みみサポみやぎ つぶやきブログ

宮城県聴覚障害者情報センター(愛称:みみサポみやぎ)のスタッフが毎日交代であれこれとつぶやくブログです。

消防総合訓練がありました

2020年12月22日 14時57分49秒 | 日記
みなさま、こんにちは。

毎日寒い日が続いていますが、ストーブが付いた部屋で、こたつに入ってついウトウト・・・なんてしていませんか?

以前のみみサポ手話動画「石油ストーブの火災が多くなる季節です」でもご紹介していますが、この季節、石油ストーブによる火災が多発します。

ストーブは寝る時には消火、周囲に燃えやすいものは置かないなど、火の用心を心がけましょう。

さて、本日10時から、みみサポみやぎが入っている本町第3分庁舎で「消防総合訓練」がありました。

今回の訓練は、庁舎に入館している団体が一緒に行うもので、火災発生を発見、確認、消火、避難等一連の訓練を行いました。



訓練開始前の打ち合わせ。というのも、連絡係や避難誘導、来庁者など、それぞれ役が割り振られています。

ちなみに私は火元へ消火器を持っていき、消火活動をする消火班です。

火災ベルが鳴るとともに、ランプが点灯。



その後、火元の2階ボイラー室へ行き消火(のポーズ)。それから、屋内消火栓のデモンストレーションがありました。



写真では見えにくいですが、折りたたまれたホースの左上に水栓があります。

これを使って消火を行う場合、基本的には一人がホースを火元へ運び、もう一人が消火栓の開閉を担当するという、二人一組での活動となるそうです。



消防訓練の最後、県の管財課の方から講評を頂きました。手話通訳担当者が対象者に通訳をしています。

本当に火災が発生する時には、当たり前ですが、事前に予告はありません!!

日ごろからの防災意識、そして定期的に訓練へ参加することが大切だと思いました。

新納
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手話動画「病院と診療所って違うの?」

2020年12月21日 16時01分24秒 | 日記
こんにちは。
冬至  のきょうも雪が残っています。
足元に気をつけてください。

月曜日は手話動画の更新曜日
身近にあっても、きちんと分かっていないものの1つ。
病院と診療所って違うの?

新型コロナの感染者数の現状から
「医療崩壊の危機」という文字を目にします。

コロナの相談先として
以前はコールセンターに・・・と言っていました。
今では、
まず「かかりつけ医」に相談を・・・となりました。

なんでもかんでも、
どこにでも相談・行ってもいいというわけではないのですね。

良いことかどうかわかりませんが、
歳を重ねていくにつれて
かかりつけ医」ができました。

10月下旬に突然発熱してしまい
コールセンターに電話して
熱があっても診察してくれるところを教えてもらった佐藤でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/13盲ろう者通訳・介助員現任研修②開催!!

2020年12月18日 12時42分43秒 | 日記

こんにちは。

先日12月13日(日)に盲ろう者通訳・介助員現任研修を開催しました。
今年度2回目です。
コロナ感染防止のため、午前と午後2回に分けて開催しました。


午前


午後

講師は、みやぎ盲ろう児・者友の会の藤山美枝子さんです。
講師にも午前と午後同じ内容を話していただきました。
テーマは
「盲導犬との生活~盲導犬ユーザーの移動介助について~」


講師の藤山さんとハッピー

藤山さんご自身が盲導犬のユーザーということで、
普段のハッピーとの生活のこと、
移動介助をする際のポイントなど、
実技を交えて教えていただきました。


歩行の様子。

その他、狭い通路での歩行や障害物をよけながらの歩行もありました。

ハッピーの可愛さに思わず目がいってしまったり、なでたくなりますが、
ハーネスをつけ、藤山さんと一緒に外出している時のハッピーはお仕事中。
視線を合わせないようにするといった接し方についても教えていただきました。

盲導犬としての役目を終えた後を「余生」というのではなく、
生きているのだから「一生現役」というお話が印象に残っています。
藤山さんのお話からハッピーへの深い愛情が伝わってきました。


移動介助は命に関わること。
安全第一を心掛け、移動介助に努めていきたいです。
藤山さん、ありがとうございました!

櫻井でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通勤でバランス感覚?

2020年12月18日 12時42分43秒 | 日記

こんにちは。
師走だから当たり前といえば当たり前ですが、とうとう雪が降りましたね。
出勤には電車を使うのでいつもより早めに家を出て最寄り駅まで歩きました。

次を待ってたら遅刻が心配なので来た電車に乗ろと思い
ホームの真ん中あたりで並んで電車を待っていました。
時間的に乗る人が多い時間です。

雪のため定刻より遅れて入って来た車両は、中ほどが空いてると見たので
乗ったら移動しようと考えていたのですが、
行く手を阻まれて中までいけません。
しかたなく人に挟まれながら足を踏ん張って電車に
揺られること10数分。
いつもなら座れるのでたった10分でもバランスをとっての
立ちっぱなしは
ちょっと辛かった…😢。

ちなみにお昼一緒だった職員にその話をしたら、
「…真ん中までいかないな~。それに立つ場所だいたい決めてるし。」
だそうです。

高橋でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/11 難聴者等トータルコミュニケーション教室開催しました。

2020年12月17日 15時33分07秒 | 日記
こんにちは。
冷え込みますね。
雪も降りました。
道路はつるつるするわ、
気を付けないと尻もちついちゃいそうです。

さて
先日難聴者等トータルコミュニケーション教室を開催しました。



毎年宮城県内をあちこち行っていたのですが、
今年はコロナ禍のこともあり
初めて仙台市内みみサポみやぎで開催しました。



今年も宮城県言語聴覚士会にご協力をいただき
東北文化学園大学 教授 高卓輝(たかとう ひかる)氏に
講話「聞こえないことについて」
・なぜ聞こえにくくなるの?
・補聴器を購入する前に耳鼻科へ行くべき?
・補聴器をつけたらすぐクリアに聞こえるの?
等お話しいただきました。

参加者は聞こえ方も色々。
全然聞こえないけど頑張って文字(要約筆記)を追った方もいらっしゃいました。

講話のあとは交流。
講話でも話していただいた
「補聴器の限界(人によります)を補うための
コミュニケーション方法を工夫や視覚併用」に
普段使いやすそうなコミュニケーションのコツを学びました!



次回は来年
②2月6日(土)午後1時30分~
③2月22日(月)午後1時30分~
みみサポみやぎで難聴者等トータルコミュニケーション教室を予定しています。
来てけさいん。

パンダ相談員
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする