朝起きたら、昨日打撲した右膝は特に問題なさそう。
でも京都の峠めぐりはトータル高低差が2800mくらいあるので、さすがにちょいと不安。ということで今日はびわ一に決めた。
夜中に降った雨が乾き始めた7時半ごろスタート。通常筆者の場合は6時半スタートなんだけど、1時間遅れると湖岸道路の交通量も俄然違ってくて少々走りにくい。
今回も時計回り。ほとんどの人は半時計回りだが、筆者が時計回りにするのは時間帯と交通量の面から。
反時計回りだと昼過ぎに交通量が多くなる湖東から湖北に向けて走ることになり、疲労してきた体でそのような状況下を、安全面から言っても走りたくないのだ。
さて一路、琵琶湖大橋西側の道の駅へ。西寄りのやや強い風を受けながら30kmペースで巡航。途中トイレに1回寄っただけで、9時40分過ぎに到着。距離約57km。まあこんなもん。
20分強休憩してR161を湖西へ。比良の、志賀バイパスが旧国道へ合流する交差点から北小松まで行楽の車で渋滞。これは想定外。路側帯をチビチビ走ったので時間ロス。
その後、しんあさひ風車村で5分休憩。メイタンやパワージェルで補給し、正午前、近江今津に入って昼飯。
JRの線路をくぐって数百m先の、ロコな本屋兼ファストフード店の、ビーパス年輪さん。二度ほどハンバーガーは食べたことあるが、噂のビッグなクレープも一度食べてみたかったのだ。
お店の看板娘さんに相談して、ツナハム野菜クレープ(400円)に決定。あとポテトとドリンクね。
腹一杯です。この後40分くらいは、走るのが苦しかった(笑)。
45分ほどマッタリさせてもらって、終盤の湖北へ。マキノの海津寄りの道はきれいに舗装されて、格段に走りやすくなった。
それにしても特に近江今津を過ぎてからの、すれ違うチャリダーの多いことと言ったら! 今日は相当な人数がびわ一をやってる様子。筆者も奈良公園の鹿以上におじぎをした感じだ。
ハンドル前部にゼッケンプレートを付けてる人も沢山いるし、何かイベントがあったのかな。
この後、木之本からは追い風になって楽に走れた。大型車が来た時にはつい反応してしまい(笑)、時速52kmまでいったところで慌てて脚をとめた。
道の駅湖北みずどりステーションでは10分休憩して息を整え、残り僅かを集中力を切らさぬようにして長浜まで。
走行距離 約154km(湖岸部分約145km)
所要時間 約7時間45分
乗車時間 約5時間30分
平均時速 約28km
平均心拍 138
消費カロリー 約3670kcal
でした。
来週は京都へ行こう!