袋から出して 葉をちぎり取ります。
少量ずつぎゅっと絞って
まさか、
お箸より指で入れたほうが
この蓋皿にカビるんだろうなぁ
お好きなほうで
今日のランチはお弁当
今日のおかずは豚ニラ玉。
わたし、ゆで卵を最後まで残してました。
ようやく梅雨明け、
しましたねー。
梅干し干しました!
実は長すぎる梅雨に負けて
カビが来てしまい。
7月30日、
カビ取り作業。
衝撃写真です、
ご注意ください。
うぎゃーーー。
梅酢に浸かっていれば
カビないのですが、
空気に触れている部分が
カビる。
自然の神秘。
一応ね、
梅酢が透明なら
ぎりぎりセーフ
ということなので、
対処します。
カビを取る。
中身を出す
梅は無事
梅酢を煮沸する
容器を洗って、ホワイトリカーで消毒。
梅と紫蘇を容器に入れる。
梅酢が冷めたら
濾して容器に入れる。
わたしはさらしを使いましたが、
キッチンペーパーでも
良いそうです。
ピントが合ってない・・
2日後に梅雨が明けたので
干しました。
梅をざるの上に置いて日に当て、
紫蘇と梅酢の入った容器も
日光に当てます。
そして夕方。
熱い梅を
熱い梅酢に戻す。
昨日3日目。
完成です。
ふっくらしてるね(^^)
今年も酸っぱい、
干したては太陽の香りがして、
美味しいです(^-^)
7月2日
赤しそ投入
群馬のしそ
袋から出すと拡がります。
わっさー
葉っぱをむしる
葉の茎も大き目なのは取る
洗う。
が、わっさわっさしてて、
大変洗いにくい。
洗えてるんだか、いないんだか。
大匙 1/2 の塩を振って
まぶして10分置く。
毎年、置いたまま
忘れてしまうのですが
今回は15分ほど置いて作業開始!
あくが出るので
ぎゅっと絞って
梅に投入。
ぎゅうぎゅう詰める。
梅の水分から
出ているとカビが来てしまうので、
全部浸かるように、
ぎゅうぎゅう詰める
でもね、ちょっと出ちゃうのです。
出てる部分に白カビが・・・。
慌てて取りましたが、
以前梅雨が長かった時、
どろどろに腐ってしまったので、
ふたをしてみた。
梅雨が明けたら
3日間天日干しをして完成。
早く干したいなぁ。
2019年の紫蘇投入記事は→ こちら
無事に
カビも出さず、
梅酢があがりました。
良かった良かった。
6月27日
まだもうちょっと。
再度、お皿の重しをして
置きました。
6月30日
充分に梅酢が出てますね!
赤しそを投入します。
赤しそ、買いに行かなくては。
もう明日から7月。
早く買いに行かなければ。
いよいよ梅干し作りです。
あ、うちの梅干しはすごく酸っぱいです!
わたしはこれが好きなんですよね。
いつかカフェを開いたら、
「とてもすっぱい梅干し」
としてメニューに入れます。
って、これしか決まってないんだけど(笑)
酸っぱいって書いていたら
唾が出てきましたぁ。
さて、本題。
前日買って、部屋に一晩おいておくと、
あま~い杏(あんず)の香りが漂います。
あぁ、かじりたい。
でも青酸カリ。
この良い香りと毒の身体。
いったい、梅の目的はなんなのでしょう・・。
梅干し作り
用意するもの。
・塩
・梅
・消毒用のホワイトリカー
・水分をふき取るキッチンタオル
・ホワイトリカーでふいた容器
(他、へそを取る楊枝、計り)
梅干し用 1021グラム
へそを取って、洗います。
母のレシピ、塩は梅の19%。
そろえます。
容器の底に塩を敷きます。
もっと敷いても良かったかな。
梅をホワイトリカーで消毒します。
水分をキッチンタオルでふき取って
容器の底に敷きます。
なるべくぎゅうぎゅうに。
今年は大きくて入れづらい。
上からの圧が加わらないと
梅酢が上がらないので、詰め方、要注意です。
個数が足りないときは、
上層を多くした方が良いのかなぁ。。
塩をふりかけます。
次の層に梅を入れます。
これを繰り返して今年も3層に。
うーむ、3層目がすきっすきになってしまいました。。
2層目以降にも圧がかかるように、
一応注意して敷き詰めましたが、
大丈夫だろうか。。
一番下を軽めに、上層をぎゅうぎゅうに
したほうが良かったかもしれません。
残りの塩をがーっと振り入れます。
ホワイトリカーできれいにふいた
お皿をかぶせます。
重しを工夫します。
毎年活躍の薄力粉(^^)
重しにする器は、
ホワイトリカーできれいにふいてから使います。
なんとか2キロ弱
毎年のことながら、
曲芸のようです。。。
ねこの毛が入らないように、
袋をふわっとかぶせます。
そして誰もぶつからない場所へ。
梅酢がうまくあがるか、ドキドキです。
様子を見て、もしかしたら
取り出して詰め直すかもしれません。。
おまけ
最近、わたしの枕を取るのが
彼らの流行です。
6月もそろそろ終わりですねー。
今年の梅仕事をしました。
2キロ購入。
私の場合、
梅干しは6月の中頃から売られる
南高梅で漬けます。
つい遅くなっちゃって、
そろそろ南高梅も終わり。ぎりぎりです。
梅酒や梅酢は青梅で漬けるので
ほんとはもっと早く出来るのですが、
南高梅を買って、
その中の青っぽいものを
梅酒や梅酢にしています。
2袋で2100グラムあったので、
いくらか黄色く熟していて
傷のないものを1キロ、よりわけます。
梅干し用 1021グラム
今年はとても大粒です!
梅干し用はもうちょっと熟させようと
このまま1日置きました。
まずは梅酒と梅酢つくり。
毎年使うびんを、洗って
ホワイトリカーでアルコール消毒しておきます。
(梅が足りなくて3瓶しか使いませんでした)
このこだけプラスチック。
お酢は入れたくなくて、梅酒用に。
作る前に、どれくらい梅が入るか
試してみて確認。
梅と氷砂糖をいれたあと、
お酢やお酒など水分が入るので、
梅をぱんぱんに詰めてはいけません!
(←以前、失敗している)
毎年、計画性もなく作り始め
わちゃわちゃするので、
今年はちょっと賢くなって
計画を立ててみた。
だいぶてきとーですが(笑)
正しい分量は、
わたしが毎年参考にさせて頂いている
月光農園さんのホームページを参考にしてください。
→こちらをクリック
梅を洗って、へそを取ります。
あとは、容器に
分量の梅、氷砂糖、酒や酢を
それぞれ投入するだけです。
超簡単。
ラベルを貼りました(^^)
梅酒は、ホワイトリカーより
ジムビームで作った方が美味しくて、
ちょっと贅沢してます。
でも、100CC足りてないんです。
ジムビームを買って足すか、思案中。
長くなったので、
梅干しはまた明日更新しますね。
ジャニー喜多川さんが亡くなりましたね。
多くの人のコメントを聞いて、こんなにたくさんの人を「幸せ」にした人はなかなかいないんじゃないかなぁと思いました。タレントたちもそうですが、多くのジャニーズファンを幸せにしてきた。皆さん、あちこちで活躍されているし、TV、映画、舞台などそれを見て楽しむ私たち。その恩恵を被った総数でいったらすごい事になりそう。TVによると、「平和じゃなければエンターテインメントはない」と強い信念のもと活動していた方だったそうですね。いやあ、昭和、平成と偉大な事をした人だったんだなと思いました。
かくいう私は、解散してからのSMAP ファンで、新しい地図の3人+ 中居くんの動向が気になって気になって。今回も、3人は病床のジャニさんに会えたかなぁってそれが気がかりでした。どんな報道であれ、会えていると良いな。3人は会いたかったよねぇ。周囲の感情のこだわりに疎外されて、深い絆が出会えなかったとしたら、それはとても残念だ。会えなくても、つながる人はつながっていると思うけどね。
さて今年もぎりぎりで赤くなりました。
酸っぱい宝石☆
7月2日 ひたひた
群馬の赤しそ。
袋から出すとわっさー 出てきます。
茎から 葉をちぎる
みーちゃんが見学
紫蘇の匂いをくんくん
2017年も、みたらしが匂いを嗅ぎに来てました(笑)
そして記事を読んで自分の忘れやすさに驚愕した→ こちら
(もちろん忘れてたけど(笑))
ちぎった葉を洗って、大匙1/2 の塩を振って10分置きます。
2017年のように忘れはしなかったけど、
30分くらいは置いたかな。
ぎゅっと絞ると、小さくなります。
始めは大きいボウルに入ってたの。
あくを出すようにぎゅっと絞って、
梅に投入していきます。 意外と全部入る。
今も良い感じに浸かってますが、以前梅雨が長かった時、茶色くどろどろにカビが出て、食べられなかったんだよね。。あの辛い記憶を思い出し、とりあえず数日おきにかき混ぜています。 早く梅雨が明けないかなぁ。干したい。
今日の様子。 今の所は大丈夫そう。
先日、知人と梅の話になり、季節のものをするって、心が豊かな気持ちになりますねーと話しました。ほんとにそうなんです。ちょっと面倒な気持ちもありますが、過ぎゆく季節をちゃんとつかんでいるようで、あぁ良かった、ていう、時間を大事に過ごした感じがするのです。昔から、季節に合わせて進化をしてきた、人類の文化のDNAかもしれませんね(^^)