ma_kunの徒然日記

日々の出来事を綴っていきます。

絶滅危惧種の山野草

2024年05月07日 | 季節の花

 

5月3日

新聞に絶滅危惧種の山野草 クマガイソウ が豊能町の初谷渓谷に

群生している記事をみて見に行ってきた



9時17分

能勢電鉄妙見口駅   懐かしい赤いポストあるわ❗️




此処からスタート




東の灯籠  お地蔵さんも祀ってあります




この道標を左へ初谷コースを進む



9時35分

オオムラサキのオブジェと説明版




初谷の入り口   4月7日に飯盒炊爨をした所です



9時42分

台場クヌギ(台木)

台場クヌギができるまでには 数百年の年月を
要するのです この重みを考え 絶対に傷を
つけたり 壊したりしないようにおねがいします







10時17分

恐竜の卵や骨のオブジェ  (アーティスト鈴木貴博とそのProject Team作)




クマガイソウはラン科の多年草

杉林に群生し 一定方向に花が整列する光景は圧巻です




環境省の絶滅危惧種に指定され 府内では自然種は絶滅したと思われていた

だが 平成29年に発見され 土地の所有者に許可を得て

自生地と環境が似ている初谷渓谷へ一部を移植したそうです




特徴は袋状の花弁

平家物語の登場人物 熊谷直実(くまがいなおざね)が矢から身を守るために

背負った「母衣」(ほろ)に似ていることから名付けられたとされる




妙見山には登らずに元来た道を引き返す


今回クマガイソウの群生地で 昔の山友達と遭遇

夫婦で息子さんとお孫さんの4人で来ておられました




コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河川敷に自生しているタケノコ掘ってきた

2024年05月05日 | 風景・風物


毎年GW前後に ハチクの筍が出回ります

今年は河川敷で凧揚げをしている人に教えて貰った所へ




河川敷のBBQ広場 

GWはタープテント が張り巡らされて賑わっています

宅配バーベ急便 のサービスに申し込めば

必要な食材や器材等すべて用意してくれるそうです




毎年のようにこの前を通過して中洲のような所まで

茅をかきわけて行っていたんですが

この竹藪に入れるとは思わなかった




踏み跡を竹藪の中へ入ると結構開けています




全体の長さを確認するのに少し掘って

程よい大きさならペティナイフで切る




竹藪内で悪戦苦闘の結果 昨年より沢山採れました

いいところを教えて貰ったものです




竹の皮を剥くと半分ぐらいになってしまいます




ニンジンと油揚げを入れて煮物の出来上がり

小さく細めですが 歯ごたえと味は抜群で

晩酌のいい肴になりました


コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄生植物

2024年05月03日 | 季節の花


晴れ間を縫って久しぶりに自転車で

淀川右岸の河川敷を鳥飼大橋まで走ってきました

 家から鳥飼大橋まで10km強





鳥飼大橋まで来ると2022年に「はなせんせ」に投稿して知った

 ヒサウチソウ(久内草)  〈ハマウツボ科 ヒサウチソウ属〉が咲いていました

1年草の帰化植物で半寄生植物です




半寄生植物といっても いろんな植物が生えていて 

どの植物に寄生しているのか分かりません




花冠は唇形で長さ約5mmほど 白色で上唇の一部は桃色です

可憐で美しい植物ですが 帰化植物と分かれば

喜んでばかりいられないのが悩ましい所です





河川敷を赤川鉄橋辺りまで戻ってくると

セイヨウヒキヨモギ(西洋引蓬)〈ハマウツボ科 セイヨウヒキヨモギ属〉

が堤防の裾の方で咲いていました




ヒサウチソウと同じで 半寄生植物 だと言う事です・・・・・




黄色一色なのでよく目立ちます



コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福知山線廃線跡ウオーク

2024年05月01日 | 山登り・ハイキング


福知山線廃線跡を武庫川沿いに歩いて

新緑と渓流に癒された時間を過ごせました


「コース」JR西宮名塩駅→廃線コース入口→北山第一・第二トンネル→
長尾山第一トンネル→桜の園入口→長尾山第二・第三トンネル→JR武田尾駅



10時00分

出発前の西宮名塩駅にて

この日は降水確率が高かったので参加者は11名



10時24分



10時31分

廃線ウォークスタート 新緑が鮮やかです




いつ来ても 渓谷か綺麗です




ヤマフジも鮮やかです



10時40分

北山第一トンネル通過







11時48分


溝滝尾トンネル出口付近から第二武庫川橋梁

ここはいつ見ても絵になる





第二武庫川橋梁を渡って 川の対岸へ



12時00分

楓の新緑が鮮やかです ここで昼食








桜の園入口

階段を上っていくと桜の園から大峰山へ行くルートです



12時40分

最後の長尾山第三トンネルです




長尾山第三トンネル出口




JR武田尾駅へ



13時12分

鉄道マニアからは “兵庫県の秘境駅” と称される無人のJR武田尾駅

券売機と自動改札機が一台ずつ  13時17分の大阪行き区間快速で帰る


 

 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする