「箱根ガラスの森美術館」から仙石原へ
箱根の秋の必見スポットといえば、仙石原のススキ。
仙石原エリア・台ヶ岳北西のふもと一帯は
ススキの草原なっています。
仙石原では遊歩道が整備されており、草原の中を歩いて見物することができます。
平日の16時前でもこの賑わいです。
遊歩道は全長約700mで終点。
遊歩道終点の下りからみた仙石原入り口辺り。
遊歩道の終点まで来る人は数人でした。
何処の放送局かは知りませんが取材に来ていました。
この日の宿泊は仙石原近くの リ・カーヴ箱根
予約した部屋は北館3階だったのでロビーのある南館から
地下連絡通路を通って向かいます。
夕食は一品一品が盛り付けられた約60種和洋中バイキング!
夕食バイキング90分と時間予約の入れ替え制なので、
激混みということはなかったです。
写真に写ってるカニですが・・・ハッキリ言ってバイキングのカニ、
大したことが無いだろうと舐めてました。
予想外の美味しさに、お代わりせずにはおられなかった。
檜の湯船に大涌谷から引湯した温泉が注ぐ!
内湯の檜風呂は源泉かけ流し!
いい湯だった!!
ゴールまで約8km(11:58)
妹子の墓に登る左手に鎮座する科長(しなが)神社
創建の由緒は不詳です。
リュックの背に取り付ける「汗取り名人」を売っています。
前回の南海のウオークでも売っていましたねと言うと
来年も宜しくと言ってました。
(12:20)
二子塚古墳は発掘調査中
昭和31年に、当時の土地所有者が売りに出して世間が大騒ぎした古墳で
その後史跡に指定されました。
こんもりとした推古天皇陵が見えて来た。
(12:25)
ちゃんと正面からお詣り出来ます。
西方院へ行く途中に敏達天皇陵がありましたがショートカット。
(13:20)
西方院、朱塗りの鐘楼の横から失礼します。
本堂
聖徳太子作と言われる阿弥陀如来像が本尊
山門から出て行く
聖徳太子廟がある叡福寺の山門が見えて来た。
聖徳皇太子磯長御廟
(しょうとくこうたいししながごびょう)
聖徳太子のお墓がある叡福寺
推古天皇が聖徳太子の墓を守護するために建立された寺です。
こちら金堂 (府指定文化財)
多宝塔 (国指定文化財)
これが 聖徳太子の陵墓 です。
天皇ではないので、鳥居はありませんが、崇高さは天皇陵よりあるかも?
叡福寺で上ノ太子駅から約10km
(13:50)
PLの塔が目立ちますが太子町の隣が富田林市なんですね。
(14:02)
ゴールの聖和台第一公園に無事到着
参加者は4141人
第一回の阪急の4557人に次いで二番目の参加者でした。
今年も五私鉄制覇
五私鉄制覇賞「使って便利さかさま傘」を貰いました。
11月12日(日)
関西五私鉄リレーウオークの最後を飾る
近鉄電車主催のウォーキングに参加してきました。
前日は懇親会があり、アルコールも少し残ってましたが
6時起きで頑張ってきました。
『コース』南大阪線・上ノ太子駅→(徒歩約10分)→聖和台 第1号公園(スタート)
→(竹内街道)→孝徳天皇陵・旧山本家住宅→小野妹子墓→
二子塚古墳・推古天皇陵→叡福寺・聖徳太子御廟→聖和台 第1号公園(ゴール)
(8:57)
近鉄上ノ太子駅
上ノ太子駅から約10分の聖和台第一公園の受付ではもうたくさんの人が行列。
そのせいか、予定より20分ほど早い9時10分頃にスタート。
今回は何千人の参加者なのだろうか?
(9:25)
正面の山は二上山 (雄岳 517m、雌岳 474 m)
(9:36)
竹之内街道 「緑の一里塚」第2号(太子町)
“飛鳥と難波を結ぶ日本最古の官道です”
この4月に『日本遺産』に選ばれました。
(10:16)
竹之内街道に面した旧山本家住宅 (国登録文化財)
構造建築からみて江戸末期と推定されています。
座敷に上がれば入館料100円要りそうなので外側から撮っただけ
カリンが綺麗に色付いていました。
(10:24)
道の駅・近つ飛鳥の里・太子で吊し柿用の柿を買って引き返す。
竹之内街道歴史資料館へ
入館料が100円引きで200円だったが
お仲間が先を急ごうという事で入らずに先を急ぐ。
(10:44)
石畳を少し登って孝徳天皇稜へ
真正面からはお詣り出来ません。
何か意味があるのかも?
(11:00)
小野妹子墓へ
小野妹子は7世紀に聖徳太子によって当時の中国大陸の隋という国へ
派遣された遣隋使として著名な人物です。
先ほどの孝徳天皇陵に比べて、ちゃんとお詣り出来るようになっているし、
参道もしっかりと出来てます。
小野妹子の墓
この辺りで上ノ太子駅から約5.7km
残り約8kmです。
この近くで昼食。
11月11日(土)
千葉に単身赴任の時の西日本支部OB懇親会が
西区靱本町の『シティールートホテル』で開催されました。
懇親会は一年おきで今年で4回目
西日本支部のOB在籍者は43名ですが出席者が17名
会社側参加者は社長以下10名
皆さん思い出話に花が咲き、より一層盛り上がりました。
思い出話につきぬ中、あっという間の二時間半となり、
有意義な時間となりました。
西日本営業所のショールーム
10月25日に靱公園の秋バラを見に来たときより
なにわ筋のイチョウも染まっていました。
鎌倉山に住む妹夫婦から箱根から伊豆へ行こうと誘いがあり
5日の12時16分発の新幹線「ひかり520」東京行きで小田原駅へ
三連休の最終日でもあり名古屋駅からは満席
小田原駅から東海道線に乗り換えて藤沢駅へ
5日は鎌倉山の妹夫婦宅で一泊
6日は妹の主人が午前中は仕事だったので
昼からレンタカーで由比ヶ浜沿いを箱根へ
14時25分頃に 箱根仙石原「箱根ガラスの森美術館」 着
紅葉の見頃は未だ少し先のよう
光の回廊「「コリッドイヨ」
一粒一粒丁寧にカットされた16万粒クリスタルガラスが
風に揺られて輝いています。
高さ約9m、長さ10mのスケール
山の中腹に大涌谷の白煙が・・・
クリスタルラブツリー「ラ・コッビア」
写真じゃ伝わりづらいですがキラキラ輝いていてとても綺麗
ススキに見立てたガラスもありました。
ヴェネチアン・グラス美術館
ヴェネチアン・グラス二千年の旅展 詳しくは此方をクリック
ベネツィアンガラスの工芸品が沢山展示されています。
約1時間見て廻って仙石原へ