軽井沢からの通信ときどき3D

移住して11年目に入りました、ここでの生活と自然を写真と動画で発信しています

ウクライナ情勢(12/6~12/12)

2022-12-13 00:00:00 | ウクライナ情勢
12月6日
・露侵略「犯罪2万7千件」 ノーベル平和賞団体調査 「裁く場なければ連鎖」
・露原油の価格制裁発動 G7・EU・豪
・北、砲射撃130発 米韓訓練に反発か 
・防衛費43兆円 首相指示 23年度から5年 防衛相・財務相に
・防衛費財源確保 与党協議開催へ
・防衛の視座 現場から2⃣ 長期戦を想定「救命」強化 弾薬確保・無人機の活用 急務
・沖縄部隊増強 政府が説明 自民部会 防衛力計画に明記へ
・露の犯罪「さらに多く」 平和賞団体 ロマンツォバ氏
 「断片的な目撃が、情報の山に」 ノーベル賞「機会・人脈くれた」
・ウクライナ507地域「停電」 エネ施設 露の攻撃続く
・露西部の飛行場 燃料車両が爆発 
・千島列島北端部 露ミサイル部隊
・日中の関係者と軍系党首が会談 ミャンマー

12月7日
・ウクライナ 露領内深く無人機攻撃 戦略爆撃機拠点の飛行場 
・防衛の視座 現場から3⃣ 装備品輸出 国主導で 官民一体 成長産業へ転換
・維新 安保政策で提言 国民も 両党代表、首相に提出へ
・防衛費43兆円 与党に概要提示
・露「防空網に不備」指摘も ウクライナ無人機攻撃 本土被害 政権に衝撃
 旧ソ連製偵察機を改造か
・クリミア大橋一部復旧 片側車線 プーチン氏が現地視察
・G7などに対し 露原油販売禁止 年末までに実施 ロシアが
・露、アジア担当新次官

12月8日
・「中国 最大の戦略的挑戦」 安保戦略案 北は「差し迫った脅威」
・防衛費増へ「まず歳出減」 財源 与党本格議論 不足分増税 来年度は回避
・「反撃能力」議論 維新が推進提言
・露領へ攻撃 米関与否定 ウクライナ 兵器開発「阻止せず」
・露、原油制裁に対抗へ 三つの選択肢検討 販売禁止など
・日米豪 合同演習拡大へ 2プラス2 防衛協力強化合意
・習氏、サウジへ
・西バルカン加盟 EUジレンマ 中露警戒も 格差不安視 早期促進で合意
・独で政権転覆計画 当局、極右ら拘束
・モンゴル首都 数千人がデモ ウクライナ侵略受け物価高騰などで不満爆発

12月9日
・防衛増税 法人税が軸 政府・与党 首相、検討を指示 27年度に1兆円
・国防費「2%」前倒し 「NATO加盟 最優先」 スウェーデン、対露念頭
・「核戦争 脅威高まる」 プーチン氏 露領攻撃受け
・日中の対話強化訴え 共同声明 東京ー北京フォーラム閉幕
・捜索機や戦闘ヘリ 廃止へ 防衛予算効率化 無人機で代替
・増税「責任」を強調 首相検討指示 
 税目明示 自民に慎重論、法人増税 経済界反発か
・「防衛力強化資金」新設 政府、財源に苦慮
・防衛の視座 現場から4⃣ 海保と海自 連携強化 尖閣念頭 抑止力高める
・政府、装備品輸出「速やかに」 公明に安保戦略骨子案 説明
・(潜水艦発射型)長射程ミサイル「有用」 浜田防衛相
・NATO加盟 トルコの壁 スウェーデン・フィンランド 批准引き延ばし エルドアン氏駆け引き
・露へ無人機攻撃拡大 示唆 英紙 ウクライナ政府顧問
・巡航ミサイルを 露、制裁後も製造 英研究機関
・オーカス 初の国防相会議 米英協力 豪へ原潜 早期配備
・ウクライナ人学生激励 米大使公邸で
・国連核廃絶決議 29年連続で採択 日本政府提出
 
12月10日
・台湾の平和と安定 重視 安保3文書案 中露動向に警鐘
・日英伊戦闘機開発 発表 F2後継 35年までに配備
・米国防予算 最多8580億ドル(約117兆円) 下院可決 台湾に軍事支援100億ドル
 対中抑止力強化目的の基金「太平洋抑止イニシアチブ」には115億ドル
・中国、サウジと接近 首脳会談 資源確保や安保協力、米の関与低下が背景
 西側には「最悪のシナリオ」 バイデン政権、打開策見えず
・防衛増税 自民に反対論 「拙速」「国債発行を」 年間1兆円
・立民「反撃能力」に賛否 泉氏ら容認 リベラル派反発
・日豪、共同演習を拡充 2プラス2 対中抑止念頭
・安保政策提言 首相へ玉木氏
・日英伊の連帯 象徴 次世代戦闘機共同開発 駐日ロングボトム英大使寄稿
 インド太平洋 「日本がカギ」
・露、米と囚人交換合意 米バスケット選手開放 交渉の成果 誇示
・露領攻撃の権利主張 ウクライナ外相 無人機攻撃関与示唆
・露主導の経済圏 首脳会議 プーチン氏 エネ連携強化図る

12月11日
・防衛増税 理解求める 首相記者会見 
・PAC3 極超音速に対応 改修へ政府調整 探知距離数倍 新型レーダー導入
・防衛費に復興税転用案 政府・与党検討 法人増税で7000億円
・ウクライナ・露 人権団体 「国際法の支配 崩壊危機」 ノーベル平和賞受賞式
・「核使用の脅威高まっている」 首相 広島で国際賢人会議開幕
・萩生田氏が訪台 安保連携を確認 蔡総裁と会談
・独3党連立政権 支持低迷 発足1年 個別課題で火種 対中国・エネルギー
・ベトナム軍備「露依存」転換へ 調達多様化 初の国際展示会
・核「予防的な攻撃」言及 プーチン氏 米けん制狙いか
・露イラン「本格的防衛協力」 米高官警鐘 無人機共同生産検討か
・中露など17か国 個人らに米制裁 人権侵害や汚職関与

12月12日
 休刊日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震予測と対策(4)

2022-12-09 00:00:00 | 地震
 もし発生した場合、その被害の大きさから現時点で最も懸念される地震は、首都直下地震と南海トラフ巨大地震ということになる。この二つの地震に関しては、マスメディアでも取り上げられることが多い。

 その発生確率が、30年以内にそれぞれ70%および70~80%であることは、しばしば見聞きすることであり、よく知られるようになっていることと思う。

 ところで、この発生確率がどのようにして導かれたものかを調べようとすると、専門的でもあり意外に難しい。

 現在、公式にこれらの地震に関係する情報をネット上で提供しているのは、地震調査研究推進本部(略称は地震本部、文部科学省)、中央防災会議(内閣府)、気象庁(国土交通省)、国土地理院(国土交通省)、産業技術総合研究所(略称は産総研、経済産業省)などであり、東京大学地震研究所やNHKからも情報提供が行われている。また、このほかにも、YouTubeには地震研究者やそのOBによる情報提供や民放の地震関連報道番組も数多くみられる。

 これらの情報をもとに、首都直下地震と南海トラフ巨大地震の発生確率70%と70~80%という数字がどのようなデータと理論をもとに導かれたものかを調べてみた。今回は、まず首都直下地震の方から。

 その前に、我が国の首都である東京が、G7・主要7か国の首都の中でもいかに地震被害を受けやすい場所に位置しているかを改めてみておこうと思う。

 次の地図は、よく見かける世界の地震発生場所(赤点)を示す地図に、G7の首都を書き込んだものであるが、東京だけが極めて特異な場所に位置していることがわかる。

世界の地震発生場所マップ(出典:地震本部)にG7の首都を追記

 ワシントン、オタワ、ロンドン、ベルリン、パリ、ローマといった他のG7諸国の首都は比較的安定した地域に位置していて、地震被害を受けにくいことがわかる。

 世界最大の再保険会社であるミュンヘン再保険が2002年に発表した、大規模地震が起きた場合の経済的影響度を含めた世界主要都市の自然災害の危険度ランキングでは、東京・横浜が710ポイントと1位で、167ポイントで2位のサンフランシスコと大差がついているとされる(ウィキペディア:南関東直下地震)。

 一方、東京は江戸時代の大火・地震・富士山噴火、大正時代の関東大震災、昭和に入ってからは第二次大戦中の空襲と何度も大きな被害を受けながらも今日の発展を遂げてきた。

 先日、久しぶりに都内のホテルに宿泊して、高層ビルの上から都内を眺める機会を得たが、首都直下地震のことを思い、再びこの街と人々が悲惨な思いをすることのないようにと願わずにはいられなかった。


ホテルの高層階から見た東京(2022.11.6 撮影)

 ホテル周辺では次々と高層ビル建設が進んでいて、その中には現在日本一の超高層ビルである大阪のあべのハルカス300mを越す325mのビルもあり、来年2023年に竣工予定であるという。そしてさらに、このビルも2027年には東京駅前に予定されている高さ390mの超高層ビルに追い越されるのだという。

 首都直下地震が叫ばれる中、いささか違和感を感じざるを得ない超高層ビルの建設ラッシュである。こうした超高層ビルはきちんとした耐震や免振設計がなされていて、地震には強く、マグニチュード7クラスとされる首都直下地震はもちろんのこと、さらにそれを上回る関東大震災級のマグニチュード8クラスの地震にも耐え得るとされているが、ビル本体はともかく、地上60階以上に及ぶ高層階は地震に伴う長周期振動の影響を受けることが懸念されているし、ビルそのものも本当に大丈夫だろうかといった指摘をする専門家もいる。

 首都直下地震が発生した場合の最悪のケースを想定した被害予想が政府から発表されているが、次のようである。最悪というのは地震発生の季節・時刻・天候・震源地などを考慮したものである。


首都直下地震(M7.3)の被害想定(出典:中央防災会議) 

 この被害想定は、震源地の場所により大きく変化する。最悪のケースは、震源地として想定される次の図の19か所の活断層などのうち、都心南部直下で発生した時のものである。


首都直下地震の震源地として想定される19か所(中央防災会議資料を参考に作成)

 このように、首都直下地震を引き起こす可能性がある活断層は多く存在し、それらが実際にずれて地震を発生させる頻度は、断層により千年から数千年、さらには1万年の幅を持ち、ランダムに起きているとされる。

 首都直下地震に関して、地震研究者が現在注目しているのは、南関東で発生するマグニチュード7クラスの地震である。より大きいマグニチュード8クラスの地震は、その発生メカニズムがプレート境界型で、およそ2-300年の間隔で発生していて、前回1923年の大正関東地震から99年が経過した現在、今回の検討対象にはなっていない。

 過去、南関東で発生したマグニチュード7クラス以上の地震は次のようである。


南関東で発生したマグニチュード7クラス以上の地震

 ここには11のマグニチュード7クラスの地震が記録され、1703年に発生した元禄関東地震(M8.2)から1923年の大正関東地震(M7.9)までの間では、8つの同クラスの地震が発生しているが、これらの震源域を前出の地図に追記すると次のようである。


元禄関東地震(M8.2)から大正関東地震(M7.9)までの間に発生した、8つのマグニチュード7クラスの地震の震源地①~⑧

 ではここでその発生確率がどのようにして求められているかを見ていく。
 
 今後起きうる首都直下地震の発生確率は、この8回のマグニチュード7クラスの地震と、最近になり1987年に発生した千葉県東方沖地震(M6.8)の発生時期から得られる発生間隔をもとに統計的に求められているという。

 統計的にというのは、この場合次式で表されるポアソン分布のことを指している。Pが発生確率でΔμが対象とする期間(年)、μは地震発生間隔(年)である。
  
    P=1ーe(ーΔμ/μ)

 この式の意味するところは、今後Δμ年のうちに地震が発生する確率は過去の同様の地震の発生間隔 μ から求まり、年と共に変わらず一定の値になるということである。

 このため、過去の地震発生の記録から、発生間隔をどのように算定するかが重要になる。上記表の11回の地震発生間隔を単純に平均すると25.8年になる。

 NHKが2019年11月25日に発表している資料(首都直下地震「今後30年で70%」の根拠は)によると、「地震調査委員会は『元禄関東地震』から『関東大震災』までの220年間を1つのサイクルとして、今後のマグニチュード7クラスの大地震の発生確率を予測しています。220年の間に8回発生しているため、単純に計算すると27.5年に1回(そのまま引用)。 」としている。
 
 また、江戸川区の公式チャンネルYouTube(災害の時代を生き抜く~首都直下地震から大切な命を守るために)の中で、東京大学地震研究所の平田直教授は、マグニチュード7クラスの地震発生について、「1703年から現在までに9回(1923年を除く)、1703年から1923年までの220年間に8回と平均して27.3年に1回。」とほぼNHKと同様の数字を挙げている。

 一方、政府調査委員会の計算は1885年から2004年までの119年間に5回発生し、平均値は従って23.8年を採用しているとされる。

 このように、公表されている平均の地震発生間隔の数値はややばらついているが、前記の式にΔμ=30とし、μ=23.8、25.8、27.3、27.5をそれぞれ代入すると、P=71.6、68.7、66.7、66.4を得る。

 すなわち平均発生間隔23.8年~27.5年の地震は、今後30年以内に発生する確率がいずれも約70%ということになる。政府発表の数値はこれを用いたものであることがわかる。
 この関係式を用いると、20年以内だと平均53.6%、40年以内だと平均78.4%ということになる。

 一部割愛するが、Δμ とμを変化させたときのグラフは次のようである。


地震発生確率<P=1ーe(ーΔμ/μ)>を示すグラフ

 ここで用いた、過去に発生した地震の間隔は、表に見るように、0.28年から70.56年までのばらつきを持っている。果たしてこうした数値から、平均の年数を求めて、これを数式に当てはめてよいものだろうかという疑問が生じる。

 これに対して、もう一つ別の角度から検証する方法として、G-R 則が示されている。G-R 則(グーテンベルグ・リヒター則)とは、ドイツの地震学者ベノー・グーテンベルグとアメリカ合衆国の地震学者チャールズ・リヒターが見出したもので、地震の発生頻度と規模の関係を表す法則である。片対数グラフで表すと直線関係になる。

 この直線関係の式は、マグニチュードがM のときの地震の頻度をn(回/年)とすると、Mの関係は、パラメーターab を使って次の式により表される。

   log10 n = a  bM

 また、あるMより大きい地震の数をすべて加えてNとした場合にも、

   log10= AbM

の関係が成り立つというものである。

 次の図は梅田康弘氏(当時:産総研)が「地震の規模別頻度分布」と題する講座の中で紹介しているが、地震調査推進本部がHPで発表しているものである。実測データにおける、n とMの関係、NとMの関係を見ることができる。


地震の規模別頻度分布図の例(南関東における実測データ、地震調査推進本部より)

 この関係式を用いると、ある地域で一定期間内に発生している多数の規模の小さい地震データまでを含めて利用できるので、より統計的に確からしい数字が期待できるというものである。

 こうして、 1950 年から 2004 年の 54 年間のデータを用いて、南関東で発生したマグニチュード7クラスの地震の平均値であるM=6.84 の地震が起きる回数を求めると、N = 2.058 回が得られることから、54 年/2.058 回 = 26.2 年/1回,つまり約 26.2 年に1回,M6.84 の地震が起きるということになり、前記数値採用の妥当性が検証できているとされる。

 阪神淡路大震災、東日本大震災、熊本地震など近年日本で発生した大地震はことごとく予期しないときに予期しない地域で発生して、大きな被害を出した。

 この経験から、地震は日本国内ではいつどこで起きてもおかしくないという考えが一般化してきている。

 民放のTV番組「【徹底解説】『30年で70%』首都直下地震の"ホント"の話」の中で、東京大学 地震研究所の古村孝志教授は次のように述べている。

 「・・・関東では過去にマグニチュード7クラスの地震が繰り返し起きていて、最近の明治それから大正年間にはこの5つ、明治東京地震、それから竜ケ崎、霞ケ浦の地震、浦賀水道、最近では87年千葉県東方沖の地震、これらがだいたいマグニチュード7クラスの地震で、こうやって100年あたりに5つ、これくらいの頻度で起きているんです。前回起きたのが千葉県東方沖で87年、もう30年以上たちますから、そろそろ同じくらいの規模の地震がこの首都直下で起きてもおかしくはない。それを確率で表したら30年以内に70%という結構粗いんですが、こういう数字になるんですね。・・・」

 「・・・東京は京都に比べて、あるいは奈良に比べて歴史が浅いので、昔の地震のことはあまりよくわからないんですね。記録はないからどうしても統計としてもこういう粗い数字にしかならない。とはいっても、地震の緊迫度を数字にしないとなかなか人の行動につながらない、防災対策につながらないというので、粗い数値だということを承知の上でこういう確率が出ているんですね。・・・」

 このように、想定被害が甚大で国家の基盤を揺るがしかねない首都直下地震と南海トラフ巨大地震については、地震関連知識を総動員して予測し、被害を最小限に食い止めようとする対策・努力がなされているが、その拠り所として政府から公表されている首都直下地震発生についての数字が今回のこの30年以内に70%の確率となったことがわかる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナ情勢(11/29~12/5)

2022-12-06 00:00:00 | ウクライナ情勢
11月29日
・防衛関連費2% 指示 首相 財源確保策 年内に GDP比
・防衛費増にコロナ予算 衆院予算委 首相、収束後に転用検討
・【社説】蔡英文与党大敗 中国は台湾の民意を見誤るな
・露、原発撤退準備の兆候か ウクライナ 国営企業社長「情報ある」
・反戦露女性団体が撤退要求

11月30日
・トマホーク最大500発購入 「反撃能力」準備加速 日米首脳、「交渉を進展」確認
・7年ぶり 冬の節電要請 政府あすから
・飲食値上げ145品目 12月、品目数今年最少 上白糖やミルクなど
・ガス3社値上げ
・防衛大綱を改称 国家防衛戦略に 政府、自民に提示
・2次補正案 衆院通過 総額28.9兆円 物価高支援など
・ホットライン 日中来春開始
・スキャナ TSMC熊本工場 稼働まで2年 国産半導体復権かける
 安保懸念 供給増へ政府補助 次世代型の量産目指す
・GDP比2% 「今年度基礎」 松野官房長官
・防衛装備品移転 慌てず議論重要 公明・山口氏
・露、ヘルソン州砲撃続く ウクライナ国防相「ミサイル97% 民間標的」
・米露核軍縮協議を延期 新START 露が通告、理由不明
・ウクライナ「特別法廷」訴え 露の戦争犯罪
 国際法上の正当性 課題 
 非加盟と拒否権の壁 ICC ICJ
・「侵略」各国対応は慎重 英ミドルセックス大教授(国際法) ウィリアム・シェイバス氏
・カザフ大統領とプーチン氏会談 侵略巡り距離感
・南シナ海で米艦 航行の自由作戦
・防衛費増額 増税を念頭 財政審建議 「安定財源確保を」

12月1日
・反撃能力 長射程ミサイル同時開発 「極超音速」など10種類以上 防衛省計画 抑止力強化
・露侵略否定的 中国50%超 言論NPO 日中共同世論調査
・中国核「規模・複雑さ増す」 米国防総省報告 弾頭「35年に1500発」
 「安保強い懸念」 松野官房長官
・中国爆撃機2機 日本海上空飛行 ロシア推定機も
・友好国軍支援「新枠組み」了承 人道目的 安保3文書改定 与党WT
・ウクライナ 冬の支援 NATO強化 外相一致 電力網回復や防寒
・露の東部攻撃激化警戒 要衝バフムト焦点に
・防衛費財源 本格議論 政府・与党 税制改革 高所得者へ増税 難題
・ユーロ圏物価10%上昇 11月 1年5か月ぶり鈍化
 
12月2日
・反撃能力 「最小限度の自衛措置」 政府見解 国際法を順守
・次期中期防 総額43兆円 23年度から5年間 防衛省が提示
・竹森俊平の世界潮流 露産石油 価格抑制へ一手 EU、消費国カルテル形成へ
・露訴追へ「特別法廷」 欧州委が設置案公表 財閥資産を復興資金化
・露国民「停戦協議を」55%
・「露、OSCE(全欧安保協力機構)理念破った」 閣僚会合 ポーランド大統領が非難
・米仏、対露結束強調へ 首脳会談 経済・対中も協議
・核威嚇 露に自制求める 中国・EU首脳 会談で一致
・「料理人」は軍事企業創設者 露プリゴジン氏 存在感 政界進出画策か
・視点 ウクライナ危機 穀物合意 トルコの功績 露外交「唯一の窓口」に
 日本貿易振興機構アジア経済研究所 海外研究員 今井宏平氏
 
12月3日
・「能動的サイバー防御」 安保戦略案 反撃能力 自公合意
・自衛隊弾薬庫 130棟整備 政府調整 継戦能力を強化
・米仏、ウクライナ支援強化 首脳会談 防空システムや電力
・米、対露で仏と結束 ウクライナ支援強化 欧州と同盟再構築図る
・プーチン氏と話す用意 バイデン氏 戦争終結模索 条件
・習政権、露と安保協力継続 爆撃機合同飛行 運用技術を共有
・ウクライナ戦死 「1万~1万3000千」高官、EU見解の10万人否定
・原油生産 現状維持の公算 OPECプラス4日合意
・露石油上限価格 EU、継続強調
・中国の国有企業 ブラジルが持つ油田権益を取得

12月4日
・海底インフラ監視強化 NATO方針 パイプライン破壊受け
・陸自に「沖縄防衛集団」 3000人規模 27年度めど
・露産石油「価格上限60ドル」G7・EU導入 流通と同水準 制裁効果不透明
・天然ガス 制裁難しく
・【社説】露主導の「同盟」 侵略が空洞化に拍車をかけた
・破壊工作に欧州危機感 インフラ防護 監視強化 独・ノルウェー提案
・OSCE(全欧安保協力機構)閉幕 決議採択できず 露が反対
・ザポリージャ 安全地帯協議「重要な進展」 設置巡り、IAEA事務局長
・「B21 レイダー」初公開 米の新型戦略爆撃機 来年飛行へ
・台湾有事 島に危機感 与那国で避難訓練 距離110キロ「対岸の火事でない」
・「東シナ海全域 交戦恐れ」 「経済に影響甚大」指摘

12月5日
・防衛の視座 現場から1⃣ 日米連携 中国に誇示
 台湾有事備え 組織再編へ 南西諸島 実戦演習を重視
・「露、8月全土併合を計画」 英研究所報告 
 ウクライナ 首都を攻略 警告「軽視」
・ウクライナ ドニプロ川東岸 反攻か ヘルソン州知事 住民に避難呼びかけ
・米「前例のないアジアシフト」 国防長官 中国軍近代化を警戒
・防衛費増 賛成51% 財源は「国債」38% 本社世論調査
・プーチン氏、ドンバスいずれ訪問 露大統領報道官
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Karuizawa Foto Fest 2023(1)

2022-12-02 00:00:00 | 軽井沢
 先日、地元軽井沢商工会役員会がホテル音羽の森で開催され、私も地元区会の代表の一人としてオブザーバー参加する機会があった。

 この日の話題は、表題の「Karuizawa Foto Fest 2023」についてであり、来年2023年4月1日から5月14日までのゴールデンウィークを挟む44日間、軽井沢町内数か所の公園を会場として写真作品を野外展示する「軽井沢フォトフェスト」事業についての説明であった。


当日配られた名刺サイズのフォトフェストの案内(上:表面、下:裏面)
 
 この企画は、軽井沢観光協会が主催し、地元の写真家たちが中心となって実行委員会を運営しているものだという。

 役員会開催日当日現在の事業報告という形で、軽井沢フォトフェスト実行委員会を代表して、この企画の総監督に迎えられた軽井沢在住の写真家、野辺地ジョージ氏が報告を行った。 

 私自身、これまで全く知る機会がなかったが、すでにこの企画は、今年6月末に活動が開始されていて、ホームページも立ち上げられていたという(https://www.karuizawafotofest.jp/)。

 これまでに行った活動としては、フォトウォークとして写真撮影会を3回(7月23日、8月20日、10月22日)、野辺地ジョージ氏によるフォトトーク(9月22日)、同じく写真講座(9月23日)、高校写真部の部員への写真教室(9月21日)、写真家ア ーサー・マイヤーソン氏を招いての公演(10月28日)を行ってきている。

 また、今後も来年の開催日までに、写真家・成蹊大学教授の塩澤一洋氏によるワークショップ(12月17日)をはじめとして、テンプル大・Adobe社のエバンジェリスト氏、ワタナベ・シンヤ氏、写真ギャラリーPOETIC SCAPE創業者の柿島たかし氏、ニューズウイーク日本版フォト・ディレクターの片岡英子氏らによるワークショップやレクチャーも準備しているという(1月、2月開催)。

 来年開催予定の写真祭・Foto Fest の詳細計画は、各会場における写真展示のほか、次のようである。

・4月1日(土)開会式
・週末を中心にキッチンカーや機材無料体験、プロによる撮影会
 ➢第1週(4月1日、2日) 矢ケ崎公園
 ➢第2週(4月8日、9日) 追分エリア(信濃追分駅付近)
 ➢第3週(4月15日、16日) 旧軽井沢、諏訪ノ森公園付近
 ➢第4週(4月22日、23日) 中軽井沢、沓掛テラス等
・4月12・13・14日(19:00~20:30) トークイベント(会場未定)
 ➢12日 JANE EVELYN ATWOOD氏
 ➢13日 IZU KENRO氏 
 ➢14日 SAM ABELL氏 
・4月12・13・14・15日 ワークショップ
 ➢12日 JANE EVELYN ATWOOD氏 クラスルームレッスン
 ➢13日 JANE EVELYN ATWOOD氏 実写会(ストーリー作り)
     IZU KENRO氏 クラスル ームレッスン
 ➢14日 IZU KENRO氏 実写会(フィルム写真)
     SAM ABELL氏 クラスルームレッスン
 ➢15日 SAM ABELL氏 実写会(しなの鉄道)
・4月15日(土)スポンサー・VIPを囲んでの食事会とファンドレイジングイベント
・5月14日(土)閉会式

 スポンサーとしては富士フィルム(メインスポンサー)とDXO、Risk Management Laboratories(ダイヤモンドスポンサー)の名前が挙げられている。

 現在ホームページでの広報活動のほか、参加各ホテルの協賛によるトラベルプラン作成や、プレスによる取材、ポスターやチラシの作成も行い、スポンサー企業によるニューズレターやSNSでの紹介やチラシとポスターの展示、JR駅や鉄道駅での展示、軽井沢各エリアでの展示準備が進められている。

 展示される写真は、すでに一般公募が開始されていて、2023年1月末まで応募が可能である。対象となる写真は今年6月以降に軽井沢で撮影されたものという制約があるがジャンルは問われない。写真家の塩澤一洋氏や「ニューズウィーク」日本版のフォト・ディレクター片岡英子氏などが審査員となり、250枚を選定する。

 各会場における写真祭の開催イメージは、海外のフォトフェストと同様の方法とし、屋外の展示が可能な特製ターポリン(ポリエステルなどを塩ビフィルムで挟んだもの)に印刷された写真が用いられ、これを取り付ける天然木の丈夫なフレームが準備される。

展示会場のイメージ写真(配布資料から)

 この企画は来年2023年を初回として、その後も継続して開催したいと関係者は話している。私もぜひ応募したいものと思っている。

 ところで、近年写真をテーマにした展示が国内各地で行われている。軽井沢町の西に接する御代田町では、2018年から「浅間国際フォトフェスティバル」が開催されていて、2019年に続き今年2022年は3回目が、7月16日から9月4日まで行われた。ここでは、国内外の優れた写真家たちの作品の展示や、写真の楽しさを提案する体験型のイベントが実施された。

 軽井沢のずっと南、八ヶ岳では、2016年から参加型の「八ヶ岳フォトフェスタ」が開催されており、今年7回目を迎えている。今年度の写真作品募集期間は2022年11月25日〜2023年1月20日で、写真展開催時期は未定とされている。

 このほか、北海道では、「HOKKAIDO PHOTO FESTA」が2018年から行われていて、今年は第4回が、屋久島国際写真祭と連携して、2022年10月24日から10月30日まで、プロ写真作家の個展を中心として開催された。

 その「屋久島国際写真祭・YAKUSHIMA PHOTOGRAPHY FESTIVAL」は現在第4回が2022年11月18日ー12月2日の期間、開催中である。企画内容はプロの写真家の作品展示とワークショップ開催になっている。

 北海道では札幌中心の前記HOKKAIDO PHOTO FESTAのほかにも、上川郡東川町国際写真フェスティバル が開催されている( https://www.photo-town.jp/ )。この写真祭は歴史が古く、1985年から毎年夏に開催されていて、今年は第38回が2022年7月30日から8月30日まで開催された。写真作家の作品展示のほか、写真学校の生徒の作品や、自由公募作品の展示が行われている。

 このように、国内でも多くの写真祭が開催されているが、ここまで見てわかるように、これら「写真祭」の名称はバラバラである。「写真」については外国語の日本語表記で「フォト」と一致しているものの、アルファベット表記では、FOTO、PHOTO、PHOTOGRAPHYが用いられており、「祭り」についてのアルファベット表記は、FEST、FESTA、FESTIVALが用いられている。

 ちなみに、軽井沢町が今回用いている FotoもFestもドイツ語由来である。ドイツ語を採用した理由については聞きそびれた。

 当ブログを見ていただいている方々の中には写真好きの方も多いと思う。ぜひ応募されてはいかがだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする