補聴器の電池について。
このところ、電池の消耗が早くなったような
気がしました。
特に、冬場は早いです。
原因がわかりました。
「水銀0」の電池を使ったからです。
補聴器の電池が『空気亜鉛電池』から
『無水銀空気電池』に変わりつつあり、
『無水銀空気電池』のほうが消耗が
早くなったそうです。
(「水銀0使用」とあるのが『無水銀空気電池』)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/10/5d53a3e8fa853f774df1d4cd72dbb04e.jpg)
(※電池メーカーによって6個入りもあります。)
このことについて簡単に。
環境へのとりくみとして電池を作っている
メーカー等では電池に含まれる有害な
水銀をゼロにしていいます。
これまで、補聴器電池を含む、ボタン電池に
関してはその性能などから、ごく微量の水銀が
使用されて販売していました。
最近は、製造メーカーや販売店等で水銀を
使わない電池、つまり、無水銀空気電池の
販売に努めるようになりました。
この取り組みに協力したいですね。
電池の消耗が早くなった分、値段が安くなったり
しているそうです。
さて、皆さんは消耗した電池どうしていますか?
仙台市では、
「缶・びん・ペットボトル・廃乾電池類の出し方」に、
「販売店などの回収、リサイクル協力店に
お持ちください。」とあります。
他の自治体でも、「ボタン電池は収集しない」と
明記しているところが多いそうです。
以下のサイトを見つけましたので、ご自分の
近くで回収できるところを探してみては
いかがでしょうか。
http://www.botankaishu.jp/srch/srch10.php
(一般社団法人電池工業会「ボタン電池回収協力店の検索」)
寒いときは、手で暖めてから補聴器に電池を
入れるのが普通と思っている松本でした。
(なんとなく、電池が長持ちする気がする。(笑))
このところ、電池の消耗が早くなったような
気がしました。
特に、冬場は早いです。
原因がわかりました。
「水銀0」の電池を使ったからです。
補聴器の電池が『空気亜鉛電池』から
『無水銀空気電池』に変わりつつあり、
『無水銀空気電池』のほうが消耗が
早くなったそうです。
(「水銀0使用」とあるのが『無水銀空気電池』)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/10/5d53a3e8fa853f774df1d4cd72dbb04e.jpg)
(※電池メーカーによって6個入りもあります。)
このことについて簡単に。
環境へのとりくみとして電池を作っている
メーカー等では電池に含まれる有害な
水銀をゼロにしていいます。
これまで、補聴器電池を含む、ボタン電池に
関してはその性能などから、ごく微量の水銀が
使用されて販売していました。
最近は、製造メーカーや販売店等で水銀を
使わない電池、つまり、無水銀空気電池の
販売に努めるようになりました。
この取り組みに協力したいですね。
電池の消耗が早くなった分、値段が安くなったり
しているそうです。
さて、皆さんは消耗した電池どうしていますか?
仙台市では、
「缶・びん・ペットボトル・廃乾電池類の出し方」に、
「販売店などの回収、リサイクル協力店に
お持ちください。」とあります。
他の自治体でも、「ボタン電池は収集しない」と
明記しているところが多いそうです。
以下のサイトを見つけましたので、ご自分の
近くで回収できるところを探してみては
いかがでしょうか。
http://www.botankaishu.jp/srch/srch10.php
(一般社団法人電池工業会「ボタン電池回収協力店の検索」)
寒いときは、手で暖めてから補聴器に電池を
入れるのが普通と思っている松本でした。
(なんとなく、電池が長持ちする気がする。(笑))