* m's small garden * <milky-mamaの小さな庭>

*** 植物育てが運んでくれる小さな幸せ ***

美しいセダム、ラムズイヤー

2014-06-13 11:28:00 | 多年草・宿根草・一年草



ピカっと晴れた今朝、セダムもキラキラ 

大きいのも小さいのも、青いのも赤いのも、みんなセダムの仲間。





特にこの青白くてピンクに変化していく小さなセダムがお気に入り 
この子を加えたら、みんなの美しさがあがった





ラムズイヤー


 

この葉の触感  





小さな花 




これ、なぁ~んだ?

 

わかる??

 

知ってる?? 見たことある?

私は初めて見ました!ツルムラサキの花!

ツルムラサキって?あの野菜の??あれ?あれなのよね~?
咲くんだ?!花 

これからツルになってひゅーーーーんと伸びながら咲くらしい。
面白そう~♪


これは知ってる?

 

知ってるね、きっと 




可愛く咲きだしたわ~ 




ベロニカ グレース
冬は紫色の葉だったの。
軒下で越冬出来たわ^^


 

梅雨の中休み。

ピッカピカのお日様で、写真も気持ちいい~    


それでは皆さん、今日も一日お元気で~!
ごきげんよう さようなら



 


可愛い多肉たち!

2014-06-12 09:49:02 | 多肉植物

今日も雨。
こんな日はやっぱり窓辺の多肉ね~^^

 

今黄色くて可愛い花が咲いてます。

 

ファンクイーン エケベリア属です。

こんな可愛い花が咲くとはね~^^

 

産毛感のある白い葉に肉厚の黄色いお花  
毎日見てるけど、毎日「かわいい~~~」って思う(笑)

 

本体はこちら。
これも顔が増えて行くのかな?って待ってたんです。



わっ、可愛い顔が増えた!って思ってたのが
いつの間にか伸びていって花芽になっちゃったの^^;

 

今のところ、顔が増える気配なし。


でもね、さっきの花穂あるでしょ?
あれから子供が増えるらしいのよ。 さっきネット検索してて見つけちゃった♪
今まで花穂って咲いた後下から切って捨てちゃってたけど
今度からそう簡単には捨てられませんわね??

 

ファンクイーンさんのいる鉢は外に出してあったんですけど
なんか傍に置きたくなって今は出窓に並んでいます。

 

なんだっけ?この子。
小人の祭り。 もりもりしてて可愛いです^^


 

これ、月兎耳(ツキトジ)。
ふわふわの野ウサギの耳みたいな葉が

 

可愛い~*


 

こちらは品種不明の子、とっても小さいんだけど
まわりにさらに小さなのがいっぱい増えてきてるの。
最初買ってきた時はもっと違う形してたんだけど
今見るとかぎりなくハオルチアっぽいよね? 

この鉢には

 

 

可愛い多肉ベビーが育ってます^^

でね、火祭がすごく伸びて来ちゃって・・・やはりここはカットして挿し芽かな~?って

 

切っちゃった(^-^;)ゞ ちょっと切り詰め過ぎかな?!
たぶん待てば新芽が出るんじゃないかと・・・


 

切った穂は挿し芽しました。
小さなポット数鉢と、あとは面倒で大きな鉢にブスブス挿しておいたわ^^;




ウチワサボテンも可愛くて




ダイソーで買ってきたそのまま育ってます。
増えたでしょ~?!増えるもんなのね~^^


「増える」の話、もう一つ後で載せまーす。
また見てね♪





 


アガパンサスと柏葉紫陽花

2014-06-11 17:11:11 | 花木と実のなる木



先日皆さんに教えていただいたブローディア。

別名がヒメアガパンサスですが、アガパンサスとは別物だそうです。


これが小さいのになかなか可愛くて



ついつい目が引き寄せられてしまいます。

Haruさん印の本当のアガパンサスも

 

花芽をあげて来ました^^
今年頂いて植えたばかりなのに、花芽が今4本も見えるんですよ(*´∇`*)
嬉しいです♪

小型のアガパンサスが欲しかったので、ほんと、楽しみ!
大きなタイプのアガパンサスも青と白2種類育ててたのですが
思い切って白はお嫁に出しました。
大きなアガパンサスは狭いこの庭で維持していくのが
なかなか難しいです。
陽射しがないと葉ばかりで1年過ぎてしまうんですから^^;

コンパクトな子は助かります。
出窓外の花壇の際に植えました。日当たり抜群の場所です^^v

その隣では

 

柏葉紫陽花が満開。
枝垂れながら美しい花を見せてくれてます。

 

階段脇の花壇から庭の中に連れてきて良かった^^
いつも身近で見れて幸せです。


 

その下で埋もれそうになりながら咲いてきたのはラベンダー。
あぁ、咲いた ・・・ と嬉しくて手に取ると葉が香り立ちました。

そうそう、墨田の花火もいるんですよ。

 

こちらは陽射したっぷり浴びて門の側にいます。
大きくなっちゃって、切っても切っても咲くまでに枝をギューンと伸ばすので
狭い場所でギューギューになりながら咲いてます^^;



なんだか、うち、白っぽい紫陽花ばっかりでしょ?
青い紫陽花もピンクの紫陽花も植えてあるんだけど、うまく咲かないの^^;
植え場所を交換してあげたい気もするんだけど
トレード先が見当たらないのよね~

この墨田の花火ね、一度植木屋さんが冬に剪定したことがあったの。
しかもかなり短く剪定したのよ。
「いま切っちゃったら咲かないですよね?」って聞いたら「大丈夫ですよ~」って。
で、ちゃんと咲いたの!いっぱい咲いたのよ。
あれが不思議でね~
育て方のサイトには「9月になってから剪定しては遅い」なんて書いてあるけど・・・
今でも不思議に思ってます。

あれ以来、私は墨田の花火に限っては結構荒く剪定しちゃってます。
秋に切ることもしばしば。。。。
こうやってアバウトでも咲くものもあるし
大事にしてるつもりなのにサッパリなのもあるし
紫陽花って思ったより難しいわ~、という今日この頃です^^;

 

忘れるところだった!



だいぶ咲き進んだでしょう?^^
黒いスカシユリです。


 

 


真っ赤なパパと青いペチュニア

2014-06-10 11:57:44 | 



晴れたね~^^

お久しぶりの朝陽に真っ赤な薔薇がキラキラ 
アンクルウォルターにそっくりの名無しさん
我が家のパパが真っ赤なバラをこよなく愛してるので
パパウォルターと名づけました 




春にブラインドばかりだったのが、今蕾がいっぱい~♪
品種不明のせいでHTなのかツルバラなのかわからなくて
どうなるの?って思いながら育ててます。

アンクルウォルターだとすると、ツルバラだね~
今は立てて育てちゃってるけど、今度寝せてみようかな~
こういう正体不明のバラを育てるのも面白いね^^


出窓前では、今この子がめちゃ綺麗。

 

青いペチュニアと青いサルビア。
鬱陶しい季節に自分が似合うってこと、良く知ってるのね^^




脇に咲いてるアークトチスもステキでしょう?


 

買ってきてからずっと咲き続けてて
なかなかの活躍よ^^


 

前に育ててた時は鉢植だったけど、今回は地植えにしたの。
そしたら背が高くなるのね~?
そして次々蕾をあげてくるのね^^

暑さや蒸れに弱かったように思うけど、いつまで元気で咲いてくれるかな?



 

この鉢、いかにもいらなそうに置いてあるでしょう?(^^;)

元の主は銅葉のアカシア。
去年枯れこんで「どしたの?!」って見たらカミキリ虫被害でした^^;
カミキリ虫ってアカシアにまで入り込むのね~

で、主を失った鉢に、盆栽鉢では育てきれなくなったタツナミソウを
ぶちこんでたの。
ほったらかしで、マジほったらかしだったら
タツナミソウも枯れこんじゃって(^-^;)ゞ
さらにそのまま放置してたら・・・なんと!

 

雑草かと思ったらタツナミソウよ~゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜
やったーー♪(なにが?笑)


 

タツナミソウがどっさり~♪


しばらくこのまま放置(笑)!
ちょっと楽しみな鉢になりました 






アマリリス

2014-06-08 17:02:20 | 球根植物



大雨の中、アマリリスが咲きだしました。
ちょっと早いような??

去年はいつごろだったかな~、と調べたら6月12日にUPしてました。




可愛いピコティのアマリリスちゃん

今年は水をやりだすのが早すぎたのかもしれないな??
背丈が伸びきらないまま大きな花を咲かせてしまってます。

(*゜・゜)ンッ?  水をやりだすのが遅かったのかな??
どっちだろう~(~_~;)
冬の間乾かして小屋の中に置いておいて、芽がちょっと緑を感じた時
水やりを始めたんですけどね~




2輪咲いて、この写真では隠れてますが蕾がまだあります。
花びらの付け根が緑色で、そこがなんともシビレマス(誰かさんの真似~^^)
花びらに乗った緑って、女心をくすぐるのよね~




もう一つのアマリリスも健在。

こちらは蕾が先にいっぱいあったのに、私がうっかりして折っちゃったの(((。^_^A

でもこのアマリリスは花穂が3本出て来てます!
これから期待です(*´∇`*)

 

 


 


クレマチスの咲く半日陰の庭

2014-06-08 16:58:31 | クレマチス

ルブラも2~3日前から咲きだしました。



かなり赤さのある葡萄色。

咲き始めの色は特に濃くて、ちょっとベルベット感も漂っています。

ルブラはこの記事でいつも載せている場所に続いている裏通路で育てています。
やはり半日陰の場所です。




ルブラにはちょっと苦戦していて
最初植えた玄関先のソヨゴの木の下ではあまり咲かず
この半日陰の場所に移動しました。
もう何年もいて、やっと去年あたりから少しまともに咲くようになったんですよ^^;


今年は蕾の数もかなり増えました^^
でも誘引に失敗して垂れ下がったまま咲きだしてます(^-^;)ゞ

朝陽のあたるこの場所でやっと育ちだしたけど
じゃ、誘引はどこにどんなふうにしようか?ってのが、また難しい。



何しろ裏通路はコンクリートの味気ない擁壁が続いてますから。。。
その擁壁、市の物だし我が家で勝手に色塗っちゃうわけにもいかないしね^^;
何か簡単にできて楽しい手立てはないかな~?
いつもそんなこと考えてます(笑)。


さて、いつもの場所では



雨に良く似合うカンパニュラが咲きだしています。

ロウグチと同系色でコラボして



ロウグチは今年も結構な活躍ぶりです^^




***--------------- 2014.6.7 ---------------***

雨の中のクレマチスもいいものです。



リトルネル
後ろ姿が色っぽい 






雨の日の方が綺麗なんじゃないの?なんて思う 





アバンダンス




みんな下を向いて、滴をつけて。




***---------- 2014.6.6 ----------***

6月になりました。梅雨入りしました。
今朝ももれなく降ってます(笑)。



クレマチスの咲く半日陰の庭
マーゴットコスターの花があらかた終わって、リトルネルが満開。
雨にゆらゆら揺れてます。



昨日、雨が降り出す前に撮ったロウグチ。

ロウグチは毎年すごいなぁ、って思います。
そう大した花数ではないんですが、ツルを伸ばしてどんどん蕾をつけて
なんとな~く咲き続いていくんですよね。



濃い色もいいですよね。
そしてこんな姿してるのに、花びらがちゃんと1枚づつ散るところなんか
最初見た時は「へぇ~」って妙に感心しちゃったものです。




ロウグチの伸びて行った枝の向こうに先ほどのリトルネルが咲いてます。
今年はリトルネルを壁の左側にまとめて誘引したんです。
でもやっぱり両側にわけて誘引した方が良かったなぁ、って今思ってる(^-^;)ゞ

淡くて小さなお花だから、他のクレマと混ざり合ってる方が引き立つみたい。




ロウグチは存在感があって、他のクレマと混ざって咲くのもいいし
単品で咲いてるのもカッコいいな^^




アバンダンスはものすごい花数で咲いてます。




上から下まで、びっしり花をつけてスゴイですよね~
白いバックにしてあげたら、もっと映えるのにな~、なんて考えたりします。




軽やかな可愛い子でしょう?^^
お気に入りです。




***----------------  2014.5.22 ------------------***



今年もロウグチの咲く季節になりました。
あっという間ですね~、もう五月も下旬です。



ロウグチと一緒に咲いているのはマーゴットコスター
今年は去年以上にツルを伸ばして、壁面に沢山咲いてくれました。

 

先の記事で紹介させていただいたグレイスの後ろまで
長くツルを伸ばして咲いています。

 

左端が今のグレイス、写真右側の下あたりにマーゴットコスターを植えてあります。

そして右の壁を曲がって咲き続いていきます。



花数の多さ、嬉しいですね^^


マーゴットコスター
ビチセラ系 花径:5cm~7cm 強剪定
花期:5月~10月




可愛い子ですよ~(*´∇`*)

風に揺られるように・・・ってよく言いますけど
このクレマチスは本当に風がそよぐ度さらさらと揺れてます^^

ロウグチもマーゴットコスターも強剪定。
冬はすっきりした壁面に戻ります。
そんなところもいいかもネ^^



 


オトメギボウシと山野草の棚

2014-06-07 09:04:28 | ホスタ



朝陽だけが当たる東側の通路、そこの室外機の上に小さな棚を置いてます。
今ここはホスタや羽蝶蘭、小山飾りなど渋い山野草系でいっぱいです。

前は挿し芽で育った小さなバラや、大事にしてるミニバラなんかでいっぱいだったのにネ(笑)
好みがだんだんオジサン化していくわ~^^;


 

上段の真ん中に置いてる可愛い鉢植のホスタ
これがオトメギボウシです。 アルプラントさん印の子。

ギボウシにも小さいのやら大きいのやら沢山あるのね。
で、オトメギボウシは小さいことが大切らしく
「小さめの鉢で少し他のホスタより日を当てて、しっかりしめて育てるといいんだよ」
と頂いた時に教わりました。

はい、その通りにして大事に育てています^^



今朝見たら、そのオトメギボウシに花芽が8本!
うれしいにゃん   うれしいわん  うれしいちゅう うれしいぴょん


右隣にいるホスタは



レボリューション 小山さん印。

綺麗な葉の色をしています。
オトメギボウシほど小さくはないけど、ちょっと小さめのタイプなのかな?
鉢植だから小さいのかもしれませんね。
夏に花咲くタイプです。


左側にいるのは



何年もこのまま育てている小山飾り。
今年はこの中のシマホタルブクロが増えました。
この小山飾りもアルプラントさん印で(^-^;)ゞ いただいた4~5年前は
このホタルブクロはまだ小さな株だったんですよ。

美しい白い花が7月初め頃咲くはずなんです。


さてホスタですが



和庭では超大型のホスタ、マルバタマノカンザシがモリモリです。
大きな葉なんですよ~ 団扇みたいですから(^m^)
これがまた楽しみなんです。
夏に大きな真っ白な花を咲かせるんです。
しかも香りがとってもいいの^^
こちらはチャッケさん印。

ついでなので紫陽花も見てね^^



西洋紫陽花のアナベルです。
今年は大きくなりました。花もいっぱい。

この小さな和庭には大きすぎる背丈になってしまって
今度からもっと低く剪定しようって反省してるところです。

でもきれい。。。






一鉢の多肉*

2014-06-07 08:55:05 | 多肉植物



多種類のセダムを植えた小さな鉢。
今朝は雨に濡れてしまったので、ちょっと場所を移動させたところです。
メロン色の大きめセダムが美味しそうに見えませんか?(^^)




こちらもね^^




緑のセダムや青白いセダム、大きなセダムも小さなセダムも
みんなキレイ。




***---------------------- 2014.5.10 --------------------------***



バラも咲いてるしクレマチスも咲いてる。
でも多肉はどうなの~?

なんだか近頃やたら美しいのよ




大きいのも小さいのも、みんなセダムの仲間~*゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜




冬、室内にいた頃よりモリモリ生き生き!


特にこのセダム



枝垂れて繋がって、この色どう~?





はぁ~~~~・・・・ため息 .:♪*:・'゜♭.:*・♪'゜。.*#:・'゜.:*♪:・' 





 


この子知ってる??

2014-06-06 11:15:26 | 球根植物

はてさて~・・・・自分で植えたはずなのに名前が分からない子が
美しく咲きました 




球根植物です。
葉は水仙みたいに細長いの。

去年も咲いて、名前が分からなかった気がする。。。


 

こんな子です。
どなたかご存知でしたら教えてください 

ブローディアと判明しました。
ありがとうございました。

別名:姫アガパンサス
小さなアガパンサスが欲しくて買ったものでした。 





ダークカラーのスカシユリとダブルのホタルブクロ

2014-06-05 12:03:58 | 球根植物



今年も黒い百合が咲きだしました。
今年は去年より増えたような気がします。




このダークさ!カッコいいですね^^ 
花びらも雌しべ雄しべ、全部赤黒い。




陽が射すと妖艶
素晴らしい色。

この百合はバラたちがせり出して咲いていた南西側にいます。
バラと一緒で庭の外を向いて咲いていますよ。

半日陰の裏通路ではホタルブクロが咲いてきました。

 

ダブル咲きのピンクのホタルブクロ。
初めてこの花を見た時は「わぁ~、ほんと二重だ!」って感激したものでした。


 

綺麗ですよね~

こういう綺麗なものは繁殖力が弱いと価値が高く感じるんだけど
この子増えます・・・すごい繁殖力です(笑)。
擁壁のコンクリートの隙間からまで生えてきちゃってます^^


 

予報通り、とうとう雨が降り出しました。
今日から関東は梅雨入りだそうです。

続いていた暑さからは逃れられて、その分ちょっとマシかな?


それでは今日も良い一日を 




ごきげんよう さようなら 




 


ゲラニウム’バレリーナ’とピンク葉ポーチュラカ

2014-06-04 08:49:32 | 多肉植物



ゲラニウム・キネレウム ’バレリーナ’
学名:Geranium cinereum 'Ballerina'

綺麗な花と、葉の色や形もステキでしょう?




ヨーロッパに自生するゲラニウム・キネレウムの園芸品種だそうです。

このバレリーナは小さくまとまるタイプで、大きくならないんですよ。
鉢植で可愛らしくサラッと育つところが、とても気に入っています。
アルプラントさんからいただいて2~3年経ちました。




淡い紫に濃い紫の網目模様、まるで蝶の羽の模様みたい!
これが素敵で素敵で・・・


デッキの雑貨棚の上で育てています。



特別待遇で大好きな鉢に植えてます(笑)。

普通の素焼鉢だと、姿が消える季節に「あれ?これなんだっけ?」
「う~~ん、なんだっけかな?ま、もういいや」なんて捨てちゃったりする事があって
それから大事な植物は目につく鉢に植えて、なおかつ札を立てる(^m-)
これで「忘れちゃった無くなっちゃった事件」を予防しています^^;

ちょこっと小さな焼き物、見えるでしょ^^



陶芸を再開して、まず最初に作ったの^^
ギリシャで見た小さな教会のイメージなのよ。
ちょっとお気に入り♪

脇の青緑の鉢、いつも来てくださってるお友達には見覚えがあるでしょう?



はぁ~い、ピンク葉のポーチュラカがまだここで元気です^^v
冬は室内で暮しましたよ。



冬切り詰めた葉も元気に茂ってモリモリしてきました。

花も咲くけど、この葉のままの状態で美しいよね~^^




見とれますわ 
多肉っていいわね~、やっぱり!

皆さんのブログでも「多肉に花が咲いた~♪」って載ってますが
ウチも咲きましたよ^^



可愛いオレンジの花。

出元は・・・



この青白い肉厚の多肉、ロンギフォリウス。
この子とのお付き合いは長――い。
増えたり減ったりで怪しかったのですが
去年あたりからの私の多肉熱で生き返りつつあります^^


もう一つ、下の段にこんな子がいて



モリモリのセダムに本体が隠れちゃってますが、花芽が出てきました。
エケベリアなのか他の品種なのか良く分からない多肉さんです。

多肉、伸び盛り育ちざかり・・・あれもこれも綺麗になっちゃって!


話が尽きないのでこれで終わります!(笑)
今日も良い日を~♪





 


ベイサルシューーート!

2014-06-03 22:35:11 | ・サハラとラベンダー・ドリーム

今日は宝くじに当たったみたいに嬉しかった!(当たったことないけど、笑)

ほらこれ!ベイサルシュート!

 

なんとね、これ、サハラの株元なの。

サハラはカミキリ虫に入られて大きな穴が空いちゃって
グレーの部分あるでしょ?それってカミキリ虫に開けられた穴にコーキングした跡なの。
それで、去年もベイサルシュートどころか新しい良い枝に恵まれなかったし
この春も花はいっぱい咲いてくれたけど、新しいシュートは見られなくて
弱ってるのかな~、って心配してたの。

数日前に草むしりしてる時、ポチンとニキビみたいな芽を見つけて
わぁ~、これベイサルシュートになってくれたらいいな~って思ってた。
そして今日見たらね、しっかり伸びてシュートになりそう!


しかもよ、今日見たら・・・

 

ほら、こんなところにもポチンと赤い芽!

わわぁ~♪ と喜んで良く見たら、あちこちにあるのよ~

 

よ~く見ると、この写真の中に4つ芽が見えるんだけどね
裏側にもあってね~



ね?小さな赤いポチン♪


伸びてきた芽もあるし^^




サハラちゃん、やったね(*´∇`*)
こんなに沢山のベイサルシュートの芽を見つけたの初めてだよ~^^




「良かったね、サハラ」って言ってる気がする^^


そしてね、もう一つ、今年絶好調の子がいるの。



このゴールドさん、この花はシュートの先の一個目の開花♪

長いこと、なかなか上手く育てなくて
枝が増えたり減ったり減ったり減ったり・・・で一本松になっちゃったりしてたんだけど(^-^;)ゞ




今年はゼイサルシュートが一気に3本出ました!

このゴールドさんも庭に植えて9年。
こんなこともあるのね~


去年カミキリ虫被害に遭って、太い枝を失くした子が他にも何株かいるんだけど
今年がダメでも、きっといつかシュートを出してくれるよねって思えました。


さぁ、明日は追肥をあちこちにしてあげよう~♪




 


遅咲きポルちゃんと羽蝶蘭の蕾

2014-06-02 12:14:23 | 半日陰の庭&裏通路

遅咲きのバラ、品種不明のポルちゃんが咲きだしました^^
可愛い!
やっぱりこの子がいないと私の裏通路は寂しいのだ。

 

明日になったら、必ず2輪は咲くのに
今朝のこの花の喜びをとどめておきたい^^

 

綺麗な蕾でしょう?
なんともいえないポルちゃんだけの色合いがある。

この2~3日、バラ仕事をいろいろ始めました。

花の終わったバラの軽い剪定とか、追肥とか
やらなきゃいけないことは山積みですが
まずはずっと気になっていた「日影のバラ」の救出。

植えた時はまぁまぁの日向、と思っていた場所が
周りの植物の育ち具合などでよく見ると「日影」
しかももしかして「本気の日影」?! 
もちろん育ちは悪くなる一方で、これはなんとかせねば、と思ってました。

 

大きなスリット鉢を買い込んできて、日影で可哀想だった万葉を救出!
ふかふかの土と、肥料を混ぜた堆肥でマルチング。
剪定も少しだけしてみました。

日影だったけど、なんとか3輪咲いたんですよ、がんばってるんです。
しかもしかも・・・株元に近い部分に新しい芽を発見!
なんていじらしいんだ~。:゜(;´∩`;)゜:。
なーがいあいだ~ またせてご~め~ん・・・なんて歌ってる場合じゃなく!(x_x) ☆\(^^;) ぽかっ


それと良く育って鉢増ししなくちゃって思ってたパットオースチンも

 

今までより一回り大きなスリット鉢に植替え♪
鉢が大きくなったので、もう下に台がなくてもいい高さになりました。
半日陰の場所なので、少し高さを確保してあげないとお日様に出会うのが遅れます。

何しろ南側に隣家2軒、日影の多い小さな庭に樹木もいっぱい・・・
となるとバラの住処はホント限られてくるのよね~^^;
「ここは朝陽だけは大丈夫!」とか「ここはお昼頃からならダイジョブ!」とか
「う~ん、ここは夏の真昼から西日が大丈夫だけど、それってどうなのかなぁ」とか(笑)
いろいろ抜け道を考えながらのバラ育ても
やってみれば楽しいもので、狭い庭も狭いなりに楽しいものよね^^
で!バラって意外と強い!

さてさて~、そんな半日陰の庭で

 

気持ち良さそうに育っているのは羽蝶蘭。

ずっとこの鉢のままで、何年経ったか・・・忘れたわ^^;


 

蕾に色が少し乗って来たのよ^^
綺麗よ~、これが咲きだすと。
そしてこれが咲きだしたら梅雨よ。


 

デッキではこんな子が咲きだしました。
毎年咲いてくれて長い期間楽しませてくれていい子ですよね~
名前・・・なんだっけ?(*^日^*)あひょっ


 

毎日暑くて、日影が気持ちよく感じるようになっちゃいました。





黒いスカシユリにも色が乗って来ましたよ。





 


ヨハン・シュトラウスとプリンス・チャールズ

2014-06-02 10:54:30 | ・ヨハン・シュトラウス



クレマチス プリンス・チャールズの咲きっぷり、とてもステキなので
追記してみました^^



咲きだしたのは5月22日か23日
期待した通りの美しい花色で、とっても気に入りました^^




この頃はもうヨハンシュトラウスの花は終って
バフビューティが綺麗になっていました。


5月29日



1年目の苗なのに、伸びて行く先にどんどん蕾をつけて



咲くわ咲くわ^^



なかなかの活躍ですよ(*゜v゜*)♪"ルルゥ


5月30日



なぁ~んと♪ 終わったはずのビーズジュビリーがパッと1輪咲きました!
伸び続けていたツルの先ですね^^
昨日はもう1輪咲きました。




これは今朝の様子。

プリンスチャールズの花びらはひらひら1枚づつ散っていきます。
散った花も増えましたが、まだ蕾もたくさん残ってますよ^^


いつまで咲くのかな?
ビチセラ系 新枝咲き 強剪定
画像検索したら広くて大きな壁を覆い尽くすほど咲いてる景色が。
ツワモノみたいです^^





***--------------- 2014.5.14 ---------------***



ヨハン・シュトラウス 開いて来てます。
大輪です。
花びらがしっかりしてる・・・厚めの質感。




いかにも木立ちバラという出で立ちで咲きました。


Johann Strauss 四季咲バラ

系統はフロリバンダということですが
我が家では今年フロリバンダ(房咲き)になっていない^^;
なんと買ったばかりの頃の2011年には房咲きになってるのよ。
その後日影過ぎて株の力が落ちたのね~

今年こそしっかり育っていただきましょう。





*** 2014.5.8 ***



ヨハン・シュトラウスが綺麗になって来ましたよ~^^

ヨハン・シュトラウス 四季咲 大輪 ハイブリッドティー
大きな強そうな葉が印象的です。


後ろに写っているピンクの花は
先日まで新しい花が次々咲いていたクレマチスのビーズジュビリー



さすがに満開を越してきました。
そろそろ散る花が出てきそうです。
今年も良く愉しませてくれました!

この後ろに

 

伸びて行ってるクレマチスのつる
これがプリンス・チャールズです。

名前が~・・・・って思った? 顔も浮かんじゃった?(笑)

ビーズジュビリーのタワーに導こうと何度もしたんだけど
どうしても嫌がってヒョロヒョロ伸びるので
仕方なく後ろに針金を張って誘引しました。

綺麗な水色の花が咲くはずなの。
「遅咲き大輪系」とどこかで読んで大きな蕾を想像してたんだけど

 

こんな蕾の付き方で、ちょっと私の想像とは違ったかも?
でも沢山の蕾がつく様子は期待以上な気がします^^

まだ本物の花を見たことないのよ、本でだけ!
楽しみだわ~(*゜v゜*)♪"ルルゥ

いつ頃咲くかなぁ~?

また見てね^^



 


花霞とのぞみとアン

2014-06-01 08:00:39 | ・ポールズ・ヒマラヤンムスク



花霞、今年出てきたシュートの先の花です。
1番花は終って、これは1.5番花? 

私の庭にやって来て、かれこれ8年?9年?思い出のバラです。

一度根こぶ病にしてしまって、強剪定したり場所を移動させたり
かなり弱らせてしまって心配でしたが
少しづつ復活してる感じです。
良かった^^




花霞ってね、蕾の時お日様に当たった場所だけ赤くなって
それがそのまま開いていくのね
花びらの濃淡はお日様からのKiss 


 

半八重の素敵なバラ、四季咲です。
日本で作出されたバラですね。



小さな小さな「のぞみ」も咲きました。



のぞみも日本で作出されたバラ。
花一つが大きなバラの花びら1枚にも満たない小ささで




淡くせつなく咲いていきます。


戦争が終わって引き揚げてくる汽車の中で、もう少しで到着するその前に
力尽きてしまった5歳の女の子のぞみちゃん。
そののぞみちゃんへの想いがこのバラに込められているそうです。

戦争はだめだね。
もう二度と日本が戦争などしないよう、祈り続けていきましょう。 






デッキの入口では

 

そっと1輪、美佐世の最後の花が咲きました。
ひゅるひゅる伸び続けていたツルの先です。

ゴールデンウィークの頃、たくさんの花を恵んでくれた美佐世さん。
この春も本当にありがとう。


 

デッキでは遅咲きのアンが満開です。


 

このバラが咲くのは、いつも他のバラたちが静かになる頃。
この子も一重のさらりとした野性味あふれる子です。


 

昨日、夕暮が始まる時間に撮りました。
翳っていく西日の中で美しい。


さぁ、今日から6月。
バラの5月は終りました。