みなさま、こんにちは。
毎日寒い日が続いていますが、ストーブが付いた部屋で、こたつに入ってついウトウト
・・・なんてしていませんか?
以前のみみサポ手話動画「石油ストーブの火災が多くなる季節です」でもご紹介していますが、この季節、石油ストーブによる火災が多発します。
ストーブは寝る時には消火、周囲に燃えやすいものは置かないなど、火の用心を心がけましょう。
さて、本日10時から、みみサポみやぎが入っている本町第3分庁舎で「消防総合訓練」がありました。
今回の訓練は、庁舎に入館している団体が一緒に行うもので、火災発生を発見、確認、消火、避難等一連の訓練を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/66/682aeb9151a123bc8aea56a30856fe00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cf/4271fa8295af0ceb7bd19755ae4547c5.jpg)
訓練開始前の打ち合わせ。というのも、連絡係や避難誘導、来庁者など、それぞれ役が割り振られています。
ちなみに私は火元へ消火器を持っていき、消火活動をする消火班です。
火災ベルが鳴るとともに、ランプが点灯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/af/e0b1fe46ae4da9d6cbf94760929c3411.jpg)
その後、火元の2階ボイラー室へ行き消火(のポーズ)。それから、屋内消火栓のデモンストレーションがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7b/9f1d425c1a0d23a2ae0643fc87c6150c.jpg)
写真では見えにくいですが、折りたたまれたホースの左上に水栓があります。
これを使って消火を行う場合、基本的には一人がホースを火元へ運び、もう一人が消火栓の開閉を担当するという、二人一組での活動となるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e9/1bc4ebdbeb06ae42a300eebf7a6d628f.jpg)
消防訓練の最後、県の管財課の方から講評を頂きました。手話通訳担当者が対象者に通訳をしています。
本当に火災が発生する時には、当たり前ですが、事前に予告はありません!!
日ごろからの防災意識、そして定期的に訓練へ参加することが大切だと思いました。
新納
毎日寒い日が続いていますが、ストーブが付いた部屋で、こたつに入ってついウトウト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/z2.gif)
以前のみみサポ手話動画「石油ストーブの火災が多くなる季節です」でもご紹介していますが、この季節、石油ストーブによる火災が多発します。
ストーブは寝る時には消火、周囲に燃えやすいものは置かないなど、火の用心を心がけましょう。
さて、本日10時から、みみサポみやぎが入っている本町第3分庁舎で「消防総合訓練」がありました。
今回の訓練は、庁舎に入館している団体が一緒に行うもので、火災発生を発見、確認、消火、避難等一連の訓練を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/66/682aeb9151a123bc8aea56a30856fe00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cf/4271fa8295af0ceb7bd19755ae4547c5.jpg)
訓練開始前の打ち合わせ。というのも、連絡係や避難誘導、来庁者など、それぞれ役が割り振られています。
ちなみに私は火元へ消火器を持っていき、消火活動をする消火班です。
火災ベルが鳴るとともに、ランプが点灯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/af/e0b1fe46ae4da9d6cbf94760929c3411.jpg)
その後、火元の2階ボイラー室へ行き消火(のポーズ)。それから、屋内消火栓のデモンストレーションがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7b/9f1d425c1a0d23a2ae0643fc87c6150c.jpg)
写真では見えにくいですが、折りたたまれたホースの左上に水栓があります。
これを使って消火を行う場合、基本的には一人がホースを火元へ運び、もう一人が消火栓の開閉を担当するという、二人一組での活動となるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e9/1bc4ebdbeb06ae42a300eebf7a6d628f.jpg)
消防訓練の最後、県の管財課の方から講評を頂きました。手話通訳担当者が対象者に通訳をしています。
本当に火災が発生する時には、当たり前ですが、事前に予告はありません!!
日ごろからの防災意識、そして定期的に訓練へ参加することが大切だと思いました。
新納