築地まぐろ屋3代目 豊洲市場場内からのマグロ新鮮情報

築地市場場内で40年以上のマグロ仲卸をしている、『松井水産』より、豊洲に移動しマグロの仕入れ情報、お得情報を毎日に配信

やっとジャンボの季節(^^)

2022-09-15 08:42:51 | Weblog
「9月15日」
って何か記憶にあると思ったら、もともと敬老の日だった日ですよね?
とするとお彼岸ももうすぐ(^^;;)
『暑さ寒さも彼岸まで』
いよいよ秋も本番といったところでしょうかね??

私の勝手な想像ですが、秋と言えば大西洋のボストン・カナダ産の天然本マグロ!!
この時期が一番岸寄りにやってくるらしく、鮮度も良くて脂がのって、
近海の太平洋本マグロとまた違った旨さがあって、個人的には大好きなマグロです(^^)
ジャンボは脂のもちろん美味いんですが、私は赤身が美味いと感じます!!
どちらかというと全体的に赤身にも散るような感じの脂。
酸味で言うと近海の太平洋マグロの方があると思いますが、酸味と甘みのバランスの良い
どちらかというと万人受けするマグロだと思います(^^)

今日はその大西洋ジャンボの他というか、ジャンボより多かったのは
津軽海峡大間産の本マグロ!
大間だけでなく三厩なども出ておりましたが、大間が一番多かったですかね??
時期的には海峡もぼちぼち脂乗ってくる時期なのですが、まだまだ水温も下がりきっておらず
ヤケが多い時期ですので、脂を見るとヤケが多いという感じだと思います(^^;)
ヤケだけは値段出したからと言って焼けていないとも限らないので、本当に卸して
中を見るまでは焼けていないかどうかはわかりません。。
まさに「ギャンブル」(^^;;)
ちょっとした大間ならば1本100万はくだらない魚も多いので、ホント・・・怖いですね!!





その点セリ前に中を見れる大西洋ジャンボはまだ安心して買えます(^^)
難しいと言えば例のモリ傷の入り方、大きさですかね??

そういえばまだ今年はあの「デッカイ」銛に出くわしてないなぁ~(^^;)

時季の魚はイイ♪

2022-09-13 09:25:27 | Weblog
今日は全体的には数は少なめでしたが、塩釜の旋網漁に津軽海峡の釣り、
北海道松前の定置網とまぁぼちぼち出ておりました。
輸入物はインドは無く、大西洋ジャンボが全部で20本あったか無いか?くらい。
ただ今日はセリ前から雰囲気が無く、なんとなく皆さんあまり欲しい感じではないかな?と。
こういう時って意外と狙い目だったりしまして・・・(^^;;)

でセリが始まるとやっぱりそれほど高い感じでもなく、ただ残っていても安くはならない
昨日お伝えしたような感じでセリ残ります。。
ただ見ると物は良い・・・あとは交渉ですね(笑)

とりあえず1本付き合ってあげるからと言い、目ぼしいジャンボをゲット!!

下付けから「良いな」と思っていた品物でしたら、こういう日は買っておいても
あまり損は無いかと・・・思ってます(笑)





やっぱり時季のマグロなので品物は良いんですよね~~
脂ものってますし、何よりのの質がイイ◎
味もやっぱりうまい大西洋ジャンボ!!

間違いなく「秋ならでは」の秋の味覚です(^^)
私にとっては「秋の魚」と言えばサンマではなく、ボストン・カナダ産のジャンボ(笑)
近海とはまた違った旨さがあるマグロです♪


明日の水曜日は市場、水曜休市日とさせていただいております。
関係各位様には大変なご不便とご迷惑をおかけいたしておりますが、
ご理解とご協力の程どうかよろしくお願いいたします。

まだインド(^^)

2022-09-12 09:26:30 | Weblog
またまた沖縄付近には台風があり、その影響かはわかりませんが
今日も小物類は非常に品薄のようでした。
それに引き換えマグロ類はこの時期、九州付近からくるのは
国産養殖くらいなのであの付近の台風はさほど影響がなく、今日も
塩釜の旋網に津軽海峡の大間や北海道戸井など延縄から釣り、旋網などいろいろ。
それに大西洋ジャンボがあっての南半球の天然インドもある状態(^^;;)

全体的には本数はかなり多めにありました。
ただだからと言って相場が安いわけではなくて、今の物価を象徴するかのように
原油高の影響、円安の影響などがあって浜値は高め。。
セリで残っていても安くは売ってはくれません(T0T)
まぁそこは駆け引きにもなってしまうのですが、売る側も生ものですから残したくないでしょうし、
買う側とても品物が良いうちに売り切りたいしでのお互いの攻防になるわけでして・・・(^^;)


そこにはもちろん、お互いに利益が生まれなければ双方にとって良くないですから、
そういう所も加味して・・・ですね(^^)

私ら仲買の仕事は、お得意様が忙しくなっていただいて初めて繁盛できる仕事です。
まずはお得意様がしっかりと利益を上げていただき、そして繁盛していただいて
仕入れをしていただく・・・・です!!
なのでお得意様がしっかりと利益を出せるお品物をご提供させていただくことが重要ですね!


ただ時代の流れには逆らえず・・・じりじりと値上がっているのも事実なので(T0T)





もう9月も10日過ぎてますが、今年はまだインドが良い物出ております!!
値段と品で、ぎりぎり納得できる線がインドしかありません。。。
品物は間違いなく良いですけどね~~~(^^)






きのーのインド

2022-09-10 07:57:09 | Weblog
あっという間に9月も3分の1が終了。。
早い・・・(汗)

まだまだ暑い日がありますが、もう真夏の暑さでは無くなってきましたね。
季節によって出てくる産地や物も変わってくるマグロですが、産地はまだ
夏の時期と変わらず、今日もオーストラリア産の天然インドに大西洋ボストン産。
近海物は津軽海峡に塩釜の旋網と出ておりました。
今日は塩釜の旋網が多かったですかね??
産地は変わりませんが、魚の品質は変わってきており、夏場に比べ物はかなり
良くなってきてはおります(^^)

水温は気温に比べ下がってくるのは2か月遅れとよく言いますが、近海物に
脂がのってきている所を見ると少しずつでも下がってきてはいるのかな??
と思います(^^;)

ただ今年はいろいろな要素が絡んで例年になく本マグロの相場が高くなってしまっております。
燃料代に輸送費の高騰、円安、アメリカのインフレなどなど・・・
そんな状況でギリギリ、許容内のところで仕入れられている天然のインドマグロ!!



昨日仕入れたものですが、運が良いとこういう魚、仕入れられます(^^;;)

まー軒並み、他の魚も「物凄い」値上がりしておりまして、昨日などはマグロより味の方が高いと
嘆いておられたお得意様も多数、いらっしゃいました(汗)

そういった流れには逆らえないのですが、ギリギリまで抵抗はしようと思っております(^^;)


またまた沖縄に台風・・・来週の影響が気になります。。

やっと今シーズン初!

2022-09-09 09:25:49 | Weblog
ここのところ、為替市場の円安が止まりませんが、そんな最中に
アメリカは東海岸、ボストン産の大西洋天然本マグロを今シーズン初!
やっと入荷できました(^^)



大きさ的には無頭(頭、尾無し)の80キロとボストン産にしてはあまり大きくは無いですが、
それでも{ジャンボ』(大西洋天然本マグロの通称)です(笑)

太平洋の本マグロも、大西洋の本マグロも同じ「クロマグロ」と言われておりますが、
厳密にいえば太平洋本マグロと大西洋本マグロでは形が違います。
特に腹に形に違いがあって、身の質、味等にもそれぞれに特徴と良さがありますね。
ジャンボはジャンボで美味いんですよね~~~

久しぶりにジャンボ食べましたが(もちろん仕事として(笑))美味かった~~~(^^)


そのジャンボは多かったですが、近海の天然本マグロは非常に少なくて、
近海ではメバチもそれほど見かけませんでしたね。
ただ今日はオーストラリア産の天然インドが多くあり、インドも相場安くないのですが
脂があって良い品物を1本、入荷しております!!

まだインドがあってくれるのは助かりますね~~(^^;;)


明日はまた品薄のようですのでちょっと多めに仕入れておきました!

頑張って売らなきゃ(笑)

秋の三陸生メバチ(^^)

2022-09-08 08:45:42 | Weblog
だんだんと季節は秋めいてきておりますが、まだまだ日中は暑いですね(^^;)
セリ場の方も秋めいてきておりますが、相変わらず「なんでも高い状態」は続いてます。。

今日は近海物の天然本マグロは津軽海峡と塩釜の旋網が中心。
大西洋ボストン・カナダ産も本数は結構あるのですが値段が想像以上に高い(泣)
他の小物類に比べて、比較的値上がりの幅で言うとまだマシだったマグロの相場も
じりじりと、そして天然インドも塩釜の旋網も終わりに近づいたこの時期にきて
特に顕著に値上がってきてます。。
それに加えこの時期は旬の魚も多いんですが、台風の影響を受けてしまうことも多く・・・
国産養殖などはまだ影響してます(><)

そして秋と言えば個人的には三陸沖、東沖漁場の生バチが一番の「旬」に思います(^^)
私個人的にはバチはバチで美味しいと思っておりますが、
この東沖のバチと大西洋ニューヨークのバチは『別格!!』
見た目に脂ものりますがその脂に味の濃さは無く、本マグロとは全くの別物。
にして脂バチ特有のさっぱりなんだけどしっかり脂も感じられる上に
品の良い味を感じることができるマグロです(個人差あり(笑))

塩釜では「ひがしもの」としてブランド化も進めておりますこのマグロ!!




食欲の秋のふさわしい、秋の三陸の名物だと思います(^^)


とにかく養殖、天然問わず本マグロが高いので・・・ぜひ(^^;;)

あるようで・・・無い(><)

2022-09-06 08:54:10 | Weblog
今月に入っても、生のマグロは近海物を中心にぼちぼち本数はあるのですが、
セリ場に並ぶ本数と裏腹に、脂があって良さげな品物が少ない状態。
津軽海峡の良い物は値段、とんでもないですし今日も出ていた大西洋の
ボストン・カナダ産のジャンボもそもそもの値が高く残っていても安くなりませんし・・・
まぁ円安はわかるんですが、結局値が高くなってしまうならば他の近海の物で代替しようかとも
思えてしまうわけで・・・・
今のジャンボが他に代替が利かないくらいの品物であれば「高くても」と考えますが、
正直今日の品物見ると、まだそこまでのサカナじゃないかな??と。。
見た目は脂があって良さそうなのですが、私が気になったのは身の質。。
なんかちょっとまだ色変わりが早そうな身で、脂は見えていても味はそこまで
濃い感じではないような気がしたので・・・まっ、あくまで私見です(笑)

でいつもならこうなると比較的養殖マグロに頼っていたのですが、
今年はその養殖もいろいろな理由があって極端な品薄状態。。
メキシコ産などは昨年の赤潮の影響で1から養殖しなおしている最中ですし、国産も
業者自体があまり在庫を持っていないような状態。。
そこに今週は台風の影響で生けすから取り上げ出来ないか、もしくは運んでかられないか??
フェリーの欠航、運送会社さんのドライバー不足・・・等々。。。
今や家にいてなんでも届く時代・・・物流が止まったらパニックでしょうね。。


なので毎日マグロを鮮度の良いまま豊洲まで運んできてくれる運送業のドライバーさんには
感謝しかありませんが、とにかく今週は最後の頼みの綱である養殖の本マグロですら
極端に品薄な状態。。
本数の割に「品薄」なのは脂物が無いってっ事なのですが、今の時代
脂が無いと売れないんですよね~~~



養殖と言ってもこのクオリティ!
冬場のもっと冷たい水温になるともっと脂のってしまいますが(笑)
天然っぽくしたいならこれくらいがちょうどよいですね!

明日の水曜日は市場、水曜休市日とさせていただいております。
関係各位様には大変なご不便とご迷惑をおかけいたしておりますが、
ご理解とご協力の程どうかよろしくお願いいたします。


台風の影響は・・・

2022-09-05 09:34:46 | Weblog
九州付近をウロウロしている、気になる台風の影響はマグロに関しては
この時期はもともとが三陸~北海道の魚が多く、大きく影響をうけていると感じるのは
主に九州に生けすが多い国産養殖の取り上げ、出荷状況。
養殖に関しましては来週にかけてかなりショートすると聞いておりますし、
現にもう取り合い(笑)確保が接戦が繰り広げられております。
天然物は先にも書かせていただきましたが三陸~北海道辺りが中心ですので
現状で出荷にあまり影響は無く、今日も津軽海峡や深浦定置、塩釜の旋網など各種ありでした。
輸入物も大西洋ボストン、カナダ産のジャンボにオーストの天然インドもあり、
全体的な本数としてはまずます。
ただ脂があるところだけはやっぱり数が無く、相場も結構高くなってしまい、
ボストン、カナダ産も品物は時季になってかなり良くなってきてますが
同時に値段もよくなってしまっております。
そこに円安、アメリカ国内のインフレも加わってますので、今年はジャンボ
このまま下がらない可能性もありますよね~~

私自身も自分で仕入れをするようになって、9月に入っても大西洋ジャンボをまだ1本も
仕入れてないという事が記憶にありませんので、やはり今年は異常です(^^;;)

そろそろ仕入れたいんですが、やはり値段に納得がいかない(><)

もうちょっと頑張ってみます!!


で代わりと言っては何ですが、今日も塩釜の旋網です(^^;;)
色もキレイですしね~何と言っても味がイイ!!
見た目の脂以上に「味がある」マグロなので、お得意様のお話では食べてから

『このマグロ、ウマいね(笑)」
となるらしいです(^^)

こういうのって嬉しいですね♪
マグロや冥利に尽きます




ただそれでもジャンボはそろそろ仕入れたいな~~~





三厩デーでしたが・・・(^^;)

2022-09-03 09:03:12 | Weblog
今日のセリ場には津軽海峡の三厩の釣りが多く出ておりました!
他の海峡物、大間なども出ておりましたが、特に三厩が多かったですね。
品物的には脂の薄い赤めな物も混じりながら、一時期よりはかなり良くなってきており
脂のあるマグロも多数あり!!という感じですね。
ただ・・・この時期の釣り、脂があると怖いのはヤケなのですが。。
正直、焼けに関しては釣りは釣りあげる漁師さんの腕の見せ所となるわけで
何と言っても処理のスピードがモノをいいますからね(^^;)
とはいえ、相手は100キロ近い、もしくはそれ以上にデカい海の生き物!
水の中ではまず勝てませんし(笑)陸に上がってもまぁ暴れますからね~
釣りあげることはもちろんですが、船に上げてからもその処理というのは大変な苦労だと推測します。
ホント、漁師さんあっての私たちですので(^^;;)

で相場としては脂のある津軽海峡の物はやはり値は高いのですが、
脂の薄い物はセリ残る魚も多かったですね。
ここにきて九州付近をうろついている台風の影響もあって国産の養殖は
取り上げ出来ないところが多数(><)
取り上げ出来たとしても船が欠航だったり、輸送手段が無いそうです。
そういう事情もあって、脂物の需要が高まりそうな中、明けには大西洋ボストン産が
今年一!?多くあるかも??とは聞いておりますが、問題はその値段ですよね~~

この時期の大西洋ジャンボでしたら脂はまぁあるでしょうからね!


でそんな中で今日は仕入れたかというとあまり本数は多くありませんでしたが、
まだまだ良い物がある天然のインドマグロ!!
オーストラリア産でしたが、色もあって脂も良かったですよ(^^)

ただ写真撮ってません(汗)


なので塩釜の旋網漁で(笑)



あいかわらず美味そうな・・・いや美味かったです(^^;;)



台風前(^^;;)

2022-09-02 08:45:34 | Weblog
9月の声を聞くと一気に夏の終わりを感じる本日。
秋と言えば台風のシーズンですが、さっそく影響受けてます(><)

この時期ならではという進路をいってますが、夏の時期ならあのまま西に進路を取る
パターンなのですが、秋は180度ターンして戻ってくるんですよね~
九州辺りでウロウロしてしまうので、西日本の太平洋岸、
日本海側と長い間の影響が残ってしまいそうです。
ただマグロに関しましてはこの時期は西日本の物少ないので他の小物よりは影響は少ないのですが・・・

それが関係してかどうかはわかりませんが、今日は生のセリ場は最近にしては幾分少なめ。。
多かったのは北海道松前の定置網の天然本マグロ。
50キロ前後が多いかな??
脂はあまりないのですが、色はキレイそうです(^^)
後は津軽海峡の大間。塩釜の旋網漁は昨日の残りかな?と思います。
本数は少なめながら出ておりました。
インドも同じく少なかったのですが、物は脂のある物も多く、この時期にして今なお
インドは見た感じも良さそうですね。
なのでどうしても相場は高めです。。

例年ですと脂ものなら大西洋ジャンボなのですが、今年は円安やアメリカ国内のインフレなど
いろいろな要素が絡んで日本にくる本数が本当に少ないです。
なので脂物が非常に皆さん、困っている状態。
そしてここにきて国内のほとんどのマグロの養殖場が西日本にある中で台風。。。

この週末から週明けは脂もの、取り合いになってしまいそうですね(><)





ちなみに「明日は少ない」と聞いたので、今日も塩釜の旋網漁、仕入れてます!
とりあえず、備えだけはしておこうかと・・・・・(^^;;)