徒然なるままに〜旅行記から日々の記録〜

気ままにのんびりと思いのままに。。。

やっと挑戦したチェ家秘伝のキムチ作り

2021-01-09 | 料理
家にいる時間が長くなっている
仕事以外は断然、家
そして寒い

白菜を近所から頂いた

前々から作ってみたかったものに挑戦
キムチ作り
キムチを作りたいと思っていたけど面倒だよとよく聞いている
なので手が出せなかった
でもやってみよう

漬物袋を購入
何かにつけて便利な漬物袋
あとはキムチに必要な唐辛子
業務スーパーに行けばあると聞いたので行ってみた

しかし、中国産ばかり
なんか躊躇してしまう自分がいる
何を買ったらいいか分からないしコリアンに連絡
何を買ったらいいか教えてもらう
そして唐辛子が安いとびっくりしていた
辛口の粗刻み
中国産で手を打つか〜と思っていた

離れたところのエスビーの唐辛子発見
お値段は確かに高い
80gで1000円弱
でも韓国産がいいと思ってこっちを購入

まず下準備
米粉を使ってのりを作る

米粉 大さじ1に対して水100ml
フライパンでとろりとさせる

白菜は数日前に塩漬けしておく

塩分を取るために水で洗い水切り
半日くらいしておく

その間に準備

ネギはベランダでできた九条ネギ
適当な分だけ収穫

こちらは韓国に行った時に近所のお母さんに頼まれて買ってきたナンプラーみたいなやつ

結局、使わなかったので私のところに戻ってきた
50mlが1回分

生姜とニンニク適当な分だけ使用
4gづつとは書いてある

米粉ののり
生姜
ニンニク
玉ねぎ1個
ナンプラーみたいなやつ
唐辛子
だしのもと
これを混ぜる

ネギ
ニンジンも混ぜたらタネの出来上がり

混ぜたらあとは水切り白菜を待つだけ

私はこのタネを2-3日冷凍保存しておいた
白菜の漬け込む前に自然解凍

白菜を漬物袋に入れて1枚づつ丁寧にタネを塗り込む

手袋をはめたが韓国産の唐辛子はそれほど辛くないのではめなくて大丈夫だった

これを冷蔵庫で保存
私は1週間くらい漬け込む方が好き

翌日でも食べられるが3日ほどするとしっかりとタネと混ざる

結構、美味しい
味見でみんなに食べてもらったが好評
コリアンの家の味に近づける
エビの塩辛を入れるみたいだがすぐには手に入らないしイカの塩辛も代用しなかった
それでも十分美味しい

キムチ作り難しくてないし美味しい!



はっさくの収穫はもう慣れたもん

2021-01-08 | フルーツ
毎年、冬の恒例行事
冬は特にやることがいっぱい

近所のおうちになっているはっさく

今年はどうだろう?と思いながら実りを確認
色づいてきたら刈り取り開始
今回は2回に分けてはっさくの収穫

木の中の方はまだ緑かかっているのでそれはあとから収穫
まずは色づいているものだけ

数日後にはオレンジ色のはっさく
全部、刈り取り

ここの家の娘さんとそのお友達の3人で収穫
3人いれば早い
私は高いところは苦手でもないので木に登り長く伸びた枝を刈り取りつつ実を取る
高枝切り鋏も大活躍

段ボール何個分でしょう?
むちゃくちゃ収穫できた
3時間ほどかけて収穫終了

冬のイベントが一つ終わった
美味しくはっさくも頂いています
実りに感謝



家でできる休日の過ごし方一部

2021-01-07 | お菓子作り
昨日、作った晩白柚のピール
たくさんあるし少し苦味もあるのでちょっと加工

こういう時は役に立つチョコレート
前に買ってそのまま冷蔵庫にあったチョコレートの消費
レンジで溶かすだけ

あとはピールに半分ほど付けたら晩白柚ピールのチョコレートが完成
あまさと苦味のマッチ

関西は緊急事態宣言対象外
でも、さすがに感染者が増え続けているし実際、病院も満床
稼働率も滋賀県は80%を超えている
病床数を増やす要請が出ているので私も出かけられない

家の中の片付け
何か作って休日を過ごすしかない

全国に緊急事態宣言出して欲しい
医療者としての願い


晩白柚の皮を再利用してみましょう

2021-01-06 | お菓子作り
奄美大島の晩白柚を頂いた
黄色いから視覚では酸っぱく思えるが甘くて美味しい
晩白柚の皮も再利用したい
やっぱりピールがいいな

皮が分厚いし剥くのがたいへんだった。。
そんな皮を沸騰させる

2回ほど沸騰したらお湯を捨てて再沸騰
皮を柔らかくする
白いわたの部分も取った方が良さそうなのでそちらもカットして細長くする

皮の重さを計るのを忘れていた
なので適当に砂糖を入れちゃいます

煮詰めるのでお水はそれほどたくさん入れずの浸かる程度
それに砂糖を皮の80%ほど
これは適当

焦げないように煮詰めていく最初は少し目を離していても大丈夫

水気がなくなった時に注意
かき混ぜながら水分がなくなったら火を止める
クッキングペーパーに並べて粗熱を取ります

陽が差していたので天日干し
1時間ほど覚ます

グラニュー糖を振りかけたらあとはまた乾燥させるだけ
ベタついているのを取る感じ
ほぼ丸一日乾燥させたら出来上がり

いつものピールよりも見た目いい
味は皮の味なので少し苦味もあるけど砂糖がいいい感じにしてくれる
晩白柚ピール


何もしないで1人ホテル滞在

2021-01-05 | 
テレワークというのが特に去年から言われてきた気がする
パソコンさえあれば仕事ができる
そんなのって羨ましい
キャンピングカーで生活するのも流行っていた
それぞれの仕事のやり方が違って面白い

私は訳あって1泊だけホテル暮らし

わりと近所のホテルに宿泊
夜勤明けなので疲れている

チェックインしてすぐにお風呂
人工のお風呂に1人でゆっくり入る
雪さえ降っていないが寒い

あとは部屋で過ごす
やることもなくゲーム三昧
でも眠くなるので日暮と共におやすみなさい

18時半には寝ていた
何時間寝られるだろう
一応、6時半くらいにアラームをかける
12時間寝るだろうか
自然に起きたら4時半
10時間寝てた〜
よく寝たな
睡眠時間は短い方だが夜勤明けは寝ようと思えばいくらでも寝られてしまう

知らず知らずに疲れている


おせちの残りがちな黒豆もどうぞ

2021-01-04 | 料理
今年の仕事始めは本日から
お正月休みが短い方が私としてはありがたい
休日は医者がいないので困ることもしばしば

それはさておき
12月にポンした黒豆
古い黒豆のためポンしても硬い
硬かったら何か加工しよう
お米餅米と一緒に炊飯器へ

ザルで別にしてスイッチオン
1時間ほど待って炊き上げる

黒豆は一度取り出してご飯を潰す
おはぎにする
潰したお米の中に黒豆を入れて混ぜる
あとは形を作るだけ

豆餅風のおはぎ
はじめて作ってみた
当日食べないと表面が乾燥してしまう
でもポンした黒豆は香ばしいのでいい感じ
豆餅に近づけるにはポンしていない方がいいかもしれないけど消費のためにはこれがいい

そしてもう一種類

黒豆パン
ポンした黒豆を生地に練り込んであとは顔みたいになったが黒豆トッピング
黒豆を少し甘く炊いてみたがそれほど甘さがないのでおかずパン
バターを塗るのが美味しい

いろいろと使い道あるもんだ
主食に混ぜることが多いけどおせちに残った黒豆をこうやって使ってみるのもよいでしょう


年末年始のためにfire tv stick

2021-01-03 | お家
年末年始はどう過ごそうと思っていた
例年、テレビを見てても飽きる
正月特番って長いし見たいものも少ないかもと思って前から悩んでいたAmazonのfire stv  stickを購入

悩みに悩んだ
4980円という値段で悩んだのか?
なぜか分からない
テレビでNetflixとかをみるのか?そんな感じかもしれない
でもタブレットやスマホで見るよりも見やすい
しかし、寝る前に映画やドラマなどを見ることが多いからリビングではたまたま見るのか?!

接続してしまうと簡単
Netflix
Amazon  prime
TVer
この3つが私の見るもの
他にもYouTubeとかディズニーとかも見れるがそこら辺は利用しない

大画面で見れるし何も見るものがない時は便利だ
これは買ってよかったと思うな

2021年スタートは納豆を藁で作るの初挑戦

2021-01-02 | 餅つき
年明けから年末にかけてやっぱり何か作っていた
年末12/30は毎年恒例の餅つき

コロナのこともあったけど餅つきは変わらない
いつも通り大量の餅つきのお手伝い
そして今回はいつもと違うことも

藁を使ってできるもの

納豆作り
前は納豆菌を使って納豆作りをした
今回ははじめての藁で挑戦
新しい乾燥させた藁を使う

大豆は餅米を蒸した後に2時間ほど蒸す
圧力鍋を使えばもっと短い時間で蒸すことはできるけど
束ねた藁に蒸した大豆を入れる

包んであとは保温
どれくらい保温するのか忘れたので適当
家に持ち帰り大事にお包み

膝掛けの電気毛布の上からキャンプ用の毛布を使用
大事な納豆様
結局40時間ほど保温させた
元日の朝どうなっているか覗いてみる

おぉ〜ネバネバしている!
納豆の出来上がり
ここままにしておくと発酵が進んでしまうので藁から分離

タッパーに入れて冷蔵庫へ
これで自家製納豆が完成
納豆菌を使った時よりもなんかあっさりした納豆になっている
藁は再利用ができないのでベランダのプランターへ使わせてもらう
納豆作りおもしろい
今年もいろんなものに挑戦の年


2021年元日はルーティンの仕事

2021-01-01 | 仕事
明けましておめでとうございます

2021年
大晦日も仕事でしたが元日も普通に仕事
普通の時間に起床

母が作ったお雑煮を食べる
そしておせち

黒豆炊いてくわい煮る
それ以外がは
買ってきた
おせちはしなくていいと思いながら少しだけ正月気分

大晦日の日は大雪

天気予報では雪
こんな感じで前日同様に雪景色かと思ったけど一気に晴れた

まぁまぁ降った雪は溶けてしまった
雪景色好きなんだけどな

一晩停まっていただろう自転車
こんな景色を今年も見れるかな
元日の仕事は少し落ち着いていた
でも、医療に元日は関係ない
仕事を始めるといつもと同じ
いつも以上に大変なこともあるけど無事終わり

今年はいい年になりますように