気の向くままに2

その日の気分で、思いついたことを書いていきます。

カロナールが効いたか?

2021-10-25 20:16:15 | 日記
        

早朝、激痛で目が覚めたら、
左のほっぺたが卓球のボールを口に入れたみたいに腫れていました。
歯を磨こうにも歯ブラシを入れると涙が出るくらいの衝撃だし、
ご飯を食べるにも口が開かないし噛めないし、
絶望的に時間がかかるし…。
駄目だこりゃあ。
直ぐ来い!と言われても大丈夫なように着替え、
診察時間開始に合わせて電話をかけたのですが、
今日は予約が埋まっているから明日の1番に来てくださいとのこと。
んんんん、この久しぶりの歯の痛み、
どうやったら1日やり過ごせるか?と考えたら、
頭痛薬を飲めばいいんじゃない?と気づきました。
背骨を折った時でさえ鎮痛薬を飲まなかった私
(それは自慢できることなのか?笑)、
昔買った薬は期限切れ~。
そうだ!ワクチン接種の時にいただいたカロナールがあるじゃないか!
朝ご飯も食べたし、1回目ゴクリ。
はい、まだ痛いです。(そんなにすぐ効くわけないわ。甘い!)
家にいるとそのことばかりに意識がいくので、
イオンに期日前投票に行くことにしました。
私、投票所のあの監視されているような雰囲気が苦手で、
天気もいいし、サクッと投票済まそうかな~なんて、
気楽な気持ちで行ったのですが、
秋葉原のゲーム機発売日くらい(笑)並んでいるのね?
ビックリ!
でも、そんなに時間もかからず投票済ませましたよ。
帰りに痛みが薄れるんじゃないか?と、
春は桜が見事な近くの公園に寄り道しました。
秋晴れの桜の紅葉(かなり葉が落ちてました)と石黒家です。

ここでミニ情報。
TVでは「期日まえ投票」と言っているけど、
投票所では「期日ぜん投票」と言う説明音声が流れていました。
統一しなくても大丈夫なのね。

        

👆の写真は食べやすいものは何かな?と考えて
イオンで買ってきたサンドイッチ。
スープ→ヨーグルト→サンドイッチの順に食べやすかったです。
あ、ミカンは駄目。
ビタミン摂ろうと思ったのですが、
口内炎みたいになっているから沁みる沁みる~。
食べられなかったわ。(食べる前に気づけ!)
カロナール2回目を飲んだら眠くなり、
少し昼寝して目が覚めたら、あら不思議。
(さっきほど)痛くない!腫れも(少し)ひけてる!口が開けられる!
これって、カロナールが効いたってことですよね。

        

晩ご飯を食べ、残りの2錠を飲みました。
これで明日まで大丈夫…なはず。


勘は当たっていた

2021-10-24 20:18:33 | 日記
        

今日の晩ご飯。
いつものハーブチキンソテー(味付けはスーパーさん。笑)に、
あさイチで見た『なすとれんこんの揚げ浸し』。
「揚げ」と書いてありますが、
レンチンでできると言うのに食いついたんですよね。
油の処理が嫌いなものですから。(何度も書いているような…。笑)
簡単な割にはちゃんと一品になるし、有難い。
でも…なんか見た目が…。

        

こちらがあさイチのHPの写真です。
色が違い過ぎる~。
私の非常に茶色いのよ。

        

実は調理前にレシピを確認した時から、
野菜に対して漬け汁(合わせ地)が多すぎないかな?と勘が働いたんですよ。
mlとccは同じですよね?
少し控えてみましたが、それでも大分濃い感じ。
1/3くらいの分量でいいんじゃないかなあ。

そして、ここから勘が当たらなかった話。
金曜日の歯磨きチャックで私史上最高の磨き率93,7%だったんですよ。
これは超合格点(笑)だったのですが、
実は月曜日から左下奥から3本目あたりが痛くて…。
頬っぺたもうっすら腫れています。
この歯、2か月前のチェック日に、割れているから
痛かったらすぐ来るように言われていた歯なんです。
いつ割れた?(笑)と気にしてなかったのですが、
唐突にその日って来るんですね。
歯科衛生士さんにその旨を話したら、
「抜歯になりますが、どうしますか?」ですって。
え~、1年に2本も歯を抜くなんて嫌だよ~ありえないよ~。
(と、心の声。)
前にも痛い時があったけど我慢していたら治まったから、
たぶん大丈夫だろうと、保留して帰ってきたのですが、
今日は我慢できないほど痛みが増しています。
腫れも引くどころか悪くなっているし。
歯医者、行かなきゃ。(ガックリ)

おかずが要らない

2021-10-22 20:13:58 | 日記
        

今日の晩ご飯。
身の分厚い鮭のソテーレモンソース掛けに
(焼いた後ポッカレモンをかけただけ。笑)
大根とがんもどきと小松菜の炊いたん、
そして写っていないけど、盆城庵特製なた漬けとコハゼ漬け。
漬け物の皿が入っていないこのアングル、
お料理写真としてはボツになる写真なのになぜこれを選んだのでしょう?
なぞなぞです(笑)。

        

いつもだったらこのアングルで写したはずですが、
これじゃあ、今日の私の「美味しかったポイント」(そんなのあるの?)が
伝わらないんですよね。
たぶん全国で秋田にしか無い漬け物、
なた(木を切る刃物)で大根を切ってつける「なた漬け」と、
盆城庵の母さん自慢の「コハゼ」漬けをあきらめても、
1枚目の写真を選んだのは…

        

これをアピールしたかったからです。

        

今日、歯医者に行く日だったので
寄り道して産直で新米のあきたこまちを買ったんです。
しかも、このJA産直『いぶきの里』はその場で精米してくれるんです。
受け取った時、ホンワカぬくもりが残っていました。
これはその日に炊かなきゃいけません(笑)。
新米に合うおかずは何か?を真剣に考えた食いしん坊ですが、
今日のご飯、おかずは要らなかったです(笑)。
ちりめん山椒と漬け物とみそ汁だけで充分でした。
我慢できずにお代わりしたわ。
(今夜は自転車大目に漕がなくちゃ。)

味の記憶のあるうちに秋田の栗ご飯

2021-10-21 19:42:43 | 日記
        

じゃ~ん☺
秋田の甘じょっぱい栗ご飯です。
一昨日ふるさと五城目で食べたばかりで、
味のイメージが鮮明なうちに再現しようと思って作りました。

        

封をしたビニール袋越しでもいい香りを隠せない原木舞茸をゲットしてきたし、
この間頑張って剥いた栗は冷凍してあったし、
材料は揃った!
後は味付けだよね。
色々調べて、3合(もち米2うるち米1)に対して
醤油大さじ3砂糖大さじ2酒目分量(笑)にしてみた。
栗は冷凍する時に砂糖をまぶしたので、
甘さが特徴の秋田のおこわとしても砂糖は十分じゃないかな?
生栗の冷凍は初めてやるので、どうかなあ?と調べたら(ググるの大好き。笑)、
砂糖を入れると風味が逃げないと言う意見もあるし、
後で使う時、甘みが邪魔をするから
砂糖を入れる必要はないと言う意見もあったのよ。
どっち?(笑)
秋田味には砂糖は邪魔にならない(むしろ好都合)と思って、
まぶしたわけなんですが、その結果は?

        

美味しい~、栗が美味しい~。
パサつきも無いし、冷凍の影響をほとんど受けないのね。
これなら来年も頑張って剥いて冷凍しようっと。(また鬼に笑われる~。)
で味ですが、盆城庵のおばさまたちのはもう少し甘かったような…。
お醤油の色ももっと濃かったよね?
してみると、醤油4砂糖3でもいいのかなあ?
(あ、体のためにはこのくらいで止めた方がいいよね?笑)

        

体のためにと言えば、先ほどの5時台のニュースでコロナ禍、
罪悪感を感じさせないお菓子類が人気とか。
この間嵌っていると言ったゴボウチップスもその仲間ですよね?
近所のスーパー、すぐにゴボウチップスが売り場から姿を消し、
今度はこんなのが並んでいました。
オクラは美味しいけど、歯にくっつくところがちょっとだし、
コンニャクは低カロリーでグミ路線狙ってるのはわかるけど少ししょっぱい。
ゴボウcomeback~。

広がっていると思いたい

2021-10-20 20:30:39 | 手仕事
        

昨日は暖かかったのに、今日はまた寒くなってしまいました。
そんな今日の晩ご飯は焼き肉用の肉でうっすいステーキ(笑)ワサビ添えに、
カレー味のマカロニサラダ、
そして、湯豆腐?豆腐鍋?
私、温めた豆腐をたれにつけて頂く食べ方(京風?)が美味しいと思えなくて…。
野菜もたっぷり食べたいので、
昆布とかつおぶしを入れ、薄味に味付けしたお出汁で
豆腐や野菜を煮ていただきます。
これは湯豆腐と名乗っていいのだろうか?(と、いつも迷う。)

        

さて、話は変わって、例のモヘア糸のお話。
実はこれ、待合室の時間つぶし対策の手仕事だったわけで、
今、慌てて編み終わったら、
来月の待ち時間にやることが無いのでは?
と言うことに気づいちゃったんですよ。
で、片面だけ編んで、使用量を量って、残り糸も量って、
計算すれば(引き算?)残りの分量が分かるんじゃないか?と思ったわけです。
たぶん1玉(20g)は余るはずだから
それを差し上げようと思っていたのですが…。
残念!私の計算が正しければ(それが一番怪しい~笑)
残りは15gと出ました。
15g…モヘア糸は軽いから長さがあるにしても、なんにも出来ませんよね?
(がま口ポーチとかなら大丈夫だけど、彼女はたぶん好みじゃないだろうし。)
さあ困った。

        

私の持っている毛糸でなにかいいの無かったかなあ?と掘り起こしてみたら、
編みかけの面白いループの毛糸が見つかりました。
いつ?何を?編んでいる途中なのか全く記憶も無いけど、
4本針を使って輪編みを25㎝ほどして放置してありました。
ネックウォーマーの編みかけかなあ?
未使用の糸が1玉、使い掛けだけどまだ使っていないのが半玉くらいかな?
これなら何かできそう。
使用分は流石にあげられないから、
とりあえずほどいて(これが絡んで大変だった!)、
どんな感じに出来上がるのか、
編んで雰囲気を見ようと巾着(またか?笑)を編み始めて…。
あれ?26㎝幅のはずがゲージを間違えたのか32㎝もあるわ。
で、今👆こうなっています。
右上のL字型の減らし目(笑)、何を作ろうとしているか丸分かり。
果たして編み物でもL字マチのバッグができるのか?
手探りしながらの手仕事、嫌いじゃない(笑)。

とりあえず、黒の革のパッチワークも中途半端だし、
モヘア糸も途中だし、
それなのにまた新しいのに手を出し…。
ひとつのことから手仕事が広がっていると思いたいけど、
どうなんだろう?