こんにちは~♪
今日はやっと雨!
ずっと降らなくてカラッカラだったの。
しとしとで、すぐやんじゃったけど、それでもやっと少し一息つけたかな~
このチャンスに!と
こないだあげれなかったバラたちに肥料をあげました。
ばっさばっさと株元にばらまきます。
そんなことしていて、見つけましたよ^^
夏の間、死んだふりしてた冬咲きクレマチスに
ステキな新芽が育ってました!
日陰に置いてあったので、さっそく半日陰の朝陽のあたる場所に。
夏の間は葉が無くなりますよ~、と読んでいたので
夏に枯れたふりをしてるのは分かってたんですけど
芽吹いてくれて良かった~
それにしても、この室外機上の棚もペンキがはげて傷んで来てます。
この秋から冬にかけて、庭中のデッキや台を塗装し直す予定でいるの。
これって、なかなかの大仕事!
しかも今まで重ね塗りばかりしてたので、塗っても剥がれてきちゃうしね。
なので、今年は塗装剥がしをして、ちゃんと下地をきれいにして・・・と思って
それで電動サンダ―を買った訳なの。
まずはデッキ!一番の大物!
塗装はたった1年でぼろぼろ~
適当に重ね塗りした結果、良く歩く部分は下が見えちゃってて
歩かない場所は塗装がくっきり残っていて、まだらでゴザンス~
主人が直してくれた床の部分も、そのままになってます。
ホームセンターで教えてもらった通り
まずは#100の粒子のサンドペーパーを用意して
セットしやすいように切りました。
もっと粗い粒子の方がいいんじゃないかと思ったんだけど
「板に傷が残ってしまうので、120番がおススメ」って言われたの。
でも120番はあまりにも??と思って、そう~っと100番にした(笑)
それと粉塵が飛ぶので体に悪い、しっかりしたマスクが必要!といわれて
マスクも用意した。
このマスクがやたら高くて、3枚で800円くらいするのよ
3枚で398円ってのもあったはずなんだけど、売り切れだったので仕方ない。
で、眼鏡もせよ、とのことで完全防備してスタート!
まずはサンダ―にサンドペーパーをセットして、いざ出陣!
どどどどどーーー!とやっていたら、あっという間に
こうなる!
「サンドペーパーの粒子ってどのくらい持つんですか?」ってホームセンターで聞いた時
「うーーん、どちらにしても破れちゃえば終わりなんですよ~」と
答が返ってきた訳が分かった。
サンドペーパーはすごい消耗品だ。
市販のサンドペーパーをセットできるサンダ―にして良かった!
で、何枚も破いて・・・でもね~
結果、あまり塗装がはがれない。
無駄にサンドペーパーと労力が流れていく。
こりゃやっぱり駄目だわ!#100じゃダメよ!
もっと強力な粒子のを買ってこよーーっ!
ってわけで
#40(一番粗い、笑)と、ガビガビをこすり落とそうかとヘラを買ってきた。
今度はかなりマシ!
何度かやって、少しは結果が出た。
しかし、もっと簡単に板の面がでるかと思ってたけど
こりゃーハンパないね~
昨日はここまででオシマイとした。
そして今朝・・・雨。よりにもよって?ヤル気満々なのに?(笑)
雨がかからない場所だけちょっとやろうか、と思う。
それと、昨日あまりにもサンドペーパーが破れるのが早くて
交換も面倒だったので、考えた。
そうだ、裏打ちすれば強くなるじゃん?!
サンドペーパーの裏に布製のガムテープを張り付けて裏打ちしてみた。
どうよ?
シャキーーン!と装着!
いっやー、すごい
これでやったらよく削れる!
しかも破れない!
明らかに昨日より効率がググッとあがった
畑から帰ってきた主人が、興味津々やってきた。
「もう粒子がないじゃん」「うん、交換だね」
ってわけで、新しいのを装填してあげたら
さっそく受け取って、やってくれてました(笑)。
しかし、サンドペーパー無くなったのでお買い物へ。
さて、何日やったらデッキの下地処理終わるんでしょうね?
始める前は、塗装の色が全部なくなるくらいやろうと思ってたけど
今になると「それは無理」な感じ。
できるだけ剥がして、それでよしにするしかないかな?
来て下さってありがとう!
皆さまの応援が毎日の励みです。
ぽちぽちっと応援よろしくお願いします*
(ctrlキーを押しながらポチすると画面が飛びません。)
今日も良い日を!