軽井沢からの通信ときどき3D

移住して11年目に入りました、ここでの生活と自然を写真と動画で発信しています

今年最後の満月

2022-12-23 00:00:00 | 天体
 今年11月8日、皆既月食と天王星食が同時に起きるという珍しい現象を撮影したが、これに触発されて普段はほとんど気にすることがなかった太陽と月の動きに関心を持つようになった。

 私よりよほどこうした天体の運動について詳しい妻に聞いてみると、日の出と日の入りの時刻には、ちょっと面白い現象があるという。

 すなわち、日の出が一番遅くなる日、日の入りが一番早くなる日は冬至その日ではなく、それぞれ約半月ほどずれるのだという。冬至は昼の長さが一番短い日だと理解していたので、日の出が一番遅くなり、日の入りが一番早くなる結果そのようになると思い込んでいたのであったが、調べてみると確かに違っていた。

 こうした天体の運動についての詳しい情報は、国立天文台や海上保安庁のホームページに出ているので、一年間を通じての日本各地での日の出時刻・日の入り時刻とその方位を知ることができる。これをみると、確かに長野市の場合日の出が一番遅くなるのは年を越して2023年1月6日頃で7:00時であり、日の入りが一番早くなるのは12月7日頃の16:31時と、冬至の12月22日ではないことが分かる。

 なぜこうしたことが起きるのかについては、意外に難解で容易には言い表せないようなので、ここでは深く追求しないことにする。

 ところで、こうした資料の中には、月についての情報もあり、やはり月の出没する時刻や方位角が地点ごとに示されている。

 当地軽井沢ではどうなっているのかと調べてみると、軽井沢そのものではないが、長野市のデータがあり、11月8日の皆既月食の次の今年最後の満月は12月8日から9日にかけてであり、この時月の没する方位角は302-304度であることが判った。

 地図上で自宅から300度付近の方位を見ると、ちょうど浅間山の方角と一致している。皆既月食を観察してから数日たった日の朝、近くの浅間山を見通せる場所に行ってみると、少し欠け始めたレモン月が浅間山の左斜め上方に見えた。

 そこで、12月9日の満月の日の早朝、浅間山山頂に沈んでいく月の撮影ができるかもしれないと思い立ち計画を練った。撮影場所はとりあえず自宅周辺とし、9日は月没時刻が7時44分、日の出の時刻が6時48分であることを確認してその日を待つことにした。

 予定していた日の前日12月8日早朝に撮影地点に下見に出かけてみた。日の出時刻は6時46分とほとんど翌日の予定日と同じであるが、月没時刻は6時45分と約1時間ほど早く、日の出とほぼ同時刻である。

 早めに出かけたので、まだ暗い空に月が輝いていて、浅間山は暗く沈んでいる。しばらくして、月が没していったのは資料情報よりも50分以上も早い5時52分頃のことで、日の出前であった。それも浅間山ではなく左側にある離れ山の斜面下方に消えていった。

 この差は、情報が長野市のものであったことと、軽井沢の撮影地点が950mの高地にあること、そして月没がさらに高い山の陰であることなどによるものと思われるが、明日の本番の撮影に向けての参考になった。また明日の月没の方位は、2度ほど北に移動するので浅間山にかかる可能性がある。

 当日、先月の皆既月食撮影の時と同様、超望遠レンズを装着したカメラとタイムラプス撮影ができるビデオカメラとを用意して撮影に臨んだ。幸い天候に恵まれ、以下のような撮影ができた。

 撮影地点に着いてからしばらくの間はまだ日の出前の暗い空に満月が輝いていて、次のようであった。


今年最後の満月(2022.12.9, 6:31a.m. 撮影)

 次に、日の出時刻を挟んで、満月が浅間山に沈んでいく様子をタイムラプス撮影したところを見ていただく。場所は浅間山の頂上ではなかったが、山麓の斜面に消えていく様子が撮影できた。後半、日の出と共に浅間山が赤く染まっていくのがわかる。

浅間山に満月が没する様子(2022.12.9, 6:29~6:54 a.m. 、 30倍タイムラプスで撮影)

 ビデオ撮影の傍ら、写真撮影を行っていたが、満月が浅間山の直線的な稜線に沈んでいくことが判り、先日のFIFA サッカーワールドカップの予選リーグ、日本とスペインの試合で三苫選手が見せた1mmの奇跡のことを思い出し、満月が稜線に接する瞬間を撮影した。次のようである。

満月が浅間山の稜線に接する瞬間(2022.12.9, 6:54 a.m. 撮影)

 この写真は、来年2023年の干支「卯」にちなんで年賀状に採用してはどうかとの妻の勧めもあり、それに従うこととなった。ウサギの姿を思い浮かべていただけるであろうか。

 では、早めではありますが皆様よいお年をお迎えください。

 来年はコロナの終息とウクライナ情勢が少しでもいい方向に向かうことを願っています。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする