今日の仙台は、朝から曇り空。
来客がいない時間、みみサポの職員はそれぞれ黙々と仕事をしていて
とても静かなのですが、こんな日は、なおさら静かに感じられます。
この時期にこんなお天気だと、そろそろ気になるのが梅雨入りの時期。
今朝、とあるラジオ番組で、
「東北南部の梅雨入りは、平年で6月12日…」という話をしていました。
あれ? 昨年の梅雨入りってもっと遅くなかったっけ。
(昨年の梅雨入りは6月26日ごろでした)
ここ数年間も、もう少し梅雨入りは遅かった気がするけど…。
そもそも、お天気でよく聞く「平年並み」ってどういう意味なんだろう。
そう思い、調べてみました。
いま現在の平年並みというのは、1981年~2010年の30年間の観測値
(夏の気温とか、梅雨入りの時期とか、雨量とか)を小さい順に
並べたときの、11番目から20番目の値のことをさすそうです。
ちなみに、1番目から10番目までが「低い(少ない)」値、
21番目から30番目は「高い(多い)」とするのだそうな。
ということで、この「平年で6月12日」というのは、実はかなり
以前の観測値をもとにした数字ということになるんですね。
そういえば、以前本ブログで梅雨に関連した手話動画を
紹介させていただいたことがありました。
http://blog.goo.ne.jp/mimisuppomiyagi/e/84c06a895b3b60859f0d22915b57d503
そういえば、今日は朝から、晩ご飯のカレーを大量に作りました…。
これからの時期、食べ物の管理も要注意ですね。
福元でした。

来客がいない時間、みみサポの職員はそれぞれ黙々と仕事をしていて
とても静かなのですが、こんな日は、なおさら静かに感じられます。
この時期にこんなお天気だと、そろそろ気になるのが梅雨入りの時期。
今朝、とあるラジオ番組で、
「東北南部の梅雨入りは、平年で6月12日…」という話をしていました。
あれ? 昨年の梅雨入りってもっと遅くなかったっけ。
(昨年の梅雨入りは6月26日ごろでした)
ここ数年間も、もう少し梅雨入りは遅かった気がするけど…。
そもそも、お天気でよく聞く「平年並み」ってどういう意味なんだろう。
そう思い、調べてみました。
いま現在の平年並みというのは、1981年~2010年の30年間の観測値
(夏の気温とか、梅雨入りの時期とか、雨量とか)を小さい順に
並べたときの、11番目から20番目の値のことをさすそうです。
ちなみに、1番目から10番目までが「低い(少ない)」値、
21番目から30番目は「高い(多い)」とするのだそうな。
ということで、この「平年で6月12日」というのは、実はかなり
以前の観測値をもとにした数字ということになるんですね。
そういえば、以前本ブログで梅雨に関連した手話動画を
紹介させていただいたことがありました。
http://blog.goo.ne.jp/mimisuppomiyagi/e/84c06a895b3b60859f0d22915b57d503
そういえば、今日は朝から、晩ご飯のカレーを大量に作りました…。
これからの時期、食べ物の管理も要注意ですね。
福元でした。