* m's small garden * <milky-mamaの小さな庭>

*** 植物育てが運んでくれる小さな幸せ ***

アマリリス

2014-06-08 17:02:20 | 球根植物



大雨の中、アマリリスが咲きだしました。
ちょっと早いような??

去年はいつごろだったかな~、と調べたら6月12日にUPしてました。




可愛いピコティのアマリリスちゃん

今年は水をやりだすのが早すぎたのかもしれないな??
背丈が伸びきらないまま大きな花を咲かせてしまってます。

(*゜・゜)ンッ?  水をやりだすのが遅かったのかな??
どっちだろう~(~_~;)
冬の間乾かして小屋の中に置いておいて、芽がちょっと緑を感じた時
水やりを始めたんですけどね~




2輪咲いて、この写真では隠れてますが蕾がまだあります。
花びらの付け根が緑色で、そこがなんともシビレマス(誰かさんの真似~^^)
花びらに乗った緑って、女心をくすぐるのよね~




もう一つのアマリリスも健在。

こちらは蕾が先にいっぱいあったのに、私がうっかりして折っちゃったの(((。^_^A

でもこのアマリリスは花穂が3本出て来てます!
これから期待です(*´∇`*)

 

 


 


クレマチスの咲く半日陰の庭

2014-06-08 16:58:31 | クレマチス

ルブラも2~3日前から咲きだしました。



かなり赤さのある葡萄色。

咲き始めの色は特に濃くて、ちょっとベルベット感も漂っています。

ルブラはこの記事でいつも載せている場所に続いている裏通路で育てています。
やはり半日陰の場所です。




ルブラにはちょっと苦戦していて
最初植えた玄関先のソヨゴの木の下ではあまり咲かず
この半日陰の場所に移動しました。
もう何年もいて、やっと去年あたりから少しまともに咲くようになったんですよ^^;


今年は蕾の数もかなり増えました^^
でも誘引に失敗して垂れ下がったまま咲きだしてます(^-^;)ゞ

朝陽のあたるこの場所でやっと育ちだしたけど
じゃ、誘引はどこにどんなふうにしようか?ってのが、また難しい。



何しろ裏通路はコンクリートの味気ない擁壁が続いてますから。。。
その擁壁、市の物だし我が家で勝手に色塗っちゃうわけにもいかないしね^^;
何か簡単にできて楽しい手立てはないかな~?
いつもそんなこと考えてます(笑)。


さて、いつもの場所では



雨に良く似合うカンパニュラが咲きだしています。

ロウグチと同系色でコラボして



ロウグチは今年も結構な活躍ぶりです^^




***--------------- 2014.6.7 ---------------***

雨の中のクレマチスもいいものです。



リトルネル
後ろ姿が色っぽい 






雨の日の方が綺麗なんじゃないの?なんて思う 





アバンダンス




みんな下を向いて、滴をつけて。




***---------- 2014.6.6 ----------***

6月になりました。梅雨入りしました。
今朝ももれなく降ってます(笑)。



クレマチスの咲く半日陰の庭
マーゴットコスターの花があらかた終わって、リトルネルが満開。
雨にゆらゆら揺れてます。



昨日、雨が降り出す前に撮ったロウグチ。

ロウグチは毎年すごいなぁ、って思います。
そう大した花数ではないんですが、ツルを伸ばしてどんどん蕾をつけて
なんとな~く咲き続いていくんですよね。



濃い色もいいですよね。
そしてこんな姿してるのに、花びらがちゃんと1枚づつ散るところなんか
最初見た時は「へぇ~」って妙に感心しちゃったものです。




ロウグチの伸びて行った枝の向こうに先ほどのリトルネルが咲いてます。
今年はリトルネルを壁の左側にまとめて誘引したんです。
でもやっぱり両側にわけて誘引した方が良かったなぁ、って今思ってる(^-^;)ゞ

淡くて小さなお花だから、他のクレマと混ざり合ってる方が引き立つみたい。




ロウグチは存在感があって、他のクレマと混ざって咲くのもいいし
単品で咲いてるのもカッコいいな^^




アバンダンスはものすごい花数で咲いてます。




上から下まで、びっしり花をつけてスゴイですよね~
白いバックにしてあげたら、もっと映えるのにな~、なんて考えたりします。




軽やかな可愛い子でしょう?^^
お気に入りです。




***----------------  2014.5.22 ------------------***



今年もロウグチの咲く季節になりました。
あっという間ですね~、もう五月も下旬です。



ロウグチと一緒に咲いているのはマーゴットコスター
今年は去年以上にツルを伸ばして、壁面に沢山咲いてくれました。

 

先の記事で紹介させていただいたグレイスの後ろまで
長くツルを伸ばして咲いています。

 

左端が今のグレイス、写真右側の下あたりにマーゴットコスターを植えてあります。

そして右の壁を曲がって咲き続いていきます。



花数の多さ、嬉しいですね^^


マーゴットコスター
ビチセラ系 花径:5cm~7cm 強剪定
花期:5月~10月




可愛い子ですよ~(*´∇`*)

風に揺られるように・・・ってよく言いますけど
このクレマチスは本当に風がそよぐ度さらさらと揺れてます^^

ロウグチもマーゴットコスターも強剪定。
冬はすっきりした壁面に戻ります。
そんなところもいいかもネ^^