![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/38/b79c5c22cb08596a78dd97e22b13c9ca.jpg)
朝食後に外出。チェックアウトのリミットは11時なので、それまでは身軽に行動できます。あまりの湿気にカメラのレンズも曇っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ac/f4a536ce7e8d9f43e33bf8e50f066333.jpg)
午前中一杯は倉敷で過ごし、昼食後に移動というのが出発前に立てたプランでした。が、前日に阿智神社を見てしまったので、トンネルを抜けて山の反対側へ行き、それから東町、本町を散策して戻ることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d0/4ef0fc839aea58533d3a5511b7439572.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/06/40ae57217f0e31dc8ead18e4e38301bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/52/2de817139bb8d07b7f855d60205d9ca9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6a/7d968d27784ac9242ff48ffdb80fb266.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/bd/af3e8f5c07a9f0d1469ec8f38cd6189f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ab/37c17f6d22ed5c53d13b7c42d4495765.jpg)
美観地区とは趣がだいぶ違いますが、ここも非常にいい雰囲気です。(というより私はこっちの方が好きかな。)朝早かったこともあり人通りも疎らでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/21/2b758bc750c50b522191e2dbf94b656f.jpg)
「まんが日本昔ばなし」の原画も売っているという店の前で。Lindaはポストカードやクリアファイルなどを買いました。ボリビアの家族へのお土産です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f5/a867ec507bb858cc0bc34ed7f2d745c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/32/9d76e9fc7786f8ecc9c021eb614b2e83.jpg)
またも美観地区を通ってホテルに戻りチェックアウト。次なる目的地の姫路へ向かいます。先述した通り、当初は姫路に午後(城の閉門時刻の前に)到着し、その後は神戸か大阪で夕食を摂って帰る予定でしたが、だいぶ早く着くことになります。過去の旅でもそうでしたが、予定を前倒しにして消化するのがどうやら私の得意技のようです。何せイラチな性分なので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/de/aafe73043a2032b1b4ab3b79f8cdd46a.jpg)
時間的に余裕があったため、岡山からは山陽本線(相生経由)ではなく赤穂線(播州赤穂)経由にしました。しかしながら風景は山、山、山でほとんど変わり映えせず、未乗車区間を一つ消化しただけの結果に終わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/27/4450ce6ab5953ffa30ff25290f29c25b.jpg)
先日買ったばかりのキャストパズルに挑戦するも解決ならず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e5/f0819d6aedec8c594cfdadad866e89d8.jpg)
障害物に遮られつつも淡路島と明石海峡大橋が見れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5c/b215eb02762b35e487377572b4d62f4d.jpg)
そして正午過ぎに姫路駅到着。途中にネットで探し出した南出口近くの食堂で海鮮丼を。昨晩のリベンジを果たした格好ですが、ご飯が固くてちょっと残念。(Lindaは昨晩の和定食でも刺身を乗っけてそれっぽくしていましたから、敢えてこだわる必要はありませんでした。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/64/4e7e53ef27cc297fdaaf336f13f0543c.jpg)
バスに乗り損なったため姫路城前交差点までの大手前通り約840mを徒歩で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1e/a5ac6edb665803294e4933baa6047f1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/68/3142e96f1637b336c9e2ebf75f483190.jpg)
駅北口からもその偉容は十分感じられましたが、やはり近くに来ると圧倒されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/dc/db5a59dcce2e5a4accb083591da7e272.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ee/577a24f0460c5d2ebb417ab3686817d5.jpg)
とにかく観光客が多い。ということで「天守閣まで約1時間待ち」の表示まで出ていたのですが、実際にはそこまで待たずに済みました。クソ暑さに参っていたので、中に入れてようやく一息。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8a/5f555b851c9b3c79e212c1cdafe2a94c.jpg)
どうやら最上階(6階)が満杯になると入場を制限している模様。陽射しこそないものの蒸し風呂状態で、時折窓から入ってくるそよ風の心地よさは格別でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/16/598f1d57442ae5736582250497448b59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/04/82ee9486ce590dda74c9621f7e1c5519.jpg)
既に二人とも汗だくです。姫路城や彦根城など現存天守の方がいいに決まっていますが、こう暑くて急な階段もちょっと怖いとなれば、長浜城とか昨年訪れた名古屋城のような空調&エレベーター完備の城も悪くないな、と勝手なことを思ってしまいます。(展示も断然豊富ですし。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/48/faa5009143d081193e22cac39f4bfeaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c5/de5bb821217ad45cf79fdaab6514ba98.jpg)
一番上に居られたのは5分程度だったでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0d/1936f0a30ecaaadfe9216303ef822f9d.jpg)
天守閣前の広場でしばし休憩。中国人の観光客さんに撮ってもらいました。謝謝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/42/c2376bca162170a2d5a608d2afed5150.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5a/5b8e935332235c12432338ca1766325f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/14/bf300b7b54e0cd3ddf0b53b06e84cba4.jpg)
あれだけ人が多いと「やっぱりこの城は外から眺めてナンボだな」とこれまた自分勝手なことを言いたくなってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7f/b482e2970e336353c6f72a164b2371e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/88/e655dd398dbe3f4c30b54336fe42728a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b8/95b7a09a4ff20d7226f61d3b0956ec6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ab/4df801d3f0ce9f181dafb917bb2ecfd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/88/c755374562e472d919a71b20edd35b2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/35/9e578fb0936b491acbb1585c60fc8c57.jpg)
その後訪れた好古園(姫路城とのセット券で入場可能)が予想外に見事な庭園で二人とも満足満足。城ほどは暑くなかったですし。(ここでカメラのバッテリが切れたため、以後はスマホによる撮影となりました。)
まだ明るい時間帯に神戸(三宮駅)に着いたため予定変更。地下鉄に乗って神戸港まで足を伸ばすことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/91/19ce2635d26a08530898308b26a28792.jpg)
ちょうどうまい具合に虹が出ていました。あのポートタワーにでも登ろうか、と考えたのですが・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/54/09853d4f8e3dc92c5beaa690c28a0153.jpg)
この時点でその気は全くなかったのですが、「あと10分で遊覧船が出発します」という呼び込みの声を耳にしてまたしても気が変わりました。写真のオーシャンプリンス号に乗り込んで約45分の神戸ベイクルーズを堪能することに。(私たちが乗船したのは17時15分発の臨時便でした。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b6/98992cbf9c6edd78e8fdde5a63d80243.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/dc/024a83e5cd5b99259993997748c2bbfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c2/9094120702a8abe88996a52955ea52b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/36/8fc9ee894ed6348af8b938eb0f6fdb83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a7/a2a4e71ab8eebfe395295a6d35db852e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b3/1a2abbf32c1a2d69569078ef498a80d4.jpg)
造船所、神戸空港、灯台、ポートアイランドなどいろんなものが見れました。ただし、明石海峡大橋を撮ったつもりが明後日の方向を見ていました(スマホだったし視界も悪かったし、と言い訳)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/46/e5994e87c9ef5b0fa25f6e24036ba5e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/dc/e125bdf873b5a09af2c64f3bc94a0a6a.jpg)
時間が遅かったのでポートタワーの方は取り止め。(後で知ったことにはクルージングとのセット割引がありました。事前に調べておかなかったので仕方ないですが。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9a/1a570105656c35a7589242fe44eb22c4.jpg)
地下鉄湾岸線の始発・終着駅が「三宮・花時計前」なので、その花時計を見に行くことにしましたが、辿り着くまでが一苦労。Googleマップによるとすぐ近くまで来ているはずなのに地下からアクセスするとなれば容易ではないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/49/87e16cce708a8b9c8a2066a6ba34b779.jpg)
あとは帰るだけです。有名な「肉めし」など駅弁を買って車内で・・・・と考えていたのですが、売っている店が見つからず、結局コンビニ弁当になりました。(大阪から座れたので、その後食べました。)家に着いたのは21時20分頃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d0/372a2af20157603291280ea7c36cf7df.jpg)
今回の旅はこれにて終了。青春18きっぷを使い切りました。(運賃が比較的安い二日目 (栗林公園北口→倉敷) は別に一人分の乗車券を購入しています。)移動の距離と時間は過去2年(鳥取→福山→広島、駒ヶ根→高山)と比べるとかなり少なかったものの訪問地が多かったため疲労度は圧倒的に上回りました。なお近場にJRのみで行けるところ、行きたいところが思い付かないため、この「鈍行列車による二泊三日の旅」は今年限りにするかもしれません。
次は来月早々に第3セクターの路線にも乗れるフリーきっぷで1泊2日の旅に出かける予定。天気が崩れないことを願っています。