メガヒヨの生息日記

メガヒヨ(観劇、旅行、鳥好き)のささいな日常

メガヒヨ in NY 2012初夏その13 《NEWSIES編》

2012年10月29日 | NEWYORK

ニューヨーク旅行記を再開。
もう4か月以上前の話を延々と続けているメガヒヨ。早く先に進めなきゃ

夢のようなNickくん直々ご案内のバックステージツアーより一夜明けた日曜のマチネ。
選んだ演目は『NEWSIES』。
昨年のペーパーミル・プレイハウスでの公演が好評だったのでBroadwayで引っ越し公演がなされていた。
開幕当初は期間限定だったけれどチケット売れ行きが好評だったので、そのままロングランとなっている。


当日の座席はこんな感じ。センターブロックはほぼプレミアム席にて、定価のサイドにて鑑賞。
芝居に引き込まれたので、端ってことはそれほど気にならなかったよ。
見切れも多分無かったし。

【あらすじ】
1899年の実話にもとづくストーリー。
ニューヨークで新聞売りをする少年たちニュージーズは、大半が孤児や家出少年。
新聞を買取で仕入れ、声高々に見出しを読み上げ売り歩く毎日。

ある日突然、新聞社の経営者ピュリッツアーは少年達への新聞の卸値を一方的につり上げてきた。
定価は変わらないので、弱い立場の新聞売りにしわ寄せがいく形だ。

それに異を唱えたのは少年たちのリーダー、ジャック・ケリー。
賛同する仲間たちを率い、大人たち相手にストライキをしかける。

ニュージーズ [DVD]
 
ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント

少年たちのストライキ、独自の新聞の発行という大きな筋は原作映画と変わらないけれど、ヒロインの設定、ストーリー展開などは大きく違う。
舞台版はテンポよく出来ていて、脚本のHarvey Fiersteinの技量の高さを改めて感じた。

楽曲も♪CARRYING THE BANNER 、♪SEIZE THE DAY、そして♪KING OF NEW YORKなどのいい曲を映画版からさらにブラッシュアップして引き継いでいる。
しかしながら、見事ラジー賞楽曲部門に輝いた♪High Times, Hard Timesは姿を消していた(笑)


似たような格好の新聞少年がぞろぞろ出てくるというわけで、キャラクターの見わけがつかなくなるのではないかとメガヒヨは不安に思っていた。
事前にご覧になっていたクワストさんにアドバイスを乞うと、「主人公と松葉杖の子、小さい子とそのお兄ちゃんさえ押さえておけば問題なし。」とのお言葉。
見事その通りに、その4人さえ見分けられればちゃんと話についていけるようになっていた。

主演のジャック・ケリーは、現在飛ぶ鳥を落とす勢いのJeremy Jordan。
20代のBroadway actorの中では一番売れっ子な彼。
『Bonnie & Clyde』でも主役張ってたし、TVドラマ『Smash!』の2ndシーズンにも出演中。
ちなみにプライベートも順風満帆で、『PRISCILLA』のDIVAだったバービー人形の様に可愛いAshley Spencerと先日結婚している。
彼の外見はトム・ハンクス系統といっていいかな。
骨太であごの力が強そうな感じで、アメリカにおいて正統派ハンサムとされるタイプ。
カリスマ性を披露するその姿は10年前の『Urine Town』のHunter Fosterをほうふつとさせた。
下の映像にて、トニー賞授賞式での晴れ姿をどうぞ。
(あ、よく見たらあまり踊ってないや。ここで活躍しているのはDaveyやアンサンブルの子たち(笑)

Jeremy目当てなら、こちらの作品紹介のトレーラーの方がいいかも。


ヒロインは映画と設定が違い、舞台版ではピュリッツアーの娘でありながら他紙の記者を務めるキャサリン。
メガヒヨが観たときは本役のKara Rindsayは休演だった。
その日はトニー賞当日だったから、テレビ映りのためにお支度をしていたのかな?
代役は普段ハンナ役のLaurie Veldheer。
彼女もかなりいい。外見が少女めいていて、17歳という設定のジャックとよくお似合い。
声も透き通っていて、CDで聴いたKaraより好みだった。

ところでこのショーの見どころは、何といっても新聞少年たちのダンス。
とにかくみんな身が軽い。
助走なしのバク転とかは当たり前、何でもこなす。
それに何と言ってもみんな若いっっ!!
中には「この子、まだ中学生では? 学校はどうした!?」なんて子もいる。
観ていると元気をもらえるね。
でもこの作品を日本の某劇団で上演したら、所帯じみた新聞少年だらけになるんだろうな~(笑)

 

話は至ってシンプルで分かりやすいので安心して観ていられるこの『Newsies』。
しかしメガヒヨが観劇した日には、このショーをドキドキハラハラとご覧になっている方がいらした模様。
キャサリンが宿敵・ピュリッツアーの娘だということが判明した瞬間、観客の一人が「…はぅあっっ!!」と大きく息を呑む音が劇場に響いたのだ。

「気がついていなかったんか!!」
いやぁ、驚いた。英語がさっぱりのメガヒヨでさえ、この展開は読めていたのに。
そういえば昔『Dirty Rotten Scoundrels』を観た際、近くにいた男性がジャッカルの正体が分かったときに手を叩いて大受けしていたなぁ…。
飛行機で流されている『Tom & Jerry』を観て大笑いしていたおじさんも同類な感じ。
でもそういう方々の純粋な心って本当うらやましい。
だってショーを最大限満喫しているってことだものね。
世の中って結局、何でも楽しんだ人が勝ちだと思うので。


さて。芝居がはねたらお楽しみの出待ち。
メガヒヨもティーンエイジャーの熱烈ファン達に揉まれながらサインをもらったよ!!

手前の子がかぶっているのは売店でも売られているNewsiesの帽子。
普段でもかぶれそうなデザインで可愛い。


Davey役のBen Fankhauser。
つい最近大学を卒業したとプレイビルに書いてあった。
とても初々しい感じ。
こんな新入社員、うちの会社にも来ないかな?


キャサリン代役のLaurie Veldheer。
近くに並んでいた女性が「アナタみたいに綺麗な声、聴いたことないわぁ。」と称賛していた。
もちろん実力は申し分ないし、お顔も綺麗
近々何かのショーで主役級で観られるかも!!


そんなわけで若い子ちゃん集団に負けじと勝ち取って来たサインの数々。
残念ながらJeremyはステージドアに出てこなかった。
「まぁこの後にトニー賞授賞式があるものね。」と思っていたら、毎回ほとんと゛彼は出てこないとのこと。
確かにあれだけのファンが押し寄せてるんだものね。
Jeremyが出てきたらエラいパニックになってしまうかも

現在既にJeremyは降板しているのだけれど、メガヒヨはN.Y.に行った際はもう一度NEWSIESを観るつもり。
次から次へと若い才能が筍のように出てくるショーだものね。
これはしばらく目が離せないと思っている。 


プリシラのCDを聴きくらべてみよう

2012年10月19日 | 国外・舶来エンタメ

先日は映画版と舞台版をくらべてみたメガヒヨ。

今回はOriginal cast盤とBroadway盤の聴きくらべをしたいと思う。

PRISCILLAはロングランを行っている都市ごとに内容を変更している。
オリジナルのシドニーからロンドン、さらにニューヨークに至るまでにミュージカルナンバー、衣装などの変遷を経てきた。
(詳しくはWiki先生をご覧いただきたい。)

そしてCDがリリースされているのは、Originalであるシドニーと、Nick Adamsくんのいるブロードウェイのバージョン。
それぞれのミュージカルナンバーを羅列してみたけれど、結構違うよ。

Original cast盤

1. Overture
2. Down Town
3. I've Never Been To Me
4. What's Love Got To Do With It?
5. Don't Leave Me This Way
6. Venus
7. Go West
8. I Say A Little Prayer
9. I Love the Nightlife
10. Both Sides Now
11. Verdi: Follie!! Delirio Vano e Quest!
12. Colour My World
13. I Will Survive
14. Thank God I'm A Country Boy
15. A Fine Romance
16. Shake Your Groove Thing
17. Pop Muzik
18. A Fine Romance (Reprise)
19. Girls Just Wanna Have Fun
20. Hot Stuff
21. MacArthur Park
22. Boogie Wonderland
23. Morning After (the floor show)
24. Always On My Mind
25. Confide In Me
26. We Belong
27. Finally 

B'way盤

1. Overture
2. It's Raining Men
3. Don't Leave Me This Way
4. Material Girl
5. Go West
6. I Say A Little Prayer
7. I Love the Nightlife
8. True Colors
9. Verdi: Follie!! Delirio Vano e Quest!
10. Colour My World
11. I Will Survive
12. A Fine Romance
13. Shake Your Groove Thing
14. Pop Muzik
15. A Fine Romance (Reprise)
16. Girls Just Wanna Have Fun
17. Hot Stuff
18. MacArthur Park
19. Always On My Mind/I Say A Little Prayer
20. Like A Prayer
21. We Belong
22. Finally

赤い字のものはOriginal cast盤のみのナンバー、
青い字のものはB'way cast盤のみのナンバー、
緑の字のものはB'wayでも歌われていたけれどOriginal cast盤のみに収録のもの。

で、結論から言うと、メガヒヨのお勧めはBroadway cast盤。
大好きなNick Adamsくんの歌が収録されているというだけでなく、このバージョンは、編曲、構成、音響、全てがOriginal cast盤からブラッシュアップされている。

でもOriginal cast盤にも、これにしか収録されていない魅力的なナンバーが入っている。
オーストラリア、ニュージーランド、ロンドンでのバージョンでは、Adam/Feliciaはカイリー・ミノーグの大ファンという設定になっていた。
B'wayではそれがマドンナに変更されているので、Adam/Feliciaの登場、ラストの山頂でのダンスシーンでのナンバーはそれぞれ違う。
その中でも特に、Original cast盤収録の♪Venusは聴いているだけでも面白い。途中でシャウトが入るし。
Nickくんがこのナンバーを歌うところも観てみたかったな~。

そういえばバス落書き事件後のナンバーも違う。
Original cast盤は♪Both Sides Now、B'way盤は♪True Colors。
バーナデットが若い二人を励まし歌い出すという流れは変わらないのだけれど、♪True Colorsの方はTick/Mitziの比重が大きい。
というか見せどころを増やす意図があったんだろうね。
Willクラスのシンガーをたったあれだけの出番に押しこめるのは本当に勿体ないもの。
あ、ファンのひいき目ではないけれど、♪Always On My MindのモノマネはWillの方が桁違いにElvisにそっくり。
Originalの彼は、似せる気があったのかさえもどうか…

あ。Mitziといえば忘れちゃいけない冒頭のナンバー。
Originalの方は映画を踏襲した♪I've Never Been To Me、B'wayは♪It's Rainning Men。
好みにもよるのだろうけれど、メガヒヨはB'wayの方が好き。
DivaのJacqueline B. Arnoldのパワフルなヴォーカルは聴いていて気分が上がるからね。

ところでこの聴きくらべで一番の注目したいのは、Tony Sheldon先生の「性転換」の過程。
CDに収録されている同じ歌で聴き比べてみると、その差は歴然。特に「Don't Leave Me This Way」なんて顕著じゃないかな?
メガヒヨなんて最初にB'way盤を聴いてしまったものだから、Original cast盤を初めて耳にした際その違いに驚いた。
とにかく「硬い」のである。
現在のTony先生のバーナデットを演じる声は充分熟成されて艶と丸みが出ているのだけど、シドニーで収録されたそれはまだまだ角が取れていない感じ。
もちろんその若さの魅力もあるのだけれどね。
(高級ワインの解説みたいだな~。)

もちろん、その違いはビジュアルでもうかがうことが出来る。


こちらはPriscilla以前に『The Producers』のロジャーを演じていらした頃の写真。
ドレスを着用すれど、まだまだ男性である。
(starobserber.comより拝借)


こちらはシドニーでのPriscilla上演の頃。
さすが百戦錬磨の俳優だけあって、指先などの仕草まで女性らしさを意識されている。
しかしメイクとウィッグにまだ課題が残る。
(australiantraveller.comより拝借)


そしてそして、こちらはB'way入りする前のトロントでの一コマ。
こうなると、どこから見ても女性としか思えない!!
(broadway.comより拝借)

まぁそんな訳で、もし一枚だけ購入するのにどちらか迷っている方には断然B'way盤をおすすめする。
しかしあの映画をミュージカルへと、見事イチから作り上げた方々に敬意を表する意味でも、是非Original cast盤を聴いていただきたい。


オーストラリアのキャスト左よりTodd McKenney, Tony Sheldon, Daniel Scott
cast albumに参加しているのはTonyとDaniel。
(theaustralian.comより拝借) 

Priscilla Queen of the Desert: Musical
 
Universal Int'l

プリシラの映画版と舞台版をくらべてみよう

2012年10月14日 | 国外・舶来エンタメ

ここまでBroadway版のPRISCILLA Queen of the desertについて語ってきて、今後もしつこく語り続けそうなメガヒヨ。
ここらでそろそろ、原作である映画についても書いておくべきではないかと思い始めた。
オリジナルあってこその舞台。もちろんリスペクトしている。

プリシラ [DVD]
クリエーター情報なし
20世紀 フォックス ホーム エンターテイメント

公開は1994年(日本は1995年)のオーストラリア映画。脚本・監督はステファン・エリオット。
出演は錚々たる俳優陣。

バーナデット…Terence Stamp
ティック/ミッチ…Hugo Weaving
アダム/フェリシア…Guy Pearce

ちなみに製作費は200万ドル。
約20年前の貨幣価値とはいえ、現在ではこれらの俳優さん一人のギャラにもならないんじゃないの?
まぁHugo WeavingとGuy Pearceはこの作品でブレイクに拍車を掛けたというのもあるんだけどね。

さて。映画版と舞台版、細かい差はあれどストーリーの流れはほとんど変わらず。
しかし映画版は、口パクのミュージックシーン、ダンスシーンはあるけれど、ミュージカルではない。
とは言えどもそのショーの光景は舞台版よりはるかにリアル。
生身のドラァグ・クィーンの画面から匂い立ってくる雰囲気とか、お客さんの白けた雰囲気まで容赦なく伝えてくる。

それはプリシラ号も同じこと。
舞台版のLEDライトがまぶしいドールハウスのようなバスとは違い、砂漠のロケで撮られたそれは埃っぽくて、内部はまるで体育会系の部室みたい。

キャストについても、華やかな容姿が重要な選考基準に数えられたであろうBroadway版の俳優に比べ、映画版の俳優は個性派揃い。

 
ちなみに映画版の俳優さんは全員がノンケでいらっしゃる。
あまりの演技力の高さに、「この人達、本当はゲイ?」って思っちゃいそうだけどね(笑)

ドラァグ・クィーン間の人間関係も厳しい。
Terence Stamp演じるバーナデットはGuy Pearce演じるアダム/フェリシアに対して、失言(禁句の本名、ラルフやラルフとかラルフなど)があれば遠慮なくボコボコにしている。
舞台版では例の発言があったところで、せいぜいバス急停車、親のしつけを疑う程度で、暴力はなし。アダムもそれを見越してバーナデットを舐め切っている。
まるで昭和の教育と、平成のゆとり教育の違いのようだ。

更にプリシラ号塗装にあたり、

一人黙々バスにペンキを塗るアダム。
その姿はまさに、寒い中花見の場所取りをする昭和の新入社員のごとく。
(telegraph.co.ukより拝借)


一方B'way版はみんな平等。三人で協力してペンキ塗り。
ゆるい、甘い、ゆとりすぎ!!
更にバックダンサーまで呼んじゃったりして(笑)
(Broadway.comより拝借)

あとはティック/ミッチの存在感かな?
舞台版だと、主役とされている割に可哀そうな位ほど出番が削られている彼。
第一幕の♪True Colorsを歌ったのち第二幕の♪MacArthur Parkのソロまで、脇役もしくは背景と化しているものね

だけど映画版は彼の「家族との再会」が軸になっているから、折にふれてその部分がクローズアップされている。
マリオンがベンジーを出産したときのフラッシュバックの映像は複数の箇所に仕込まれており、最後につじつまが合うようになっている。
しかし舞台版においては、ティックが妻や息子のことを思い出すシーンはそれほどない。
いや、アダムが♪Girls Just Wanna Have Funを歌っているあたりに、黙々と車の運転しながら家族のことを考えているのだろうけどね。
でもそれをミュージカル・シーンに仕立ててはもらえなかった様子。

さらに語ると、舞台版だとカットされたバーナデットの遭難シーン。
彼女を車に乗せてくれた地元住民が、女装のミッチを見て逃げ出す場面があった。
Hugo Weavingの爬虫類顔も相まってエキセントリックだった映画版ミッチ。
反面では家族のことを思ったり、副業の化粧品販売も真面目にこなしていたりして、厚みのあるキャラクターとして描かれている。

それに対して、舞台版のミッチはおとなしいの一色。
Broken Hillでのバス落書き事件以降、プライベートで女装をすることさえも無くなっている。
世間の自分たちに対する風当たりの強さは、♪True Colorを泣きながら歌う位に辛かったのだものね。

まぁそんな映画版、舞台版のミッチ共、ベンジーが自分の職業を知った際には強いショックを受ける訳なんだけど。


そうそう。バーナデットの戦闘能力も大きな違いが!!
映画版は半端なく怖いっっ
Coober Pedyにおいて、卑猥な言葉をふっかけてきたフランク。
この展開は映画も舞台も一緒なんだけど、映画版のバーナデットは「うぉら、殺すぞ!!」と強烈なひざ蹴りをかまし、荒くれ男どもを恐怖のどん底に突き落とす。
舞台版のバーナデット、Tony Sheldonは、観客が映画版のTerence Stampを観ていることを織り込み済みなのか。そのシーンのパロディとしておネエ的な回し蹴りを披露する。
今のは全く痛くないだろう!!と突っ込みたくなるような非力さ。でも効果音はアクション映画並み(笑)
言うまでもなく、一流の舞台役者であるTony先生は武闘シーンもちゃんとこなせるんだろうけどね。でもB'wayはお笑い要素も必須だということで。

Coober Pedyといえばみんなのお楽しみ(笑)、アダム/フェリシアの女装。
ここで映画版の謎なんだけど、メガヒヨはずっとアダムの女装はフランク以外のみんなにはバレバレだと信じ込んできたんだけど、実際どうなんだろう?
ビデオ屋さんはじめ村の人はみんな「男だろ、アレ」と感じつつも指摘出来ずにいる中、フランクだけはまんまと途中まで騙されちゃったと理解していたんだけど。
で、彼もアダムのムキムキの二の腕を見るうちにやっと男だと気づいて、「みんながドン引いている中、自分だけナンパをしてしまった。恥をかかされた!!」と怒りが一気に爆発したのではないかとずっと思っていた。
制作側の意図はどうだったのかな? ぜひ知りたい。

舞台版のアダムは文句なしにみんなを騙し込んでいるね。
Nickくんの二の腕は余裕でGuy Pearceを上回っているんだけど、ウィッグが取れるまでバレないことになっていた。
しかし見事フランクの一本釣りに成功した後はどうするつもりだったんだろう(笑)


まぁそんなこんなで細かいところまで比べていったらキリがない映画版と舞台版。
でも両者とも、マイノリティでも一生懸命生きている、辛いこともあるかも知れないけれど夢を叶えることだって出来るんだよ、という温かいメッセージがこもっている。
観ていると元気になれるというのも一緒だね。

最後にこの映画版。
現在でもオーストラリアを代表する名画ということで人々に愛され続けている。
その展開は現在でも続き、衣装のティム・チャペル、リジー・ガーディナー協力のもと、映画をベースにしたリアリティ番組が放送されているとのこと。

とっても面白そう!! 是非字幕付きで観てみたいなぁ。
BSでもいいので、是非日本でも放送してもらいたいと思うのであった。