みみサポみやぎ つぶやきブログ

宮城県聴覚障害者情報センター(愛称:みみサポみやぎ)のスタッフが毎日交代であれこれとつぶやくブログです。

明日、新しい仲間をむかえます!

2020年02月22日 18時03分25秒 | 日記

朝からくもりの土曜日。
今日は一日「要約筆記デー」でした。

午前中は、要約筆記者に関連した伝達講習会があって、
午後からは、要約筆記者の現任研修があって、
私は出席した要約筆記者に「お疲れ様で~す♪」と挨拶をする係(事務所にいる係)でした。

その要約筆記者の現任研修が終わるのを待って、
小一時間かけて準備をしたのが、
明日の盲ろう者通訳・介助員の現任研修の準備!

特に明日はスペシャルな日で、
今年度養成講座を修了した14名の新登録の方々へ、登録証を交付する日なのです!
(うふふふ、めでたい~!)
現任研修で盲ろう者通訳・介助員の方々が集まるし、
みんなが見守るなかで登録証をひとりずつ交付して、
「さあこれからがんばるぞ!」という気持ちになってもらうこのセレモニー。

さらに、今回の現任研修は、実技研修を予定しているので、
ご協力いただく盲ろう者の方々にも交付の場に同席してもらって、
みんなで祝おうじゃないか!!というわけなのです。


準備万端。あっ、ホワイトボードに次第を書かなきゃ!

のちほど、交付式の様子なども、ご報告したいと思います!


そして、現任研修の準備は…


コピー用紙の箱が大活躍。

これをどう使うのかは、また次のブログのお楽しみ♪
研修は楽しいな♪
庄子でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災地コース

2020年02月21日 14時37分57秒 | 日記
平成23年3月11日東日本大震災から間もなく9年を迎えます。

この前、県外の友人より「仙台駅からレンタカーで宮城県内の
被災地を午前中の4時間だけ巡りたい、おすすめのコースある?」と
むちゃぶりの連絡。

時間があれば南三陸コース、石巻コース、名取コースなどを
おすすめしたいが、午前中だけとは・・・。
うーん厳しい。

いろいろと考えて、
1.仙台駅
2.仙台市若林区の震災遺構仙台市立荒浜小学校
(注:2020年3月3日まで館内工事のため休館。外観は見られる)
3.海岸公園馬術場(この建物の中に当時の街並みの写真があり)
4.海岸冒険広場(避難の丘から仙台市街などが一望できる)
5.名取市閖上の名取市震災メモリアル公園
(日和山や1933年の昭和三陸津波を伝える石碑などあり)
6.かわまちてらす閖上
(食堂が多い)
7.仙台駅。

仙台駅に13時まで戻るコースとしては余裕。

さらに余裕があれば、岩沼市の千年希望の丘も案内できたかもです。

休みの日になると様々なところをドライブします。
沿岸部の様々な町がこの9年の間に姿を変えました。
毎年、町を訪れては変わりつつある様子に驚く一方、
以前の町並みの思いが薄れたりする淋しさもあります。

新しくなった町並みを見て、感じて、忘れないように伝える。
この思いを伝えるため、県外からの知人、友人が来られたら、
できるだけ機会を作って案内しています。

これが防災の一つのきっかけになればと思っているからです。

みなさんから「こんなコースがおすすめです。」というのが
あればぜひ教えてください。
行って、見て、できるだけ伝えるようにしたいと思います。

松本
(桜の開花予想日が早まるとハッピーになる一方、花粉飛散も
早まりブルーになってしまう・・・。複雑な心境・・・。)



県議会庁舎内の東側にある木瓜(ボケ)。
普段は3月に咲く。早いです・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスクしてますか?

2020年02月20日 10時42分09秒 | 日記

新型コロナウイルスのニュースが
毎日いろいろと入ってきますね。
みみサポに来所された方たちも
「マスクがどこにもなくて買えないね~」
と、挨拶のように言っていきます。

マスクは、感染予防というよりは
人に感染させないためにするものとの考え方から
普段マスクをしない私・・・。
咳くしゃみの症状がないため、今もしていません。
(メガネが曇って不便だから、という理由もありますが。
あくまで個人の考え方です。マスクがあるならしてください。)
みみサポの事務所内を見渡すと、
今日現在のマスク率は9人中2人、意外と少ないです。
マスクしていない7人のうち1人は、
「外ではしてる」とのことでした。

昨日九州で、
「地下鉄内で隣に座った人が咳をしているのにマスクをしていない」と
非常用の通報ボタンを押した人がいた、
というトラブルがあったとか・・・。
ピリピリしてしまいますね。
新型コロナウイルスは症状のない人もいるので
余計敏感になるのかもしれません。
目に見えないので、さらに恐怖を感じてしまうのかも。

マスクがなくても、
手洗い、うがいをしっかりと。
睡眠、食事もきちんとして
体の免疫力を高めましょう。
外では顔をなるべく触らない、とか
もしものときの相談窓口については
もう施設長や庄子がブログで載せていたので、
そちらも併せてご覧くださいね。

高田でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルス感染症について、FAXやメールで相談ができる窓口が開設されました。

2020年02月19日 18時39分46秒 | 日記
テレビのニュースで「感染者が●●増えて…」とか
「感染経路の特定は難しい状態」とか、ますます広がっている新型コロナウイルス感染症。
あるニュース番組で、感染が確認された都道府県が赤く塗られた日本地図を表示していました。
まだ東北では確認されていないようですが、
どんどん感染が広まっていく様子を見ていると、もはや時間の問題かもしれません。

ということで、まずは情報収集をして、しっかり対策をすることが必要です。
みみサポHPでも、新型コロナウイルスに関するページを作りました。
新型コロナウイルス感染症に備えよう!

その中でも、厚生労働省のHPでQ&Aをまとめたページが読みやすいです。
厚生労働省 新型コロナウイルスにかんするQ&A(一般の方向け)

もしもの場合の、相談窓口もあちこちに開設されています。
これまでは電話番号が表示されていて、
「聴覚障害者はどうしたら…?」と思っていましたが、
(電話リレーサービスを使う!という方法もありますね。)
今日、全日本ろうあ連盟のHPが更新されて、
厚生労働省の相談窓口のFAXとメールアドレスが公開されました。

厚生労働省の新型コロナウイルス感染症に係る相談窓口
※ 聴覚に障害のある方をはじめ、電話での御相談が難しい方向け
FAX 03-3595-2756
メールアドレス:corona-2020@mhlw.go.jp


宮城県の新型コロナウイルス感染症に係る相談窓口
※ 聴覚に障害のある方をはじめ、電話での御相談が難しい方向け
FAX 022-211-3192



これでもしもの場合でも安心です。
ただ、全国でここでしか相談できない…と思っているあなた!
熱が出たとか何か症状があって、今すぐ「どうしたらいいの~!?」という時には、
かかりつけの病院に相談する、という方法もあると思います。

まずはあわてず情報収集
 ↓
基本的な予防対策をしっかり行う
 ↓
もしもの場合の連絡先をチェックしておく
 ↓
きちんと食べてしっかり眠って体調管理!!



おやつは心の栄養。
庄子でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホでも、良い月が撮影できました。

2020年02月18日 15時01分05秒 | 日記
みなさま、こんにちは!

今日のみみサポみやぎ周辺は、風が強いっ!

みなさまの周りはいかがでしょうか?

さて、先日のことですが、仙台市天文台で開催された「2020天文台祭り」に行ってきました。

そこで、「スマホで月を撮ろう」というコーナーがあり、天体望遠鏡に、スマホのレンズを合わせて、撮影しました。

それが、こちら。



本当は、上弦の月です。月のクレーターや海がハッキリと映っています。

まれに、月の見えているところと、影との境目に、小さな『✖』印が見えることがあるそうです。
(天文台のスタッフさんが、とても楽し気に教えてくれました。)

が、この写真には写っていません。・・・残念。

私の家は住宅街にあり、街の明かりのせいで、きれいな星空がなかなか見れません。

そんな場所でも見れそうな、夜空のイベントはないかな?と調べたところ、

近日中のイベントとして、2月27日、28日に月が金星に接近するそうです。

天気が良ければ、細い月と、きらめく宵の明星が見れそうですよ。

新納

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする