2014.6.16
今朝の羽蝶蘭、最初の1枚は淡い紫の花びらの大きな子。
こちらは、もうちょっと濃くて締った子。
どちらも綺麗です!
次はどんな花が咲くかな?楽しみ♪
***---------- 2014.6.14 ----------***
やってまいりました、今年も羽蝶蘭の咲く季節^^
去年と同じ鉢の中で、羽蝶蘭たちがそろって花穂をあげています。
半日陰の裏通路に置いてあったんですが
あまりにもワクワクなので、デッキに持ってきました(^m^)
なるたけ毎日何回も見ていたいものね^^
缶の鉢の羽蝶蘭さんは咲きだしています。
これからどんどん咲きだしそうですよ^^
淡い色、濃い色、いろいろ居る筈なんです。
もう一つの陶器の鉢の方も
すごいでしょう~?
こんなに花穂が上がっています(*´∇`*)
嬉しいな~♪
もう蕾がぷっくぷく♪
可愛くて何度も何度も見てしまう、そんな毎日の始まりです!
小さな和庭ではホスタが咲いてきました。
アナベルや山紫陽花の奥に隠れていて
花が咲きだしたのに気付くのが遅れました。
本当に日影なのに、いじらしく花穂が2本。
ホスタ シーボルディアナ
大型のギボウシで葉の大きさは30cm位。
もう少し明るかったら、もっと花穂があがるはず・・・
ちょっと今年はアナベルや山紫陽花を大きくしすぎました(^-^;)ゞ
来年に向けて、山紫陽花をどこか別の場所に移動させて
アナベルを少し動かし、ホスタ達の環境を整えてあげたいと思っています。
***---------------------- 2014.6.11 --------------------------***
6月の私の小さな和庭。
今は西洋紫陽花のアナベルが主役です。
大きく開いた真っ白な花も、まだ緑色の花も
陽が射しても日影でも美しくて
爽やかな美しい紫陽花ですね~
何しろ剪定が楽なのがとにかくいい!
アナベルは新枝咲きなんですってね。
だから2月とか3月に剪定しても、新しく芽生えた枝先にちゃんと咲く。
しかも少しぐらい陽射しが足りなくても
まんべんなく咲くところ、アナベルだけじゃないですか??
紫陽花って木陰で咲くイメージがありますけど
意外と日影では咲かないですね。
普通の紫陽花は夏に花芽がつくそうで、その時期にちゃんと日が当たらないと
ダメみたい。。。
我が家のように半日陰の場所が多い庭では
アナベルは貴重な存在です。
白の他にピンクのアナベルがあるらしいけど
水色のアナベル、ぜひ作出してほしいな~、と願う私です。