
さて、地図を読めない二人の珍道中。
今日は道の駅でみつけた山菜(なのかな?)ヤマニンジンのお話です。
ずっと前にるーるーに連れて行ってもらった道の駅
大内町(現大仙市)の『ぽぽろっこ』が充実していたという記憶があったので、
かすかな記憶と勘だけを頼りに由利本荘市からGO!
途中、何度か迷いましたが、
風邪を引いていた割に、
この日の私の勘は冴えており、
案外すんなり見つけることができました。
アケビのナビは全く当てになりませんでした(失礼!)が、
「すごい!よく覚えてるね!」と言う過剰な「よいしょ」が私を元気付けてくれたので、
合格点をあげましょう。(と、強気な私。)
本当は花苗を買いたかったのですが、
まだ季節が早くて売っていなかったので、
ナスの麹漬けやセリ、チーズパンなどを購入しました。
初めて目にする山菜「ヤマニンジン」に気持ちが惹かれたのですが、
お店のお母さんたちに調理法を聞いたら、
反応がはかばかしくなく、
「あくが強いよ。」とあっさり言われてしまい、
扱いが難しそうだったので、
一旦断念しました。
ところが次に寄った道の駅『岩城』でもヤマニンジンがあったのです。
これは「やってみなさい」 と言う神の声だと思い、購入しました。
ネットで調べたら、
高血圧、糖尿病、動脈硬化、肝臓病、肩こり、冷え性、頭痛に効果があり、
江戸時代から「神の草」として栽培、利用されていたそうです。
おお、これは私の体にぴったりの野菜ではないですか。
心して食さねばなりますまい。
今晩これから作ります。
どうなりますことやら…。