遅咲きのバラ、品種不明のポルちゃんが咲きだしました^^
可愛い!
やっぱりこの子がいないと私の裏通路は寂しいのだ。
明日になったら、必ず2輪は咲くのに
今朝のこの花の喜びをとどめておきたい^^
綺麗な蕾でしょう?
なんともいえないポルちゃんだけの色合いがある。
この2~3日、バラ仕事をいろいろ始めました。
花の終わったバラの軽い剪定とか、追肥とか
やらなきゃいけないことは山積みですが
まずはずっと気になっていた「日影のバラ」の救出。
植えた時はまぁまぁの日向、と思っていた場所が
周りの植物の育ち具合などでよく見ると「日影」
しかももしかして「本気の日影」?!
もちろん育ちは悪くなる一方で、これはなんとかせねば、と思ってました。
大きなスリット鉢を買い込んできて、日影で可哀想だった万葉を救出!
ふかふかの土と、肥料を混ぜた堆肥でマルチング。
剪定も少しだけしてみました。
日影だったけど、なんとか3輪咲いたんですよ、がんばってるんです。
しかもしかも・・・株元に近い部分に新しい芽を発見!
なんていじらしいんだ~。:゜(;´∩`;)゜:。
なーがいあいだ~ またせてご~め~ん・・・なんて歌ってる場合じゃなく!(x_x) ☆\(^^;) ぽかっ
それと良く育って鉢増ししなくちゃって思ってたパットオースチンも
今までより一回り大きなスリット鉢に植替え♪
鉢が大きくなったので、もう下に台がなくてもいい高さになりました。
半日陰の場所なので、少し高さを確保してあげないとお日様に出会うのが遅れます。
何しろ南側に隣家2軒、日影の多い小さな庭に樹木もいっぱい・・・
となるとバラの住処はホント限られてくるのよね~^^;
「ここは朝陽だけは大丈夫!」とか「ここはお昼頃からならダイジョブ!」とか
「う~ん、ここは夏の真昼から西日が大丈夫だけど、それってどうなのかなぁ」とか(笑)
いろいろ抜け道を考えながらのバラ育ても
やってみれば楽しいもので、狭い庭も狭いなりに楽しいものよね^^
で!バラって意外と強い!
さてさて~、そんな半日陰の庭で
気持ち良さそうに育っているのは羽蝶蘭。
ずっとこの鉢のままで、何年経ったか・・・忘れたわ^^;
蕾に色が少し乗って来たのよ^^
綺麗よ~、これが咲きだすと。
そしてこれが咲きだしたら梅雨よ。
デッキではこんな子が咲きだしました。
毎年咲いてくれて長い期間楽しませてくれていい子ですよね~
名前・・・なんだっけ?(*^日^*)あひょっ
毎日暑くて、日影が気持ちよく感じるようになっちゃいました。
黒いスカシユリにも色が乗って来ましたよ。
クレマチス プリンス・チャールズの咲きっぷり、とてもステキなので
追記してみました^^
咲きだしたのは5月22日か23日
期待した通りの美しい花色で、とっても気に入りました^^
この頃はもうヨハンシュトラウスの花は終って
バフビューティが綺麗になっていました。
5月29日
1年目の苗なのに、伸びて行く先にどんどん蕾をつけて
咲くわ咲くわ^^
なかなかの活躍ですよ(*゜v゜*)♪"ルルゥ
5月30日
なぁ~んと♪ 終わったはずのビーズジュビリーがパッと1輪咲きました!
伸び続けていたツルの先ですね^^
昨日はもう1輪咲きました。
これは今朝の様子。
プリンスチャールズの花びらはひらひら1枚づつ散っていきます。
散った花も増えましたが、まだ蕾もたくさん残ってますよ^^
いつまで咲くのかな?
ビチセラ系 新枝咲き 強剪定
画像検索したら広くて大きな壁を覆い尽くすほど咲いてる景色が。
ツワモノみたいです^^
***--------------- 2014.5.14 ---------------***
ヨハン・シュトラウス 開いて来てます。
大輪です。
花びらがしっかりしてる・・・厚めの質感。
いかにも木立ちバラという出で立ちで咲きました。
Johann Strauss 四季咲バラ
系統はフロリバンダということですが
我が家では今年フロリバンダ(房咲き)になっていない^^;
なんと買ったばかりの頃の2011年には房咲きになってるのよ。
その後日影過ぎて株の力が落ちたのね~
今年こそしっかり育っていただきましょう。
*** 2014.5.8 ***
ヨハン・シュトラウスが綺麗になって来ましたよ~^^
ヨハン・シュトラウス 四季咲 大輪 ハイブリッドティー
大きな強そうな葉が印象的です。
後ろに写っているピンクの花は
先日まで新しい花が次々咲いていたクレマチスのビーズジュビリー
さすがに満開を越してきました。
そろそろ散る花が出てきそうです。
今年も良く愉しませてくれました!
この後ろに
伸びて行ってるクレマチスのつる
これがプリンス・チャールズです。
名前が~・・・・って思った? 顔も浮かんじゃった?(笑)
ビーズジュビリーのタワーに導こうと何度もしたんだけど
どうしても嫌がってヒョロヒョロ伸びるので
仕方なく後ろに針金を張って誘引しました。
綺麗な水色の花が咲くはずなの。
「遅咲き大輪系」とどこかで読んで大きな蕾を想像してたんだけど
こんな蕾の付き方で、ちょっと私の想像とは違ったかも?
でも沢山の蕾がつく様子は期待以上な気がします^^
まだ本物の花を見たことないのよ、本でだけ!
楽しみだわ~(*゜v゜*)♪"ルルゥ
いつ頃咲くかなぁ~?
また見てね^^