ma_kunの徒然日記

日々の出来事を綴っていきます。

のだふじ

2021年04月17日 | 季節の花

 

藤の花が見頃かと阪神電鉄の野田駅辺りへ自転車で走ってきた。




満開には少し早かったようです。(大開1-1)




阪神野田駅前から自転車で約10分の所にある春日神社へ行ってみることに・・・




春日神社(玉川2-2-7)


春日神社境内に、「野田の藤跡」と刻まれた石碑が建つ。

 「のだふじ」の原木があったと言われる「のだふじ」の名前の発祥の地です。




ここの藤も未だこれからのようなので下福島公園の藤を見に・・・




下福島公園は、野球グランドやスポーツ施設、遊具など区民に親しまれている公園です。

藤棚では紫色の房を伸ばした「のだふじ」が随所で見られました。




紫色だけじゃなく、白い「のだふじ」も見られます。




新五千円券



2024年に発行される新五千円札の図柄には「のだふじ」が採用されました。


表(肖像):津田 梅子(つだ うめこ)【1864~1929】

1871年、岩倉使節団に随行した最初の女子留学生の一人。
1900年に女子英学塾(現 津田塾大学)を創立するなど、
近代的な女子高等教育に尽力。


裏 :フジ(藤)

「フジ(藤)」は古事記や万葉集にも登場し、日本では古くから広く親しまれている花。






 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重桜が満開!

2021年04月15日 | 季節の花


八重桜と言えば造幣局の通り抜けを思い出しますがコロナで今年も中止です。

北野高校の前にある公園に八重桜があるのを思いだして見てきました。

府立北野高校といえば卒業生に

橋下徹(元大阪市長・元大阪府知事)

手塚治虫(漫画家)

森繁久彌(俳優)

吉野 彰(リチウムイオン電池開発者)

など多くの有名人が居られます。




まさに満開でした!!




八重桜には、色々な品種がありますが、

あでやかなピンク色で一番広く栽培されているのが

八重桜 「関山・カンザン」



関山は八重桜の中では一番ポピュラーで、

ソメイヨシノについで多く植栽されているとか

 花も大きくて、花びらは20~50枚もあるのでとても豪華に見えます。




左手前の葉が目立つ八重桜は「御衣黄」の札が掛かっていた。




最初は 淡い黄緑ですが 咲き進むにつれて ピンクになっていくそうです。



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モミジの花

2021年04月13日 | 季節の花



紅葉の時期ばかり注目されるモミジですが花が咲きだしました。




このモミジは何年前か忘れましたが山歩きで

数㎝ほどの実生のモミジを持って帰り鉢植えにしたものです。

小さい鉢に植えたままなので思ったほど大きくならない。

右と左では何が違うのか?左のモミジにしか花が付いていない。




地味ですが房になってたれる小さな姿の花の房は美しいものです。




紅い小さな花弁から白い雄しべが飛び出しています。


花が終わればプロペラ(翼果)になるようです。



コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワラビ

2021年04月11日 | 季節の花


淀川の堤防を歩いていると

堤防の下の方でむかし娘さんだった人が何か摘んでいる!

何を摘んでいるんですかと尋ねると“ワラビ”ですよの返事が・・・

ワラビは独特の歯ごたえと、ほのかな苦味がおいしい

春から初夏にかけて採れる山菜です。





堤防の下へ降りていくとワラビが小さいのや大きいのが生えている。




40分位でけっこう採れました。




鍋にたっぷりのお湯を沸かし、沸騰したら重曹を入れる。 

すぐにワラビを投入し、10秒くらいしたら火を止め、

そのまま自然に冷めるまでほっておく。 

しっかり冷めたらあくが抜けているので、きれいな水でゆすいでできあがり。




鰹節を振りかけて味付けは“めんつゆ”でいただきます。

これなら誰でも出来ますね。




ワラビを入れた炊き込みご飯


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デンドロビューム

2021年04月09日 | 季節の花



2019年の秋に花博記念公園鶴見緑地の「咲くやこの花館」の

「秋の洋ラン展」で貰ったラン、

デンドロビューム
ピーチフィズ‘ピーチフィズ’

(Den. Peach Fizz‘Peach Fizz’)

今年も咲いた!




3月13日

枯らすこと無く今年も花芽が出てきた。




昨年は蕾も2つだったが今年は4つが咲きそう。




3月27日

蕾も色付き出したが手前の花芽が一つだけになってしまった。




3月30日




弁先の淡いピンク色とリップ中心部にかけてのクリーム黄色がたいへん美しい花です。




3月31日




今も咲き続けています。


鉢は貰った時の素焼きの鉢のままです。

バランスを考えて大きい素焼きの鉢に植え替えようかと思いますが

根張りが少ない状態で冬を迎えると、 水やりで失敗したり、

春先に良い花が咲かない可能性があるそうです。


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする