5月3日
・マリウポリ 製鉄所 市民100人退避 露は攻撃を続行
・憲法改正 賛成60% 「自衛の軍隊保持」45% 本社世論調査
・ウクイライナ軍、露領攻撃か 軍施設など爆発・火災
・露司令官ら200人死亡 ハルキウ州 参謀総長狙い攻撃か 米紙報道
・日本、タイに防衛装備品 協定締結で合意 首脳会談 安保協力強化
・改憲日程 参院選カギ 施行75年 与党勝利なら本格議論へ
・緊急事態対応に理解 憲法改正派が過半数 本社世論調査
・【社説】憲法施行75年 激動期に対応する改正論議を
・原発「自衛隊に警備を」 ウクイライナ侵攻で脅威に 自民や立地自治体 要望
・自公維国 改憲論議加速訴え 記念日談話 立・共は警戒感
・憲法記念日 憲法審 論戦活発に 75年「変化を」鮮明
本社世論調査 「戦力不保持」改正 初の5割
社会での役割「評価」87%
危機現実味 現状では限界伸幸氏
緊急事態意識 高い水準維持
衆院 6党メンバーに聞く
ウクライナ 「明日は我が身」議論を 日本維新の会・共同代表 馬場伸幸氏、安保政策
あり方重要 公明党・副代表 北側一雄氏
・マリウポリ 製鉄所 やっと退避 安全性確保が焦点
・正恩氏、核先制使用言及 方針転換 プーチン氏に触発か
・露戦争犯罪9000件捜査 ウクライナ検事総長
・露世論「軍事作戦支持」7ポイント減 独立系4月下旬調査 侵攻長期化影響か
・分析 ウクライナ危機 露経済 自立へ「要塞化」 上智大学教授 安達祐子氏
・三井物産 露事業評価減額 サハリン2など 806億円、撤退せず
・エネオス ミャンマーガス事業撤退 国軍資金源 批判高まる 最終益9147億円
・資源価格の高騰 07~08年に類似 日銀分析
5月4日
・露、東部併合計画か 米高官 「今月半ば住民投票」
・露軍「選別」 震えた脱出者
尋問受けた父 暴行で失明 「選別」待ち 車内で2日間 「卑劣な行為伝える」
・露、南部ミサイル攻撃 武器供与 妨害狙いか
・露、デフォルト回避か ロイター報道 ドルで支払い
・首相、尹に到着 教皇と会談へ
・西太平洋で中国空母訓練
・米長期金利 一時3%台に上昇
・【社説】露の侵略長期化 誤りを認めないプーチン氏
・中国 武器輸出拡大 米露仏に次ぎ4位 対中東・東欧 増す影響力
・米大使館リビウで再開 在ウクライナ 20か国が復帰
・天然ガス EU ルーブル払い拒否 緊急エネ相理事会 備蓄で対抗 確認
・ヘルソン 露通信網に接続 ウクライナ南部 ネットも「実効支配」
・露外相「ヒトラーはユダヤ系」 イスラエル猛反発 首相「虚言」停戦仲介に影響か
・英、ウクライナに490億円追加支援 ジョンソン首相表明
・「ウクライナ訪問 当面なし」 独首相 「後手」批判 新たな火種か
・台湾向け自走砲 米引き渡し遅れ ウクライナ情勢受け
・ウクライナ支援 避難民の学び 心のケア必要
・改憲・護憲 都内で集会 憲法記念日
5月5日
・EU、露産石油禁輸へ 国際決済網 最大手銀も排除 加盟国調整
・露、変電所や駅攻撃 リビウなど 武器供与阻止狙い
・EU「対露圧力を最大化」 石油禁輸へ 脱依存メド 独容認へ
・露、岸田首相ら入国禁止 日本人63人 無期限、制裁に報復
・米中間選 民主逆風 あと半年 トランプ氏 存在感
・北、弾道ミサイル発射 日本海EEZ外に ICBM見方も
・強力な対露制裁 一致 日伊首脳会談 北への懸念共有
・【社説】北ミサイル発射 核戦力強化は深刻な脅威だ
・米中間選あと半年 共和党予備選 トランプ氏攻勢 「刺客」次々と擁立
与党 過去は議席減多く
・バイデン氏 支持率低迷 急速なインフレ 焦る民主
・スウェーデン・ポーランド駐日大使寄稿 ウクライナ支援拡大を
・教皇の訪問要請 露大統領答えず 伊紙インタビュー
・北への制裁強化 月内に採決方針 安保理決議案
・クアッド連携策 日米で意見交換 訪米中の秋葉氏
・米、対中関税を見直し 制裁4年 継続の是非 意見公募
・ウクライナ危機 ゴーゴリ生誕地への思い 「外套」のボタン 旅の追憶
ニコライと「お母さん」の無事祈る
・再会の日 リビウで待つ 家族別々 必死の避難
・ミサイル攻撃 市内で停電も
5月6日
・日英安保協力 拡大意欲 露侵攻「成功させぬ」 英首相インタビュー
対中露 日本と連携 ウクライナ 安保協力い影
・首脳会談 日英「円滑化」大筋合意へ 対露制裁継続 一致見通し
・露ミサイル発射訓練 核搭載可能 ポーランド隣地で
・日米、抑止力具体化へ 防衛相会談 安保戦略すり合わせ
・入国禁止を批判 政府
・米0.5%利上げ 22年ぶり FRB 保有資産縮小へ
・インフレ封じ 米躍起 FRB「6・7月も実施」示唆
・「円安傾向変らず」 日米金利差拡大
・【社説】米大幅利上げ 世界経済のリスク点検怠れぬ
ロシア人差別 侵略批判の的は国家指導者だ
・日英「円滑化協定」 安保協力 深化の象徴 中国への危機感 共有
・自民青年局議員 台湾総統と会談 鈴木憲和氏ら
・豪、綿花輸出「脱中国」 関係悪化 輸入制限に対抗 東南ア・中東向けに活路
・日英首脳会談前 英政府の発表要旨 「露エネ依存脱却へ共同行動」
・米、対露追加制裁 G7と協議へ
・弾圧逃れの露記者 独保護 入国要件を緩和方針
・分析 ウクライナ危機 中国 日米の真の課題
アメリカン・エンタープライズ研究所上級研究員 ザック・クーパー氏
・深刻な食糧不足 過去最多1.9億人 WFP報告
・ソ連崩壊の「引き金」スタニスラフ・シュンケビッチ氏死去87歳
・米、二重の引き締め 資産縮小ペース 前回の2倍 FRB 0.5%利上げ
英中銀0.25%利上げ
・原油追加増産見送り OPECプラス 価格上昇の懸念
・5500億円の損失 英シェル計上 露事業撤退で
・米にLNG増産要請 経産相 経済閣僚と相次ぎ会談
・竹森俊平の世界潮流 露ガス巡る攻防 新局面 独に供給停止なら 自ら窮地
ロシアの侵攻で世界経済の成長は鈍化する
・視点 ウクライナ危機 不変の脅威 露は孤立必至
フィンランド元首相 アレクサンデル・ストゥッブ氏
・両足失っても 希望の結婚 地雷被害の女性「人生諦めない」 ウクライナ
5月7日
・露、製鉄所制圧へ猛攻 記念日控え「戦果」急ぐ マリウポリ 地下避難なお数百人
・反転攻勢6月中旬以降 大統領、クリミア奪還方針
・米「核の傘」堅持 伝達へ バイデン氏 日韓歴訪時
・露人権侵害 国連「180件確認」 ウクライナ高等弁務官が報告
・【社説】首相欧州歴訪 対露圧力の国際協調を強めよ
・首相歴訪 ウクライナ支援 成果 東南ア、対露は温度差 対中 安保連携も確認
・米、軍事情報提供を加速 ウクライナ支援 露旗艦や司令部位置 共有
・独、LNG基地建設着手 国内初 天然ガス 露依存軽減へ
・「独大統領の訪問拒否」撤回 ゼレンスキー氏 電話会談で意向
・プーチン氏 外相発言を謝罪 「ヒトラー」巡り イスラエル首相に
・北、地下核実験 月内にも再開か 米CNN
・物価上昇 7年ぶり水準 4月 東京 生鮮食品除き1.9%
・丸紅 露関係損失134億円
・「言い尽くせぬ感謝」高森避難 9人が会見
・戦禍の国思い舞う 伊那 避難の夫婦が出演
・燃料などの高騰 農家へ相談窓口 県が10か所
・ご当地銘菓 相次ぐ値上げ 原材料高騰 製造元「努力にも限界」
・日本とウクライナ 大学チーム 「友情の証し」共著論文 侵攻で研究停止
・故郷ブチャ 再興の決意 戻った母子「やっぱり家族で」
・マリウポリ のみ込む炎 衛星画像で確認 住宅街 激しい抵抗物語る
5月8日
・ウクライナ東部で反撃 ハルキウ周辺「5集落を奪還」
・北、弾道ミサイル発射 EEZ外落下SLBM新型開発か
・製鉄所退避難航か マリウポリ 露攻撃「車列立ち往生」
・安保理 初の議長声明 全会一致で採択 露非難 盛り込まず
・北の核実験再開 警戒 米副報道官 「月内にも準備終了」
・日本、米韓と連携強化
・沖縄近海で連日 中国空母発着艦
・中国空母 近く「3隻目」 「6月進水」観測 常時運用可能に
・露の核「最も危険な状態」 ICAN事務局長 不測の事態 警鐘 ウクライナ
・マクロン仏大統領 就任式 2期目「欧州の平和構築」
EU「自律」 独仏の協力必須
・南太平洋と連携強化へ 政府幹部派遣 中国に傾斜 歯止め狙う
・「東(の日本)に行かない保障ない」麻生副総裁講演
・タイ 露批判避ける真意 アジア総局長 田原 徳容
・反ワクチン団体過激化 警戒 「闇の政府」「プーチン礼賛」・・・陰謀論
幹部逮捕の「神真都Q会」 母が入会「人変わった」 週末に「合宿」発言過激に
5月9日(新聞休刊日)