もちが隣で爆睡していた。
穏やかな気持ちで見ていたら
て目を見開いて
身体をビクビクってさせて
そのまま数秒動かなかったから
心臓発作で死んじゃったのかと思って
どうしよう、どうしよう
みちょに言わなきゃ
でも確認しなきゃ
ってひとり焦ってたら
また寝息を立てて寝入りはじめた。
ほえ~~~~~
なんだったのかしら、あれは。
もちたを獣医さんに
連れて行きました。
膀胱炎になったから、だけど
9月の心臓発作以来、
1か月半に一度の定期健診を
1か月に一度に変更しており、
どちらにしても
今週行く予定だった。
膀胱炎は3日くらい前からで、
自力で治りかけていましたが
再発することもあるということで
お薬もらってきました。
薬、増えちゃった。
飲ませるのが大変・・・。
薬を飲まされて不愉快を表現中のもちた。
「目を合わせてやんねぇ。」
必死にそっぽを向いております。
しばらくして、機嫌治りました。
みんなでひなたぼっこ
すっごく窓が汚かったんですが、
おととい磨いたの、良かった♪
天使だよ、
天使が日向でキラキラしているよー!
はあ!
卵を落としました。。
すごくびっくりして、
ぎゃあ!
と声が出てしまい、
妹が走ってやってた。
妹、曰く
「なーんだぁ、卵かぁ、
わたしも2回くらいあるよ
この家来てからね。。」
えーーー?
知らなかった!
そうなの?
わたしはたぶん、
生涯で、あっても2~3回だと思う、
生卵を落としたこと。
もったいないし、
片付け、めんどくさいね。
夕飯は八宝菜。
美味しかったー。
オクラの花が咲きましたー。
ちょっとアブラムシついてます。
今年の家庭菜園、
ナス、ミニトマト、ゴーヤーは
全然ダメで
きゅうり数本と
オクラが収穫できました。
なぜか毎年うまく行かないオクラが
今年は10本~20本採れました。
理由が分からないところが
しろうとの辛いところ。
土のせいなのか、
気候のせいなのか、
さっぱりです。
ベランダでは、
読者様に以前教えて頂いた
カドタ式生ごみたい肥を
実践しています!
ぬか、土、水 を 1~1.5 :1 : 0.5
の比率で混ぜ、
夏なら4~5日、
冬なら10日ほど
土のう袋で寝かせます。
発酵して熱くなるんです!
とても面白い。
白いカビがうっすら生えたら完成。
これを干して発酵を止め、
野菜くずなどの生ごみと少し混ぜると
水分で微生物が活性化し、
それを土に埋めると
生ごみを分解してくれます。
おととい、掘り返してみたのですが、
ちゃんと土になっているのー!!
微生物とか、大好きなので、
とてもうれしいです。
(洗剤も微生物洗浄剤を使ってる→ とれるNO1)
ルーフバルコニーはありますが、
庭土はありません。
それで、こんな風にしています。
土が入っていた丈夫な袋。
土を入れる。
タネと混ぜた生ごみを入れる。
土を上から乗せる(こうすると虫が出ない)。
袋に小さな換気穴をあける。
上から重しを乗せる。
重しには土の入った土のう袋を使用。
右の白い土のう袋はタネを作成中で、
さっき触ったら発酵熱で温かかった。
ちゃんと土に還るから
すごいですねぇ。
これは熟成中の袋から出てきた芽。
空いた鉢に置いておいたら
勝手に根付きました。 たぶんかぼちゃじゃないかな。
これから冬だから、
枯れちゃうと思うけどね。
しろねこを飼うとは
思わなかったなぁ
と妹がよく口にします。
柄ねこが好きだったんだって。
「飼ったら
こんなにかわいいなんて。」
「そりゃかわいいよ、
だって白いんだよ。
神様の使いだよ。」
だって白いもん
という意味のない言葉で
会話が成り立っております。
だって
かわいいんだもん(^-^)
しらちゃんはご機嫌
さつまいもともちた
そろそろ収穫予定です。
あごが重いもちたと
あごが重いしらたま
なんかおかしい(笑)
もちたは機嫌よく
この3日ほどはニコニコしてます。
腰痛もちなので
腰が冷えないように
ぬかカイロをいれてます
みたらし、みーちゃん。
茶色もかわいいことは言うまでもありません!無邪気に元気。
ゆうやけが揺れていました。
別皿にツナパテもあります。
こちらは
下処理だけして、
そしてメインは
パエリヤ!
えびテンコモリ。
フルーツポンチを作ってもらったんだよね。
おー、立ち爪とぎしています。
薬を与えたあと。
しばらくしたら
とりあえずしらちゃんと寝てると安心します。一番具合が悪いとき、しらちゃんはベッドの下に逃げ込んでたもんなぁ。