこいねん」
「文春に 負けへん嫁の 事情通」
「大阪は 『とよす』(豊洲)ゆうたら あられやで」
等々大阪らしいユーモア満載の数々です。
弟の嫁さんから貰った1本
フロストボトルのシンプルで素敵なデザインの芋焼酎
限定芋焼酎 C(100) 刀 Eau de Vie 25度
「C 刀 Eau de Vie」のCは、ローマ数字の100を意味します。
原料芋に「黄金千貫」を使用。
間接加熱型とかいうウイスキーと同じ製法で作られた焼酎です。
とても香り高く爽やかな芋焼酎です!!
芋焼酎というよりもウィスキー系の香りがします。
お湯割りよりロックです!!