春なれや
平成30年3月27日(火)
「春なれや 名もなき山の 薄霞」
伊勢から奈良に出る途中の芭蕉の句。
(甲子吟行)
※ 春なれや・・・もう春だなあ。
野ざらし紀行などでは、
「春なれや 名もなき山の 朝がすみ」
朝霞を「薄霞」に改められた。
あっという間に、春爛漫も近し!
羽衣椿も馬酔木もぼけの花もこれ見よがしに
真っ盛り!



今春は、花粉も元気いっぱい。
お蔭で、私は、マスクなど防備しての
外出となる。
さて、白石公園にタイムスリップ。

芭蕉の句は、
「奥の細道」出発直前に大垣で詠まれた
「かけろふの 我肩に立 かみこかな」
であった。
※ 元禄2年仲春7日の作。
紙衣・・渋紙で作った粗末な防寒衣。
冬のまま着込んだ紙子の肩に、ふと気がつくと
陽炎がゆらいでいる。さすがに春だという意。

虚子の句は、
「羽と陸と 併せて蔵王 夏の山」 。

地元出身の 「鈴木綾園の句は、
「行秋の 山風あらき 籬(まがき)哉」

もう一人の松窓乙二さんの句は、
「栗まくや わすわすの山 西にして」
であった。
白石城はどこから見てもきれい!
松の間からも楽しめた。

平成30年3月27日(火)
「春なれや 名もなき山の 薄霞」
伊勢から奈良に出る途中の芭蕉の句。
(甲子吟行)
※ 春なれや・・・もう春だなあ。
野ざらし紀行などでは、
「春なれや 名もなき山の 朝がすみ」
朝霞を「薄霞」に改められた。
あっという間に、春爛漫も近し!
羽衣椿も馬酔木もぼけの花もこれ見よがしに
真っ盛り!



今春は、花粉も元気いっぱい。
お蔭で、私は、マスクなど防備しての
外出となる。
さて、白石公園にタイムスリップ。

芭蕉の句は、
「奥の細道」出発直前に大垣で詠まれた
「かけろふの 我肩に立 かみこかな」
であった。
※ 元禄2年仲春7日の作。
紙衣・・渋紙で作った粗末な防寒衣。
冬のまま着込んだ紙子の肩に、ふと気がつくと
陽炎がゆらいでいる。さすがに春だという意。

虚子の句は、
「羽と陸と 併せて蔵王 夏の山」 。

地元出身の 「鈴木綾園の句は、
「行秋の 山風あらき 籬(まがき)哉」

もう一人の松窓乙二さんの句は、
「栗まくや わすわすの山 西にして」
であった。
白石城はどこから見てもきれい!
松の間からも楽しめた。
