
Officeを入れ、その他のソフトもいろいろと入れ直し、
ネットにも繋がり、ウイルスバスターを再インストールし、
PCは使える状態になったのですが、
やはり動きが芳しくありません。
「東芝PC診断ツール」で調べてみても全て「正常」と診断されてしまうので、
次に考えられるのはメモリ不足だということ。
また、メモリ関連の情報をネットで検索し(たとえばここに分かりやすく載っていますよ

ヤマダのお兄さんが「タスクマネージャー」で調べていたのを思い出し、
PCの下の方を右クリックして「タスクマネージャー」を起動させてみました。
そうしたら、私のPCのメモリは256MBなのに、
毎日普通にやっているように実験してみたら、
(ネットを3,4箇所開いて、メールも開いてワードでブログの記事を書くのです。
ブログに直に書くと時間がかかった時、途中で記事が消えてしまうからですよ。)
500MB以上も使用していることが分かりました。
ヤマダのお兄さんが「最新のウイルスバスターだけで、250くらいあるんですよ。」と言っていましたが、
なるほど、これでは確かに動きが遅いはずです。
そこで早速近くのケーズ電気で512MBのメモリを購入しました。
今回の一連の作業で自分でやることに自信が出てきていたのですが、
一応工賃を聞いてみたら2000円だと言うので、
その場で取り付けもしてもらいました。
(後で調べたらヤマダは4000円でした。高い!)
ついでに外付けHDD(320GB)も買っちゃった!
今私のPCのメモリは752MBと表示されていますので、
これで余裕しゃくしゃくなはず。
でしょ?
ですよね?
さあ、ところが……。
やはり、時々動かなくなってしまうんだなー、これが。
普段は物凄く快適にサクサク働いてくれるんだけどねー。
どうも不調の時は「パリパリ」と小さな音がしているみたいに感じるし、
ファンの近くに手を持っていっても風を感じられないんだよね。
ここまで来たら素人の私でも原因が分かったも同然です。
きっとファンが時々働かなくなるんだわね。
それともやはりハードディスクがいかれてる?
実は今もブルースクリーンがたまに出るのです。
昨日も出て、いろいろ不具合が発生しました。(トホホ)
でも、修理に出したら戻るまでが長いので、
なかなかお店に持っていく勇気が出ません。
今のところどうにか動いているけど、きっとそのうち駄目になるだろうと言う予感はしています。
ああ、そうなったらまた入院させなきゃいけないよね。
はい、これで『ダイナブック騒動記』第一章の終わりです。
次回は途中経過ではなく、完結編のご報告がしたいなー。