今回はオカヨシガモ。雲場池では、今冬期マガモ、キンクロハジロ、カルガモ、オオバンに次いで多くみられる種である。
最初に気が付いたのは、散歩を始めてから2年ほど経った2021年12月で、それまで他場所も含めて見たことがなかったし、この雲場池でも全く気付かなかった種なので、同定には手間取った。図鑑には「♂も地味な色をしているカモ」との記述も見られる通りで、これといった特徴がなく、はじめのうち何かの種の♀だろうかと思い検索をしていた。
さらに、オカヨシガモの♀はマガモの♀によく似た羽色と嘴の色をしているので、♂の存在を確認した後もしばらくはその存在に気づかなかった。
マガモと一緒にいるところを写真に撮り見比べることで、大きさの違いもあって、ようやくその違いを確認することができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b4/a560ed4ff1a8e30cc58c102f98d05488.jpg)
雲場池で見られる水鳥(2020.1-2022.1)
いつもの「原色日本鳥類図鑑」(小林桂助著 1973年保育者発行)の記述を見ると、次のようである。
「中型のカモにて♂は頭上、後頭暗赤かっ色、翼の雨覆の栗茶色が顕著である。嘴峰38~47mm、翼長238~282mm、尾長76~93mm、跗蹠35~40mm。背、胸、脇は黒かっ色で黄白色の虫くい状はんがある。腰は黒。顔、頸、喉は黄白色の地色に黒かっ色の小はん散布。次列風切羽外弁白。♀は上面黒かっ色、胸は黄かっ色で黒はんあり、腹は白く少量のはん点がある。
広く欧亜大陸・北米・北アフリカにわたり分布する。我国には冬期渡来するが、その数は少ない。北海道では少数繁殖するものがある。近畿地方では冬期所々の池で年々少数を見ることができる。
分布 北海道・本州・四国・九州。」
雲場池では、数はそれほど多くはないが、マガモに混じって盛んに餌をついばむ様子が見られる。次のようである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d4/5004f291b4db8553a9b310a336e708f6.jpg)
マガモ(後方の3羽)に混じり餌を探すオカヨシガモ♂(左)、同♀(その後ろ)(2022.1.6 撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/22/9f1798d1c72387c2be4cbebdd4c19c18.jpg)
マガモ♂(右)とオカヨシガモ♂(2021.12.31 撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4e/3a7938a42e74f8109e5ee3085f1b113c.jpg)
オカヨシガモの群れ、♂2羽と♀4羽(2021.12.31 撮影)
♂が水面で羽ばたくところを撮影できたが、白い翼鏡と翼下面の色が確認できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fe/c1addf1b1aa99c00ef234c62f771cf65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7d/437ba73cf6e5dc493d2964535eb95abe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/61/8dbce76b098e76e8b7f491e2c30d6068.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/70/be26b25275b7e84ad857ead4d4a2ee51.jpg)
水面で羽ばたくオカヨシガモ♂(2022.1.14 撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1a/d1cd601db0cafd15a6e8f877333657d5.jpg)
オカヨシガモ♂(中央)と♀2羽(2022.1.6 撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/cd/d7e8f67fe6dfc58cce38f2789a3ec592.jpg)
コガモのペアの前を通過するオカヨシガモ♂(2022.1.6 撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/66/a5eeca16f9260b1a59e798b8aafc7867.jpg)
小雪の降る中のオカヨシガモ♂(2021.12.31 撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f0/692a534f8b96864be2000ef0e5f8a02c.jpg)
雪の降る中のオカヨシガモ♂(2022.1.4 撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/70/e64b9ff4ed240c52f74558c4370e3424.jpg)
オカヨシガモ♀(2022.1.6 撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/de/ecd0cefb53b135c25945d7ae95f2e37b.jpg)
小雪の降る中のオカヨシガモ♂(2021.12.31 撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/27/639966771b222652535045591fc6457b.jpg)
オカヨシガモ♂(2022.1.3 撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/88/295ca4e65bd5dc520d4d6fd6f649dfac.jpg)
水中の餌を採るオカヨシガモ♂(2021.12.31 撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3c/fc174675cbed696e16d98fc2d148ff7a.jpg)
水中の餌を採るオカヨシガモ♀(中央、2021.12.31 撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/77/ac2d5d5b27f72ba14d9bd36c6ec3e93d.jpg)
オカヨシガモ♂(2021.12.31 撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ca/fe0f132a965e9b9437ddfb4f70ce023c.jpg)
オカヨシガモ♀(2022.1.6 撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9f/8e84810d2a9b758b0058be3b4be31f7f.jpg)
オカヨシガモ♂(2022.1.6 撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/21/e4a032d1794c000f556fd8aa79a2fec8.jpg)
オカヨシガモのペア(♂左、2022.1.6 撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/15/366eddc052d7c35b7963ede6e80e02ff.jpg)
オカヨシガモのペア(♀左、2022.1.6 撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8e/fb14ef7ab5ee88f68f832218f35c8cbc.jpg)
オカヨシガモのペア(♂左、2021.12.31 撮影)